「子宮がんの可能性も!?」下腹部の痛みや不正出血で婦人科を受診。医師が告げた診断は【体験談】
47歳のある日、下腹部の痛みと不正出血、下半身のむくみに襲われた私。不安を抱えながら婦人科を受診すると、医師から「子宮がんの可能性も」と告げられ、さまざ …
ウーマンカレンダー woman calendar
更年期は、閉経を境に前後5年、10年間を指します。急激な女性ホルモンの低下や不安定な女性ホルモンの分泌から来る更年期症状、その症状が日常生活に支障を来すようになった更年期障害についての体験談を紹介します。
更年期に入って眠りが浅くなった自覚があり、疲労回復に時間がかかることも気になっていました。栄養バランスのとれた食事、ストレッチやヨガなどの軽い運動だけでは改善が見られず、リラックスできる空間をつくったほうが良いのではないかと思い至りました。ここでは更年期を乗り切るために、私がおこなった対策を紹介します。
★関連記事:更年期症状とは無縁だった私→酷暑によって更年期症状が悪化!? 私が取った対策法は
職業柄、仕事の資料が多く読書家の私の部屋は大きな本棚と机があり、二面ある窓の一部が隠れている状態でした。睡眠の質を上げる上で朝日を浴びることが大切だと知り、カーテンが開けやすく光を取り込みやすい部屋にしようと思ったのです。
自室は寝室も兼ねているので、愛読書や小説など仕事に絡まない書籍以外は別室の本棚に移動し、本棚を小型のものに変えて窓が全部見えるように模様替えしました。
私はダークブラウンの家具を好んで使用していましたが、慢性的な睡眠不足に悩まされるようになってから、圧迫感が気になるようになりました。
娘が進学のために1人暮らしを始めることになったので、娘が使っていた淡い色合いのウッディな家具をもらい受け、家具を入れ替えることにしたのです。白壁と高さのないライトブラウンの家具の組み合わせにしたことで圧迫感が軽減され、天井の広がりも感じられるようになりました。
それまでは本棚には隙間なくさまざまなサイズの書籍を詰め込んでいましたが、模様替えに合わせて整理したことで棚に余裕ができました。空いた棚に小さな観葉植物だけを置くなど、余白を意識したのです。
部屋でくつろいでいるときに目から情報が入り過ぎないようにすると疲れにくいと、体験から知ることができました。
化粧用のコットンなども樹脂製のキャニスターなどに入れ替えて、光や向こう側が見えるように配慮したこともあり、気分も上がったように思います。
更年期対策と聞くと、食事や運動など生活を整えることを連想する人が多いかもしれません。しかし、自律神経を整える意味では、生活空間を整えることも意味があるのだと気付く機会にもなりました。今後は寝具にもこだわって、睡眠の質を上げることで疲労回復しやすい環境をより進化させていきたいと考えています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経後に不正出血があるとき考えら...
続きを読む40代、50代に増える薄毛や抜け毛の悩み。鏡に映ったつむじを見て「もしかしてハゲてきている?」と心配になることも。人には相談しにくい更年期世代女性の抜け毛と薄毛について、産婦人科医...
続きを読む更年期になると、いろいろな病気が心配になりますが、特にがんは気になる病気ではないでしょうか。中でも女性なら、婦人科系がんは気になる病気の1つ。今回は、婦人科系がんの中でも死亡率が高...
続きを読む更年期に入り、仕事や家庭の忙しさに加え、ホルモンバランスの変化で体調の波に悩まされることが増えました。疲れやすく、イライラも増加。リラックス法として「呼吸法」が良いと聞きましたが、...
続きを読む閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む47歳のある日、下腹部の痛みと不正出血、下半身のむくみに襲われた私。不安を抱えながら婦人科を受診すると、医師から「子宮がんの可能性も」と告げられ、さまざ …
“睡眠のゴールデンタイム”という言葉を聞いたこと、ありますか? 一般的に22~2時といわれ、この時間帯に寝るといろいろなホルモンが出て体に良いとされてい …
更年期に入り、仕事や家庭の忙しさに加え、ホルモンバランスの変化で体調の波に悩まされることが増えました。疲れやすく、イライラも増加。リラックス法として「呼 …
閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経 …
更年期になると、いろいろな病気が心配になりますが、特にがんは気になる病気ではないでしょうか。中でも女性なら、婦人科系がんは気になる病気の1つ。今回は、婦 …
今まで冬は手足が冷たくて眠るまでに時間がかかる日も少なくありませんでした。しかし、寒い日であっても夜中に寝具内がとても熱くなり、寝汗で目が覚めてしまう機 …
日本人女性の閉経の平均年齢は50.5歳ですが、自分は平均より遅いのか早いのか、気になったことはありませんか。そんな、閉経年齢が気になる人からはさまざまな …
生理のたびに起こる生理痛。もともとそんなにひどいわけではありませんでしたが、40代になって悪化してしまいました。寝込むほどつらくなった生理痛が、病院の処 …