「俺、納豆でも踏んだ?」夕食中に顔をしかめた息子。慌てふためきながら靴下を脱いだワケ
目次 1. 悪臭に気付かない息子 2. 靴下の中のにおいに…もん絶! 3. 勇気を出して夫に「口が臭い」と伝えた結果 4. まとめ 靴下の中のにおいに… …
ウーマンカレンダー woman calendar

それから半年ほどたったとき、再度骨密度測定に行きました。検査の結果、看護師さんから言われたのは、「骨密度は上がってもいないけど、下がってもいないから大丈夫。このままの骨密度を維持しましょう」というものでした。
私は、骨密度が上がっていなかったことに拍子抜け。その後も1年ほど薬を飲んだり対策したりし続けましたが骨密度は変わらず、お金もかかるのでなんとなく病院に行かなくなり、薬を飲むのもやめてしまいました。
とはいえ、このとき骨粗しょう症対策を中断してしまったことはずっと気がかりでした。そこで、41歳のときに近所の整形外科を受診。そこでの検査方法は、以前経験したDEXA法ではなく超音波法と言われる足の骨密度を測る検査で、簡易的なものだったからか、前回の骨密度検査とは違う結果が出ました。
医師から「骨密度年齢は40代後半くらいです」と言われ、びっくり。検査の種類が違うだけでずいぶん違うなと思いましたが、それでも骨粗しょう症という診断は変わらず、薬を処方され、カルシウムの多い食品をとるように言われました。
しかしその1年後に引っ越しをして、新しい場所で病院を探すのも手間で、またしても骨粗しょう症対策は中断……。
私も44歳になって生理の経血量が少なくなり、いよいよ骨密度が低下していく年齢になりました。以前は骨粗しょう症対策で処方されたビタミンDの薬を飲み続けたにもかかわらず、骨密度が上がらなくてがっかりもしましたが、骨粗しょう症の原因はいくつもあり骨密度を上げることは本当に難しいということなのだろうと思いました。
当時はビタミンDの処方薬は毎日欠かさず飲んでいましたが、カルシウムを多く含む食材を食べ続けるのは大変で、途中で食べなくなったり、また始めたりしたのも悪かったのだと思います。今こそは私の骨粗しょう症の原因に基づき、医師の指示に従い早期治療を再開し、継続させていきたいです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/中村光伸先生(光伸メディカルクリニック院長)
整形外科医の知見から骨の仕組み、体の動かし方を活かした骨のトレーニングを提唱する骨の専門医。骨の強化と全身の機能回復を両立する「骨たたき」を考案。若々しい体を取り戻す「リバースエイジング」の専門家としてメディアにも多数出演。著書に『医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ1分間骨たたき』『ひざたたき 世界一かんたんな健康法』(アスコム)。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
結婚5年目のころ、注文住宅を建てることにした私たち夫婦。ウキウキと計画を進める中、義母から「老後のために私の部屋をつくって」とリクエストが。突然の要求に戸惑う私と、「そのくらいいい...
続きを読む実家暮らしのまま40歳を迎えた私。フリーランスとして働き、家には生活費も入れ、自分の収入で生計を立てていましたが、結婚して専業主婦になった妹からは、何かと見下されていました。「いつ...
続きを読む私は月7万円弱の年金で暮らしている70代です。ある日、長男夫婦から突然「明日からそちらに引っ越します」との電話が入りました。驚いて「どういうこと?」と聞くと……。 ★関連記事:「マ...
続きを読む出産直後の慌ただしい時期、義父母から思いも寄らない言葉を聞き、胸がざわついた体験があります。 ★関連記事:「義父母よ…どうして!?」クセ強すぎでしょ!義家族の言動に戸惑った瞬間とは...
続きを読む2度目の離婚からそろそろ10年目を迎えるアラフィフ独身の私。息子2人も手がかからなくなり、週末は自分の時間を過ごせることも増えてきました。家族ではなく恋人や友だちと週末を過ごすとい...
続きを読む目次 1. 悪臭に気付かない息子 2. 靴下の中のにおいに…もん絶! 3. 勇気を出して夫に「口が臭い」と伝えた結果 4. まとめ 靴下の中のにおいに… …
流行の透け感ファッションに挑戦した日。楽しみにしていた外出でしたが、夫からの思わぬひと言で気分が一変し、気まずい時間を過ごすことになりました。 ★関連記 …
目次 1. 人数を絞った結婚式 2. 当日のマスク事情 3. カメラマンの気配り 4. まとめ カメラマンの気配り 式場に確認してみると、少人数だったこ …
目次 1. 引っ越しをすることに 2. 夫との温度差 3. 結局私ばかり 4. まとめ 結局私ばかり 引っ越し直前になったころ、夫は慌てて準備を始めまし …
夫は食べることが大好きで、毎日私の作った料理もおいしそうに食べてくれます。食卓に出した分だけでは足りず、翌日の昼食のために残しておこうと思ったおかずも食 …
父方の叔父が亡くなり、お通夜に参列したときのことです。成人してからは親戚で集まる機会も減っていたため、久しぶりの再会にどこか懐かしさを覚えていました。葬 …
目次 1. すれ違いの始まり 2. 家族の空気が変わったころ 3. 崩れていく信頼 4. 三者面談を前にして 5. すれ違いの果てに 6. 新しい道へ …
引っ越し先は、バスも通っていないような山間の過疎の町。しかし、私はご近所付き合いの煩わしさから解放されたのがうれしくて、毎日のびのびと暮らしながらリモー …