- 2025.05.15
- スカッと体験談,
「ググればわかるので」上司の指示を拒否する新人社員…お望み通り好きにさせた結果
小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
ウーマンカレンダー woman calendar
私の両親は「ザ・昭和の人」なので投資とは縁遠い存在でした。そんな両親が、あることがきっかけで資産運用を始めることになりました。
★関連記事:「いつの間に貯金が底をついている!?」認知症を患った祖母が起こした金銭トラブル【体験談】
私の両親が住んでいる地域でマンション建設計画が立ち上がり、土地と建物の売却話が入ってきました。両親が住んでいる実家も築50年以上の建物であり、今回の話は悪い話ではありませんでした。
早速売却したお金で、両親が住みやすい部屋を賃貸で借りることにしました。また土地を売却したお金は両親の老後資金となりましたが、現金のまま低金利の銀行口座に入れたままではもったいないので、すぐに使わないお金を「新NISA」を使って投資を始めることにしたのです。
私がファイナンシャルプランナー3級の資格を取得したこともあり、少しは投資の知識もあったので、両親に無理のない積立額で手数料が0.5%以下の投資信託商品を選び、投資を開始しました。
長期投資で10年から15年以上続ければ、資産がマイナスになるリスクは少なくなります。ポイントはすぐに使わないお金で長期の積立投資をすることが投資を成功させる秘訣です。投資した商品は順調にプラスに成長していきました。
ある日、母親から「銀行からおすすめされた投資商品を合計200万円買ったよ」と衝撃の連絡を受けました。どうして買ったのかと聞くと、「いつもお世話になっているから」ということでした。
母親が買った投資信託を確認すると手数料1.5%以上の商品を、200万一括で購入していました。すでに契約は成立しており、その商品の投資状況を見るとマイナスの一途をたどっています。なぜ買う前に相談してくれなかったのか。今でもこの投資商品の扱いに困っています。
銀行や保険業者は、手数料が高い投資商品をすすめてくることも。銀行も保険業者も会社である以上、利益を求める必要があるからです。このことから「投資商品をおすすめする人からはその商品を買わない」のが良いと思いました。
そして一括で購入することにもリスクがあります。ある一定金額を毎月購入することで取得額が平均化され、これを「ドルコスト平均法」と呼びます。投資に慣れていない方はこのドルコスト平均法を活用すると良いと思います。
老後の資産運用はリスクを回避することが鉄則です。まずは投資商品を購入する前にその商品がどういう商品なのかを理解する必要があります。特に手数料には注意が必要。そして、おすすめされた投資商品が、おすすめしてきた人にとって利益になるか否かも考えてみる必要があると思いました。投資の基本は「長期」「積立」「分散」をすることが大事です。老後に使う大切なお金ですので、守りながら投資をしていくことが重要だと感じます。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/大久保美伽 先生
元銀行員、大手外資系金融機関勤務歴15年。退職後、2021年マネレボ株式会社設立。真に中立な立場で資産運用と保険、家計の見直しをおこない、お金と時間から自由になり自分らしく生きる女性を増やすべくファイナンシャルプランナーとして独立。多くのお客様の資産運用やライフプランニングの悩みを解決すべく尽力している。老後に3000万円差がつく投資講座主宰。
文/くまさん
ウーマンカレンダー/シニアカレンダー編集室
★関連記事:「アルツハイマー型認知症の義母に会うのが怖い…」今後の向き合い方を家族で模索する日々【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む私はただ今42歳。フォトグラファーをしています。現在も独身ですが、好きな仕事にまい進できる日々には大満足。年老いた両親と一緒に実家暮らしを続けています。家族3人で仲良く穏やかに過ご...
続きを読む小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
2人目の子どもを出産してから、日々の育児疲れもあって、私はほとんど性欲を感じなくなってしまいました。 ★関連記事:「夫が豹変…!」子育てで消えた夫婦生活 …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。先輩女優のマイからの嫌がらせで、カボチャ役を演じる新米女優のミサキ。セリフなしでも懸命に …
結婚して片田舎で夫の義両親と同居生活を始めてから25年余り。今や義両親は80代です。幸い、義父は高血圧対策の薬を飲んでいるものの、黙々と畑仕事に精を出し …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。新米女優のミサキは、先輩女優のマイからの嫌がらせでカボチャ役を演じることに。セリフのない …
2児の母でありヲタクであるエェコさんによる、お父さんが倒れたときの話を描いたマンガを紹介します。 エェコさんのお父さんは脳の病気で倒れ、リハビリ院に入院 …
孫を溺愛している義父と義母は、わが家に来るたびに「孫にプレゼント!」とおもちゃを持ってきたり、しょっちゅう宅配便を送ってきたりします。物をいただけること …
春に第1子を出産しました。帝王切開で入院が長引いた上、赤ちゃんも保育器に入っていたため、しばらくは家族以外のお見舞いをお断りしていました。退院して赤ちゃ …