
40代、50代と年を重ねるにつれて気になるのが体のにおい。その中でもデリケートゾーンのにおいは他人に相談もできず悩んでいる方もいるのではないでしょうか。なぜデリケートゾーンのにおいが気になるときがあるのか、においを防ぐにはどうすればよいのか、産婦人科医の駒形依子先生に聞きました。
教えてくれたのは…
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
★関連記事:「疲労感」「息苦しさ」「関節痛」この不調はコロナ後遺症?更年期症状?どちらも改善できる対策は【医師監修】
デリケートゾーンのにおいは、おりものが臭いから?

腟が乾燥して冷え、雑菌が増えるとにおいを発生
デリケートゾーンのにおいが気になるとき、「おりものが臭いのでは」と思う女性が多いようです。
「まず最初に、デリケートゾーンのにおいが気になるときは以下の3つの原因が考えられます。
- 腟が冷えて乾燥している
- 下痢や性交渉などで外から雑菌が侵入
- 腸内細菌のバランスが崩れている
においの原因は雑菌であり、以上のような条件がそろうと増えやすくなります。それに加えて下着の汚れを気にしておりものシートなどを常に付けていると、蒸れて雑菌がさらに増えてしまいます」(駒形先生)
それでは、おりものはにおいとあまり関係ないのですね。
「おりものはターンオーバーした古い細胞や常在菌の死骸なので、おりものそのものが臭いというわけではありません。
おりものが臭いという場合は、おりものに混ざった雑菌が臭いのです。
若いときは排卵期にどろっとした白身のようなおりものが出ていたと思いますが、更年期になるとその量は減っていきます。しかし、それ以外は更年期になってもおりものは出ます。おりものの量とにおいは関係ありません」(駒形先生)
なぜ更年期になると腟が冷えて乾燥しやすくなる?

女性ホルモンのエストロゲンが減少するため
デリケートゾーンのにおいの原因は腟の冷えや乾燥ということですが、更年期になると悪化するのでしょうか。
「更年期は女性ホルモンのエストロゲンの分泌が減少する時期です。エストロゲンは組織の潤いを保つ役割があるので、減れば減るだけ腟も乾燥しやすくなります。
乾燥が進むと腟が硬くなり、血流がうまく行き渡らなくなって冷えた状態になる萎縮性腟炎(いしゅくせいちつえん:女性ホルモンの低下により腟の乾燥が起こり、痛みや違和感を招く症状)になります。若いころから腟マッサージ(外陰部と肛門の間の会陰に人さし指から小指まで4本の指を当てて、10回ほど円を描くようにマッサージ。服の上から、または入浴時におこなうのが◎)などでお手入れしている方を除けば、程度に違いはあるものの、ほとんどの更年期世代の女性は萎縮性腟炎になりやすい傾向にあります。
腟の温度が37度を下回ると、腟の中で雑菌が増えやすくなります。
というのも、腟にある常在菌は雑菌をやっつける働きをしますが、冷えた環境ではうまく働かないのです。結果、腟の雑菌が増えてしまうというわけです。
そのような状態で下痢や性交渉などで外から雑菌が侵入してしまうと対応できず、においが発生しやすくなってしまうのです。中でも性交渉は、乾燥した状態でおこなうと出血することもあります。血液は雑菌のエサになるためさらに雑菌が増殖してしまいます」(駒形先生)
腸内細菌とデリケートゾーンとのにおいの関係は?

腸内細菌と腟の常在菌は連動している
デリケートゾーンのにおいの原因に腸内細菌とのバランスがありますが、どのような関係があるのでしょうか。
「腸と腟は位置的に近く、お互い連動しています。
腸内細菌のバランスが崩れれば、腟の常在菌のバランスも崩れます。常在菌がうまく働かなければ雑菌に対応できずにおいが発生しやすくなります。
ですから、腸内細菌のバランスを整えることはとても大切です。まず、下痢や便秘をしやすいならその改善から始める必要があります」(駒形先生)
具体的にはどんなことに気を付けると良いのでしょうか。
「まず、現代人は食べ過ぎです。これまで食べていた量の八分目程度を心がけてみましょう。そして、中でも甘い物の食べ過ぎは腸内細菌のバランスを崩します。間食を見直してみましょう。
また、胃腸はストレスに弱いです。ストレスをできるだけ減らす工夫をしてみましょう。まずは、自分がどんなことにストレスを感じているか明確にすることから始めると良いですよ。
腟が健康なら常在菌が活発に働いて、本来においは気にならないもの。においは萎縮性腟炎のサインです。萎縮性腟炎はかゆみや痛みを伴うことも多いので、日常生活に支障が出るほどつらい場合は、早めに婦人科を受診しましょう」(駒形先生)
まとめ
駒形先生によれば、腟の血行を良くするマッサージやトレーニングを20代、30代から続けていれば萎縮性腟炎の進行や症状を和らげ、予防できるということ。でも、大半の女性(自分自身も含めて)は、放置してしまっているのではないでしょうか……。まずできるのは、腸内細菌のバランス維持を心がけること。腟の常在菌が元気に働けるよう、自分自身でサポートしていきましょう。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
取材・文/岩崎みどり(51歳)
ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重顎が悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。