「思わず息を止めるほど…」尊敬する上司との距離が縮まらない原因はまさかの口臭!?【体験談】
職場で私は、とても尊敬している所長に対してある深刻な悩みを抱えていました。悩みを打ち明けるのも難しく、どうにか改善できないかとずっと考え続けていました。 …
ウーマンカレンダー woman calendar
仕事に出かける、買い物に行く、食事をする、余暇を楽しむなど、私たちは普段、当たり前のように自由に体を動かしています。しかし、ひとたび骨折をしてしまうと、そうした自由がままならなくなってしまいます。『医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ1分間骨たたき』の著者であり、骨の専門医でもある中村光伸先生に骨を丈夫にするコツについてお聞きしました。
教えてくれたのは…
監修/中村光伸先生(光伸メディカルクリニック院長)
整形外科医の知見から骨の仕組み、体の動かし方を活かした骨のトレーニングを提唱する骨の専門医。骨の強化と全身の機能回復を両立する「骨たたき」を考案。若々しい体を取り戻す「リバースエイジング」の専門家としてメディアにも多数出演。著書に『医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ1分間骨たたき』『ひざたたき 世界一かんたんな健康法』(アスコム)。
★関連記事:骨が弱くなると肌がたるみ、ほうれい線が深くなる!?若々しさの秘訣は骨の健康にあった!【医師解説】
――骨の老化を抑えて強い骨を作ることは可能なのでしょうか?
中村先生 もちろんです。加齢とともに骨を作る力が衰えるのは事実ですが、骨は日々、新しいものに生まれ変わっていますから。きちんと対策をすれば骨を強化することができるんです。
――どんなことに気を付ければ良いのでしょうか?
中村先生 私たちの体は食べたものからできています。骨も例外ではなく、偏食やバランスの悪い食事、不規則な食生活は骨に悪影響を及ぼします。1日3食、朝・昼・晩と規則正しく、バランスの良い食事をとることが基本です。その上で意識したいのが、丈夫な骨を作るための栄養素です。
――カルシウムをとることが大切、ということでしょうか?
中村先生 骨の主成分であるカルシウムは、骨づくりにおいて重要な栄養素です。しかし、カルシウムだけを摂取していれば丈夫な骨を作れるというわけではないんですね。栄養素は互いに補い合って作用するものなので、相互効果が期待できる栄養素を一緒にとることが重要です。
――どんな栄養素をとれば良いのでしょうか?
中村先生 骨を作るためにはさまざまな栄養素が必要ですが、これまでの診療経験からいえるのは、たんぱく質が足りない人が非常に多いということです。たんぱく質の摂取量が少ないと、骨の土台を作ることができなくなってしまうんです。
――たんぱく質はどれくらいの量をとるべきなのでしょうか?
中村先生 成人女性は1日に約50gのたんぱく質が必要です。高たんぱく質の食品として知られているのは卵、大豆・大豆製品、肉、魚介類、乳・乳製品ですが、例えば、卵1個には約6g、鶏むね肉100gには約21gのたんぱく質が含まれています。
また、たんぱく質はご飯やパスタなどの穀物や野菜、果物などにも含まれています。たんぱく質をしっかりと摂取するには、3食で幅広い食品をバランスよく食べることが大切です。
――たんぱく質不足をプロテインで補っても大丈夫でしょうか?
中村先生 たんぱく質に限らず栄養素は食事で摂取するのが基本です。ただ、たんぱく質は食事でとり切れない方が多い栄養素でもありますから、不足分をプロテインで補うのは問題ありません。プロテインをとるときには、体内で生成できない「必須アミノ酸」が含まれるものを選ぶようにしてください。
実はカルシウムというのは、牛乳をコップ1杯飲んだり、ヨーグルトを食べたりすることで必要な量を補うことができるんです。しかし、たんぱく質はとっているつもりでも足りていない、というケースが多いんですね。ですから、朝・昼・晩の食事で毎食とっていくことが大切なんです。
――栄養素のほかにも骨づくりに必要ことはあるのでしょうか?
中村先生 日光浴ですね。私たちの体は紫外線を浴びることで、体内でビタミンDが生成されます。摂取したカルシウムをしっかりと吸収するにはビタミンDが必要なのですが、足りない人が圧倒的に多いんです。実際、私のクリニックに来院される患者さんの中には、処方したビタミンD剤を飲んでいるのにもかかわらず、正常値に届かない人が少なくないんです。
近年は美白ブームなどで紫外線や太陽が敵視されています。しかし考えてみれば、地球上のすべてのものは太陽とともに進化してきたわけですから、太陽が敵であるはずがないんですね。丈夫な骨をつくるためには、毎日、日光浴をして太陽の光を浴びることも必要なんです。
――日光浴はどれくらいの時間をすれば効果が出るのでしょうか?
中村先生 1日15分程度で効果があります。もちろん、海水浴のように水着になる必要はなく、手の甲や顔など部分的に太陽を浴びるだけで十分です。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む私は50代後半の元バリキャリ。たまった資産を元手に現在は退職し、山で隠居生活を満喫中です。さらに、1人息子の結婚が決まって胸をなで下ろしました。ところが、会社で知り合ったという嫁に...
続きを読む専業主婦の私は、20年連れ添った夫から離婚を宣言されました。男尊女卑で傍若無人、高圧的な夫は長いこと不倫をしていて、その相手と再婚するのだとか。私が泣いてすがると思っていた夫でした...
続きを読む職場で私は、とても尊敬している所長に対してある深刻な悩みを抱えていました。悩みを打ち明けるのも難しく、どうにか改善できないかとずっと考え続けていました。 …
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は50代のスキンケアについてお届けします。 ★前の話 …
先日、友人とあるカフェで久しぶりにおしゃべりを楽しんでいました。店内は落ち着いていて、静かな雰囲気だったので、ゆったりとした気持ちで過ごしていたのですが …
社会人になって間もない彼氏と、付き合って半年がたったころのことです。忙しい日々の合間を縫って、初めて彼氏の家にお泊まりすることになりました。 ★関連記事 …
私たち夫婦は隣県から引っ越してきました。もともと住んでいた隣県には、義実家や夫の勤務先の本社などがあります。そのため、月1回程度のペースで夫は隣県に出張 …
私は会社員をしています。家庭の都合で中学卒業後すぐに働き始めましたが、真面目に努力したかいがあり、最近転職して今の会社に入社しました。上司も先輩も皆良い …
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は薬の飲み方についてお届けします。 ★前の話 飲み込 …
家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意 …