義母「他人のあなたは留守番で」家族旅行で私を置き去りにした義母に大事なことを教えてあげた結果
家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意 …
ウーマンカレンダー woman calendar
今から4年ほど前の40歳のころ、ある日気が付いたら逆流性食道炎になっていました。調べたところ、逆流性食道炎は生活習慣が大きく関係する病気だそうで、罹患率は成人の10~20%といわれ、比較的誰でもなりやすい病気だといわれているようです。どうして私が逆流性食道炎になってしまったのか、その原因と治療についてご紹介します。
★関連記事:「逆流性食道炎だね」胃カメラの検査結果はまさかの…!? #ババアは健康になりたい 最終話
ある土曜日の朝のこと、それは突然起こりました。その日は休日だったのでゆったりとした朝を過ごしており、朝食は食パンとオムレツ、サラダにドレッシングをかけた洋食でした。
しかし、ソファに腰掛け食パンをひと口食べたところ、飲み込むときに胸の辺りに激痛が走りました。「昨晩は何ともなかったのにこれは何?」とものすごくびっくりした私は、自分の状況がわからずに困惑しました。食べた後も何か胸の辺りがズキズキします。もうひと口食べてみると、やはり激痛が走りました。どうも飲み込んだ後に、喉の奥から胃まで食べ物が通過する間で激痛が走るようです。痛みの場所は食道のようでした。
あまりの激痛だったため、そのまま土曜診療をしている内科を受診。診断は「逆流性食道炎」でした。ただ土曜日で内視鏡検査ができなかったため、月曜日に改めて受診をし、内視鏡検査後に診断が確定しました。病院からは1日1回飲むようにと、胃酸を抑える「パリエット(プロトンポンプ阻害薬)」を処方され、脂肪分の多いものの摂取や暴飲暴食は控えるようにと言われました。
逆流性食道炎の原因について、病院でリーフレットをもらったので読んでみました。食道の痛みは、胃酸が何らかの理由で食道に逆流して食道の壁を溶かしてしまい、食道に炎症が起こることが原因のようでした。ではなぜ胃酸が逆流してしまうのかというと、通常は胃と食道の境目が閉じている状態なのに、何らかの理由で緩んでしまうことで逆流するようです。
何らかの理由とは、例えば、
・ストレス
・脂肪分やたんぱく質の多い食事や食べ過ぎ
・加齢や肥満、姿勢の悪さ
などでした。
私の場合、元々胃腸が弱いため年を取って胃もたれが増えたこともあるかもしれませんが、ストレスと姿勢の悪さもありました。その他に意外だったのが、夕食後すぐに寝る生活をしていると発症する可能性があるということでした。そのころの私は遅くまで残業し、帰宅後に食事を作って食べ、入浴後はすぐに寝るという生活。夕食後1時間程度でベッドに入っていました。
1日3食食べたほうが体に良いと思って夜遅くても必ず夕食をとっていたのですが、再度内科を受診したときに医師に聞いてみると、逆流性食道炎を発症したのはそれも原因でしょうとのことでした。
仕事量は減らせなかったのですがあまりにも激痛だったため、医師に処方された薬を飲みながら生活習慣の改善をすることにしました。
まず、第一の原因だと思われた、食後早く寝るという習慣をやめました。当時はほぼ毎日20時ごろまで残業をしていたため、職場におにぎりなど簡単に食べられる物を持って行き、夕方に食べることにしました。家に帰ってから食事をしなくてもよくなったことで、空腹の状態で眠りに就くことができ、さらに残業がない日は寝る3時間前までに食事を終わらせるようにしました。薬を飲みながら夕食時間を早める対策を実施したことで1週間で痛みが引き、楽しんで食事ができる状態に戻ってよかったです。
睡眠前の食事をやめたことに加え、昼食後デスクでうつ伏せ状態でお昼寝することもやめました。食後うつ伏せで寝ることによって胸が圧迫されているように感じたため、クッションを持って行くようにして胸が圧迫されない姿勢で休憩することにしました。
その他に気を付けたことは、姿勢の悪さの改善です。私は子どものころから猫背で、気を付けて背を伸ばしても元に戻ってしまって姿勢が悪いままでした。これを改善しようと、YouTubeの姿勢改善動画や、エクササイズ動画で筋力を鍛えました。こうすることで比較的背中が真っすぐに伸ばせるようになり、食事をしているときの姿勢が良くなったからか、慢性的な胃もたれも改善しました。
逆流性食道炎という病気は一度発症すると繰り返す病気のようで、良くなったからと言って同じ生活習慣を続けると再発することがわかりました。残念ながら病気になった後は、食後すぐに横になってお昼寝をすることもできなくなりましたが、食後にどうしても眠い場合は椅子にもたれかかって休んでいます。このときに生活習慣を改善したので、その後ほとんど再発していません。もうあの激痛は二度と経験したくないため、今後も生活習慣に気を付けていこうと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)
獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開院。2024年に新鎌ケ谷くぼた皮膚科泌尿器科を開院、日本泌尿器科学会専門医・指導医。専門は泌尿器科および皮膚のトラブル、生活習慣病を含めた内科まで幅広く診察。メディア出演も多数あり、医者YouTuberとしての情報発信もおこなっている。著書に『EDかも!?と思ったら読む本』(自由国民社)がある。
イラスト/おんたま
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読むインスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は50代後半の元バリキャリ。たまった資産を元手に現在は退職し、山で隠居生活を満喫中です。さらに、1人息子の結婚が決まって胸をなで下ろしました。ところが、会社で知り合ったという嫁に...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む34歳OLのさなさん。人並みに恋愛経験を積んできたはずが、この年齢まで独身。焦りを感じていたある日、理想の男性と出会うのですが……。「普通」に幸せになりたいだけなのにどうして自分だ...
続きを読む家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意 …
跡継ぎとなる男の子への過度な期待を持つ義両親。娘を出産したときにかけられた義両親からの衝撃の言葉は、今でも忘れられない記憶となっています。 ★関連記事: …
新卒の女性社員が入社しましたが、半年たっても仕事の成果が出ず、私は教育係として指導することになりました。ロールプレイングを通して営業の練習をさせようと計 …
若いころからサウナに行っても汗ひとつかかないくらいの代謝の悪かった私。手足の先が冷え、目の下のクマも目立つなど血の巡りも良くないと感じていました。運動経 …
次男を出産するにあたり、義実家にお世話になることにしました。長男のときの実家への里帰りと比べ、育児に専念できる環境に喜んだのもつかの間。滞在を快く迎え入 …
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんがステキなおばあちゃんを目指すマンガ連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。かむ力が、人よりも強すぎるこ …
子どもと公園に出かけるたびに、どんぐりや木の実を「宝物」と呼んで拾っては、持ち帰るのがわが家の恒例でした。そんな折、ある悲劇が起きたのです……。 ★関連 …
40代後半に突入した私は、夕方になるとふくらはぎが重だるくて、早くお風呂に入りたいと思う毎日。しかし、実際にお風呂に入れるのは家族の中で最後なので、疲れ …