医師「肥満・高血圧・喫煙に注意」50代以降に増える腎がんのリスクと対策とは【医師解説】
がんは年齢や性別に関係なく、どんな人でも罹患する可能性がある病気です。がんの中でも50代を過ぎて発症率が高くなるという「腎がん」。一体どうすれば早期発見 …
ウーマンカレンダー woman calendar
私は運動が苦手です。だから汗をかくことがあまりありません。体力的な衰えを感じるようになった今、体力づくりのために運動を……とは思うものの、思うだけでなかなか行動には移せずにしました。そんな私でも長続きした運動と、それにより体調が良くなった体験談を紹介します。
★関連記事:「中年太りしているね」体重計の数字を見て衝撃…出不精な私が選んだ運動は【体験談】
岩盤浴はとても快適です。60度前後の岩盤の上でゴロゴロしているだけで、じわじわと汗が出てきます。初めは熱さに慣れず、数分しか入っていられなかったのですが、慣れてくると30分以上ゴロゴロと横になっていられます。
岩盤房内は静かな空間で、おしゃべりも禁止されていることが多く、ひとりで考え事をするにはピッタリの空間です。仕事で壁にぶち当たったときも、なんとか改善したい事柄が発生したときも、岩盤浴でひとり目を閉じて考えれば、スッキリと名案が浮かぶことが多々あります。
しかしあるとき、そんな私のリラックスタイムに革命が起きました。大好きな岩盤浴で運動をする「ホットヨガ」に出合ったのです。職場近くにホットヨガがオープンし、「行ってみたいなぁ」と気にはなっていたものの、運動が苦手なので最初は入会する勇気まではありませんでした。
ある日、たまたま休憩が一緒になった同僚と話していると、その同僚がホットヨガに通っていることがわかりました。そうなると話は早く、あっという間に体験レッスンに申し込んでもらい、そのまま入会することにしました。
ヨガの動きは呼吸に意識を向けてゆっくりと動作をおこなうため、運動が苦手な私でも難なくこなせました。たまにしんどい動きやポーズが続くこともありましたが、その疲労感もだんだんと心地良く感じられるようになったので、私にはヨガが合っていたのだと思います。
岩盤浴をしながらのヨガに通い続けると、本当によく汗をかくようになりました。毎日は無理でしたが週に2~3回ほど通い続け、気が付けば1年以上も通っていました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。バリキャリのすーちゃんママはいつも忙しそうですが、身だしなみは完璧。その夫から、彼女と比較され身だしなみや家事のや...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママはバリキャリで、いつも身だしなみが完璧。その夫は、はたりさんことチロちゃんママたちの身なりや家事の仕...
続きを読むがんは年齢や性別に関係なく、どんな人でも罹患する可能性がある病気です。がんの中でも50代を過ぎて発症率が高くなるという「腎がん」。一体どうすれば早期発見 …
アラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の体の変化について描いたマンガ。 20代のころ、子宮内膜症の一種であるチョコレートのう胞で手術を受けたときのエピソ …
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学 …
長女が4歳、次女が1歳のころ、叔母から頼まれ、急きょ遠方に住む認知症の祖母の見守りをすることに。新幹線に乗り、祖母宅に到着したのですが、なんと祖母は不在 …
私は縫製工場でパートをしながら、日々の家事と7歳の娘の育児をこなしています。そんな私は、娘に手作りの服を作るのが趣味。忙しい中でも気に入ったデザインの服 …
私の若気の至りは、今でも鮮明に記憶に残っています。あのときの恥ずかしさも、笑い話になる日が来るとは思いませんでした。 目次 1. お酒を飲み、楽しい時間 …
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学 …
母の訃報を受け、私は地元の東北地方へ帰省することになりました。葬式に参列するために、片道7時間かけての移動でした。 目次 1. 母の訃報に遠方から駆けつ …