「センスないよね」と笑う友人にひと言!私が放った痛快な反撃で関係が変わった日【体験談】
学生時代からの友人Aさんは、いつも上から目線で物を言うタイプでした。最初は我慢していた私ですが、あるきっかけで初めて心からスッキリできたのです。 ★関連 …
ウーマンカレンダー woman calendar

今から4年ほど前の40歳のころ、ある日気が付いたら逆流性食道炎になっていました。調べたところ、逆流性食道炎は生活習慣が大きく関係する病気だそうで、罹患率は成人の10~20%といわれ、比較的誰でもなりやすい病気だといわれているようです。どうして私が逆流性食道炎になってしまったのか、その原因と治療についてご紹介します。
★関連記事:「逆流性食道炎だね」胃カメラの検査結果はまさかの…!? #ババアは健康になりたい 最終話

ある土曜日の朝のこと、それは突然起こりました。その日は休日だったのでゆったりとした朝を過ごしており、朝食は食パンとオムレツ、サラダにドレッシングをかけた洋食でした。
しかし、ソファに腰掛け食パンをひと口食べたところ、飲み込むときに胸の辺りに激痛が走りました。「昨晩は何ともなかったのにこれは何?」とものすごくびっくりした私は、自分の状況がわからずに困惑しました。食べた後も何か胸の辺りがズキズキします。もうひと口食べてみると、やはり激痛が走りました。どうも飲み込んだ後に、喉の奥から胃まで食べ物が通過する間で激痛が走るようです。痛みの場所は食道のようでした。
あまりの激痛だったため、そのまま土曜診療をしている内科を受診。診断は「逆流性食道炎」でした。ただ土曜日で内視鏡検査ができなかったため、月曜日に改めて受診をし、内視鏡検査後に診断が確定しました。病院からは1日1回飲むようにと、胃酸を抑える「パリエット(プロトンポンプ阻害薬)」を処方され、脂肪分の多いものの摂取や暴飲暴食は控えるようにと言われました。

逆流性食道炎の原因について、病院でリーフレットをもらったので読んでみました。食道の痛みは、胃酸が何らかの理由で食道に逆流して食道の壁を溶かしてしまい、食道に炎症が起こることが原因のようでした。ではなぜ胃酸が逆流してしまうのかというと、通常は胃と食道の境目が閉じている状態なのに、何らかの理由で緩んでしまうことで逆流するようです。
何らかの理由とは、例えば、
・ストレス
・脂肪分やたんぱく質の多い食事や食べ過ぎ
・加齢や肥満、姿勢の悪さ
などでした。
私の場合、元々胃腸が弱いため年を取って胃もたれが増えたこともあるかもしれませんが、ストレスと姿勢の悪さもありました。その他に意外だったのが、夕食後すぐに寝る生活をしていると発症する可能性があるということでした。そのころの私は遅くまで残業し、帰宅後に食事を作って食べ、入浴後はすぐに寝るという生活。夕食後1時間程度でベッドに入っていました。
1日3食食べたほうが体に良いと思って夜遅くても必ず夕食をとっていたのですが、再度内科を受診したときに医師に聞いてみると、逆流性食道炎を発症したのはそれも原因でしょうとのことでした。
仕事量は減らせなかったのですがあまりにも激痛だったため、医師に処方された薬を飲みながら生活習慣の改善をすることにしました。

まず、第一の原因だと思われた、食後早く寝るという習慣をやめました。当時はほぼ毎日20時ごろまで残業をしていたため、職場におにぎりなど簡単に食べられる物を持って行き、夕方に食べることにしました。家に帰ってから食事をしなくてもよくなったことで、空腹の状態で眠りに就くことができ、さらに残業がない日は寝る3時間前までに食事を終わらせるようにしました。薬を飲みながら夕食時間を早める対策を実施したことで1週間で痛みが引き、楽しんで食事ができる状態に戻ってよかったです。
睡眠前の食事をやめたことに加え、昼食後デスクでうつ伏せ状態でお昼寝することもやめました。食後うつ伏せで寝ることによって胸が圧迫されているように感じたため、クッションを持って行くようにして胸が圧迫されない姿勢で休憩することにしました。
その他に気を付けたことは、姿勢の悪さの改善です。私は子どものころから猫背で、気を付けて背を伸ばしても元に戻ってしまって姿勢が悪いままでした。これを改善しようと、YouTubeの姿勢改善動画や、エクササイズ動画で筋力を鍛えました。こうすることで比較的背中が真っすぐに伸ばせるようになり、食事をしているときの姿勢が良くなったからか、慢性的な胃もたれも改善しました。
逆流性食道炎という病気は一度発症すると繰り返す病気のようで、良くなったからと言って同じ生活習慣を続けると再発することがわかりました。残念ながら病気になった後は、食後すぐに横になってお昼寝をすることもできなくなりましたが、食後にどうしても眠い場合は椅子にもたれかかって休んでいます。このときに生活習慣を改善したので、その後ほとんど再発していません。もうあの激痛は二度と経験したくないため、今後も生活習慣に気を付けていこうと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)
獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開院。2024年に新鎌ケ谷くぼた皮膚科泌尿器科を開院、日本泌尿器科学会専門医・指導医。専門は泌尿器科および皮膚のトラブル、生活習慣病を含めた内科まで幅広く診察。メディア出演も多数あり、医者YouTuberとしての情報発信もおこなっている。著書に『EDかも!?と思ったら読む本』(自由国民社)がある。
イラスト/おんたま
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子妊娠中、つわりはあったものの体調はおおむね順調で、無事に臨月...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子を妊娠中、初期につわりはあったものの体調はおおむね順調で、無...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子妊娠中、体調はおおむね順調でしたが、ある日食事中に脈の違和感...
続きを読む脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 小さいころから家族に「ワキガなんじゃ?」と言われてきたみさき...
続きを読む私は夫と恋愛結婚し、マンションで2人暮らしをしています。結婚当初は夫婦仲も良く、穏やかで幸せな新婚生活でした。けれど、近くに住む義父母の家に招かれるたびに、私は少し気が重くなるよう...
続きを読む学生時代からの友人Aさんは、いつも上から目線で物を言うタイプでした。最初は我慢していた私ですが、あるきっかけで初めて心からスッキリできたのです。 ★関連 …
私は現在、地方の工務店で大工として働いています。普段は現場を走り回っていますが、この日は珍しく有給休暇を取りました。理由は、妻が高熱で寝込んでしまったか …
実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送 …
2025年、義父の十七回忌と義母の十三回忌が重なり、長男で墓守役の夫が年忌法要を営むことになりました。田舎出身の私は幼いころから墓参りや墓掃除が年中行事 …
年齢を重ねるごとに増えてくる肌の悩み。改善するまでにどうしても時間や手間がかかるものです。ところが、人によっては「ちょっとした奇跡」が起きて悩みが一気に …
大阪・関西万博の夜、車椅子で花火を見に行きました。会場は想像以上の人であふれ、思うように進めず焦る瞬間も。それでも、あの夜の出来事は今も心に残っています …
毎月コースで通っていたエステ。私のちょっとした不器用さがきっかけで、エステティシャンの方の「新たなルーティン」が生まれました。 ★関連記事:医薬品メーカ …
親戚の披露宴で、思いも寄らない出来事がありました。予想外の瞬間に立ち会えたことが、今でも忘れられない思い出になっています。 ★関連記事:「なんで今日に限 …