「え、感じない…?」やさしい彼との初夜に訪れた想定外の違和感の正体とは【体験談】
お付き合いを始めてしばらくがたち、「そろそろそういう関係になるのかな」と思っていたころのことです。ある日、彼に誘われて、初めて部屋を訪ねました。 目次 …
ウーマンカレンダー woman calendar
私は日ごろから肩凝りに悩まされていました。その原因はパソコンでの業務やスマホを使っているときに、自然と巻き肩になっているからでした。姿勢が悪いという自覚はあったので、湯船に入ったらしっかりと肩まで浸かって温まったり、ウォーキング時には肩を外側に回すように意識していました。しかし、当時45歳だったの私の肩はそんなケアではダメだったらしく……。遂に悲鳴を上げた肩を助けてくれた姉のことをお話しします。
★関連記事:四十肩の「やりがちNG」って?肩が動かなくなることもある四十肩予防のために大切なこと【医師解説】
4年前のある朝、いつものように起床した私は髪を束ねようと頭の後ろ側に向かって腕を回しました。すると、右肩にビリビリッ! と電流のようなものが走りました。あまりの衝撃に私は驚き、慌てて腕を下ろしました。まるで腕がショートしたかのような感覚で、筋がおかしくなってしまったのかと思いました。
一体何が起こったのかを確かめるために、恐る恐る腕を上げるとピリッとした刺激的な痛みが走りました。あまりの痛みに腕を上げ下げしていると、その痛みは肩から来ているようでした。
症状を検索してみたところ、「四十肩」に当てはまりました。そのとき頭によぎったのは姉のことでした。私は嫌々ながらも、姉にこのことを相談しました。
私の姉は健康体操の講師をしています。普段から私に「あんたは運動不足!」と口うるさく言っていました。それだけなら別に良いのですが、それに加えて「そんなのじゃますます太るし、足腰も弱るよ!」と言ってくるのです。ひと言多いな。私は姉の言葉をあまり重く受け止めてはいませんでした。
なので、私が四十肩になってしまったと相談すると「だから言ったでしょ!」と言いました。そのときの顔がちょっとうれしそうで……。性格の悪さが出ているな、と思いました。
そんな姉も根はやさしいので、健康体操の講師らしく私に効果のある簡単なストレッチを教えてくれました。それは「両脇をグッと後ろに反らせて肩甲骨を寄せる」「肩を限界まで上げて下げる」。きちんと呼吸を忘れずにいれば、たったこの2つだけで良いそうです。
肩甲骨を背筋に寄せるとき、つい息を止めてしまいがちですがしっかりと呼吸は深くすることが大事。私は首が前にひょっこりと出てしまうのですが、それを見た姉に「首は固定しないとあかん!」と叱られてしまいました。肩の上げ下げは、肩を耳に近づけるイメージで。肩を上げたらほんの数秒息を止めて、吐く息に合わせて肩を下ろすそうです。
病院に行って薬とか処方してもらったほうが良いのではないかと言った私に対し、姉は「まずはこのストレッチを10回、毎日3セットずつやりなさい」と告げました。
私は姉に教わったストレッチを毎日続けました。教えの通り、1セット10回で1日3セットのストレッチを続けていたところ、10日ほどでその効果を実感しました。
まず肩凝りは軽くなり、あのビリビリとした感覚は一切なくなりました。こんなにも効果があると思っていなかったのでとても驚きました。しかも、肩がラクになると目の疲労もラクになるんです。
「すごいね!効果あったよ!」私が姉にそう言うと、姉は「ちゃんと続けないと、また肩が痛くなっちゃうよ。次は五十肩だね」と毒のあるひと言。相変わらず意地悪な姉に物申したい。私はまだ四十代だよ!
姉は私より8歳も年上です。そんな姉は悔しいことに、私よりもスリムで健康なのです。健康体操の講師として日々ストレッチや体操を怠らない姉。やはり健康であるためには、こういった体操は継続することが大切なのですね。
私は肩凝りしがちなので、このストレッチを回数にこだわらず気付いたときにおこなっています。これからも予防として意地悪な姉に教わったことを、継続していきたいと思います。
文/青山ゆきこ
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/中村光伸先生(光伸メディカルクリニック院長)
整形外科医の知見から骨の仕組み、体の動かし方を活かした骨のトレーニングを提唱する骨の専門医。骨の強化と全身の機能回復を両立する「骨たたき」を考案。若々しい体を取り戻す「リバースエイジング」の専門家としてメディアにも多数出演。著書に『医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ1分間骨たたき』『ひざたたき 世界一かんたんな健康法』(アスコム)。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。バリキャリでいつも完璧なすーちゃんママ。その夫は、保育園のママたちの身だしなみに口を出し、化粧もマナーの1つなどと...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママはバリキャリで、いつも身だしなみが完璧。その夫は、はたりさんことチロちゃんママたちの身なりや家事の仕...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。バリキャリのすーちゃんママはいつも忙しそうですが、身だしなみは完璧。その夫から、彼女と比較され身だしなみや家事のや...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。バリキャリでいつもきれいなすーちゃんママの夫は、はたりさんことチロちゃんママたちに向かって「なぜ身だしなみを気にし...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。保育園の懇談会でのこと。バリキャリでいつもきれいなすーちゃんママの夫が、ママたちに「なぜ身だしなみを気にしないの?...
続きを読むお付き合いを始めてしばらくがたち、「そろそろそういう関係になるのかな」と思っていたころのことです。ある日、彼に誘われて、初めて部屋を訪ねました。 目次 …
私は、もともとスマホで写真を撮ることがうまくありません。娘の「下手!」というひと言をきっかけに、「映え写真」を撮ろうと決意。写真映えを追求して無理な体勢 …
私は大企業をクライアントに持つ経営コンサルティング会社に勤務中。仕事が大好きな35歳です。両親と弟と4人で暮らしていますが、父と弟も私以上に仕事人間です …
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は高値が続くお米のメニューについてお届けします。 ★ …
家族という形は変わらなくても、心の距離は気付かないうちに少しずつ離れていくものなのかもしれません。気付けば、夫婦の会話はゼロ。暮らしは「同じ家にいる別々 …
30代の私は、自営業で在宅勤務しています。最近、夫の様子がおかしいことに気が付き、浮気をしているのではと問い詰めてみました。すると夫は即否定。「神に誓っ …
私の夫は車を運転すると、ウインカーを出し忘れたり標識を見落としたりと、注意散漫な傾向にあります。そんな夫は一度、進入禁止の道に入ってしまったことで警察に …
においは目に見えず、だからこそ人間関係に微妙な影響を及ぼします。今回は、家族や職場で「自分や他人のにおい」に気付いた瞬間と、その後の気付きや対策について …