「ふくらはぎの血管が浮き出る」見た目だけじゃない!下肢静脈瘤が引き起こす体の変化とは【医師解説】
下肢静脈瘤は、ふくらはぎの血管が浮き出てコブのようにボコボコしたり、赤紫色の血管が透けて見えたりと、見た目の症状の印象が強い病気。そのため、美容的な側面 …
ウーマンカレンダー woman calendar
「いつまでも美しく若々しい肌を保ちたい」という願いを抱いている女性は多いのではないでしょうか。『医者が教えるすごい美肌循環』の著者で、肌年齢26歳のアラフィフアンチエイジングドクターの日比野佐和子先生に肌と環境、メンタルの関係とその改善方法についてうかがいました。
★関連記事:肌年齢26歳!アラフィフ「アンチエイジングドクター」が実践する美肌につながる食事法とは
――前回、美肌を実現するためには、食事、睡眠、運動、環境、メンタルを整えることが大切だというお話をいただきました今回は環境とメンタルについて解説をお願いします。
日比野先生 環境というのは私たちの生活を取り巻くもので、その中には紫外線や乾燥、スマートフォンやパソコンのブルーライトなど、肌や健康にダメージを与えてしまうものもあります。
特に、美肌にとっての一番の敵は乾燥です。乾燥した室内で長時間過ごすと肌がつっぱったりカサカサしたりするのは、肌が乾いているからです。室内の乾燥は肌の老化を早める原因の1つです。乾燥によって肌の表面はハリを失い、目元や口元にシワが増えて老け顔が進行します。また、乾燥は肌や粘膜を覆っているバリアー機能を低下させるので、肌トラブルが起こりやすくなります。
――乾燥を防ぐにはどのような対策をすれば良いのでしょうか?
日比野先生 理想的な室内の湿度は60~65%ですから、部屋の湿度を適切に保つことは美肌の維持にも有効です。加湿器の活用はもちろん、コップに水を入れて置いたり、洗濯物を室内に干すことでも部屋の湿度は上がります。
ちなみに、インフルエンザウイルスは湿度50%以下で繁殖しやすいので、美肌のために湿度を保つことはウイルス対策にも有効です。
――メンタルについても解説をお願いします。
日比野先生 実は、かつての私はかなりのネガティブ思考でした。例えば、朝に何か悪いことが起きると「これは不幸な一日の始まりだ」と決めつけたりしていたんです。当時の私は結婚していたのですが、結婚生活での嫌なことを全部相手のせいにしていつもイライラしており、結局は離婚しました。肌の調子もすごく悪かったです。
――ネガティブ思考をどのようにして改善したのでしょうか?
日比野先生 きっかけは30代前半の出来事です。仕事で海外に行ったときに空港で置き引きに遭い、パソコンを盗まれてしまったんです。パソコンの中には、書きかけの論文や3カ月かけて調査した内容など、大事なデータがたくさん入っていました。しかも、バックアップを取っていなかったので、それらのデータが全部なくなってしまったんです。「もう、私の人生は終わった……」とがくぜんとしてしまい、日本にいる母に電話をしました。そうしたら、母は「よかったじゃない」って笑い飛ばしたんです。
――「よかったじゃない」というのは、どのような意味なのでしょうか?
日比野先生 そのころの私はいろいろな仕事に携わっており、明らかにオーバーワークでした。母は「あなたはずっと忙しかったから、リセットして休む時間を神様が与えてくれてよかった」という趣旨のことを言ってくれました。「悪いことが起きるのは、それを乗り越える力があるから」という言葉もかけてくれました。
母の言葉を聞いて、たしかにそのとおりだなぁと思ったんですね。それ以来、何か悪いことが起きても「これは神様からの注意のサインなのかもしれない」と思うようになりましたし、考え方が少しずつ変わっていきました。
――今の日比野先生がメンタルを保つために心がけていることを教えてください。
日比野先生 以前の私は、何か気になることがあるとずっと悩んでいたんです。でも、悩んだり落ち込んだりしても、物事や状況は変わらないんですよね。それなら、今よりも少しでも良い状況に持って行くにはどうすればいいか、その改善策を考えようと思えるようになりました。
また、日本人は我慢することを美徳としている人が多い印象なのですが、常識的に考えておかしいことまで我慢する必要はないと思うんです。私の場合、常識の範囲内で何か違和感を覚えたならば、我慢せずにきちんと自分の意思を伝えるようにしています。そのほうがストレスがたまらず、心地良い自分でいられます。実際、ポジティブ思考になってイライラやストレスがたまらなくなったことで、肌の調子は上向きに安定しました。
――美肌の実現には、イライラやストレスをためこまないことも大切だということなんですね。
日比野先生 私が考える最大の美容法は、「いつでもご機嫌でいること」です。例えば、アイドルや韓流スターにときめいたり、趣味に熱中したり。自分にとっての楽しい時間を持っていると細胞やホルモンが活性化され、肌の調子も体調も良くなるものなんです。美肌のためにも心身の健康のためにも、すべての女性がご機嫌な毎日を過ごせるようにと願っています。
<著書>
『医者が教えるすごい美肌循環』日比野佐和子/著 アンノーンブックス 1300円+税
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
取材・文/熊谷あづさ(50歳)
ライター。1971年宮城県生まれ。埼玉大学教育学部卒業後、会社員を経てライターに転身。週刊誌や月刊誌、健康誌を中心に医療・健康、食、本、人物インタビューなどの取材・執筆を手がける。著書に『ニャン生訓』(集英社インターナショナル)。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
日々、仕事と家事に追われる中で、慢性的な疲労が蓄積していた私。そんな中、以前から楽しみにしていた3泊4日の家族旅行へ出かけました。楽しかった半面、旅行後の私はまさに「生ける屍(しか...
続きを読む下肢静脈瘤は、ふくらはぎの血管が浮き出てコブのようにボコボコしたり、赤紫色の血管が透けて見えたりと、見た目の症状の印象が強い病気。そのため、美容的な側面から捉えられがちですが、病気...
続きを読む30代半ばで離婚して実家に出戻りした、40代独身マンガ家の大日野カルコさん。「くそ地味な日常」をマンガにされています。 今回は、前回に引き続きなかなか「シミ男」と別れられずにいたカ...
続きを読む下肢静脈瘤は、ふくらはぎの血管が浮き出てコブのようにボコボコしたり、赤紫色の血管が透けて見えたりと、見た目の症状の印象が強い病気。そのため、美容的な側面 …
日々、仕事と家事に追われる中で、慢性的な疲労が蓄積していた私。そんな中、以前から楽しみにしていた3泊4日の家族旅行へ出かけました。楽しかった半面、旅行後 …
若いころから、鼻の毛穴の黒ずみが目立つことが悩みだった私。いろいろ対策しましたが長続きせず、仕方がないと諦めていました。ところが年齢が肌に出てきた影響も …
40代になり、今までと同じメイクではしっくりこなくなりました。シワ、たるみ、くすみなど、いろいろ隠したいから厚塗りをして、それが乾燥を招くというような悪 …
「夏は股間がかゆくなる~♪」というテレビCMがやたらと気になる私。夏だけに限らず、年中股間のかゆみと闘っています。でも、場所が場所だけになかなか人にも相 …
私はもともと肌が弱く、長年肌荒れに悩まされてきました。特に冬から春にかけては、スギ花粉症の症状もあり、肌はガサガサで最悪のコンディションになります。毎年 …
40代に入ってから、かかとのカサカサが季節関係なく気になるようになりました。体質のせいなのか、夏でも粉をふくような乾燥に悩まされる日々。そんな私の体験談 …
出産後、大好きなスキンケアも手抜きになっていた私。ある日、鏡に映る自分の首元に、大小さまざまなイボが星くずのように散らばっていることに気付き、息をのみま …