「笑顔は不謹慎だった?」久しぶりの親戚の集まりで気付いた通夜の振る舞い方【体験談】
父方の叔父が亡くなり、お通夜に参列したときのことです。成人してからは親戚で集まる機会も減っていたため、久しぶりの再会にどこか懐かしさを覚えていました。葬 …
ウーマンカレンダー woman calendar

30代後半で出産し、子どものお世話で細切れ睡眠になり、昼寝で睡眠不足をカバーするのが当たり前だった私。子どもが朝まで寝てくれるようになったおかげで、40代になった私もまとまって6時間ほど眠れるように。ところが寝ているはずなのに、朝起きると疲れが取れていない。昼間も猛烈な眠気に襲われ、昼寝をしないと夜まで体力が持ちません。そんな私がたどり着いた解決法とは……。
★関連記事:寝ても疲れが取れなくなった40代→朝型生活にしてみた結果、どうなった?【体験談】

朝起きたときに疲れが取れていない、体のあちこちに筋肉痛のような痛みがある、昼間に眠気が襲ってきて子どもと一緒に昼寝をせずにはいられない。40歳を過ぎたころからこのような状態が慢性的に続いていたので、最初は睡眠不足なのかな?と思っていました。
そこで、1日平均5~6時間だった睡眠時間を8時間に増やすことに。それまでは夜、子どもを寝かしつけた後に布団の中でだらだらスマホを見たりして就寝時刻が0時を過ぎてしまうことがあったのですが、8時間の睡眠時間を確保するために、必ず22時には寝て6時に起きることにしました。
1日8時間も眠れば疲れも取れて翌朝はすっきり目覚めるだろう。そう思っていたのに、睡眠時間を長くしたにもかかわらず、やはり朝起きたらだるくて疲れが取れていないのです。昼間も眠くてたまりません。そこで、目覚めたときの体の疲れや昼間の眠気の原因は、睡眠の“長さ”ではなく“質”が問題なのかもしれないと感じ始めました。

そこで睡眠の質についてネットで調べてみました。すると、十分な睡眠時間を取っているのにもかかわらず疲れが取れないのは、寝具が体に合っていないからだという情報を発見。たしかに私が寝ているのは、いつ購入したのかも覚えていないほど年季の入った量販店の安い敷布団です。結婚当初は夫とベッドで寝ていたのですが、出産をきっかけにベッドを処分し、押し入れから古い敷布団を引っ張り出して来て使うようになったのでした。
私の眠気や疲れが取れないのは、もしかして布団が合っていないからかもしれない。新しい布団に買い替えようかな……。そう悩んでいたとき、たまたま夫が夜勤で留守に。夫が寝ているのは布団ではなくマットレスです。腰痛持ちの夫は、ベッドを処分した際に布団よりマットレスのほうが寝やすいと言って、シングルのマットレスを新しく購入したのでした。
せっかくの機会なので、試しに夫のマットレスで一晩寝てみました。すると……「あれ? マットレスのほうが寝やすい」。驚くほどよく眠れたのです! 20~30代のころは布団のほうがやわらかくて好きでしたが、40代になった今の私はマットレスの硬さが体にしっくりくると感じました。

今の自分の体にはマットレスのほうが合うのかもと思った私は、思い切って布団からマットレスへの買い替えを決意。寝具専門店に赴き、低反発や高反発のマットレス数種類に実際に横になり、自分に合った硬さや寝心地を確かめました。そして、私が一番寝心地がしっくりきたのは、アイリスオーヤマの「エアリーマットレス」という高反発のマットレスでした。床に直接敷いても底付き感がないように、ボリューム感のある9cmの厚さのものを選びました。
これまで使っていた古い布団を捨て、和室に新しく買ったマットレスを敷いて寝るようになってから半年以上がたちます。マットレスで寝る生活に変えてから感じていることは
・朝起きたときの疲労感・体の痛みがなくなった。
・眠りが深くなったのか、昼間に眠くなることがなくなった。
・夜の寝付きが良くなった。
寝具を変えたことで睡眠の質が改善されたのか、朝目覚めたときのスッキリ感が格段にアップしました。
これまで寝具について特にこだわりがなく、寝られればいいやと家にある寝具を適当に使っていました。加齢とともに自分の体に合う寝具選びが重要なのだと改めて思い知りました。マットレスは3万円ほどと私には少し奮発しないと出せない金額でしたが、睡眠の質の改善に役立ったので決して無駄な買い物ではなかったと感じています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
監修/粒来 拓先生(よしかた産婦人科分院 綱島女性クリニック院長)
日本産科婦人科学会 専門医・指導医。日本女性医学学会 女性ヘルスケア認定医・指導医。日本女性心身医学会 認定医。患者一人ひとりの症状と考え方に寄り添い、サポートしている。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
★関連記事:「寝ても疲れが取れない…」自分に必要な睡眠時間を探り、生活習慣を変えてみた結果【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私は月7万円弱の年金で暮らしている70代です。ある日、長男夫婦から突然「明日からそちらに引っ越します」との電話が入りました。驚いて「どういうこと?」と聞くと……。 ★関連記事:「マ...
続きを読む結婚5年目のころ、注文住宅を建てることにした私たち夫婦。ウキウキと計画を進める中、義母から「老後のために私の部屋をつくって」とリクエストが。突然の要求に戸惑う私と、「そのくらいいい...
続きを読む実家暮らしのまま40歳を迎えた私。フリーランスとして働き、家には生活費も入れ、自分の収入で生計を立てていましたが、結婚して専業主婦になった妹からは、何かと見下されていました。「いつ...
続きを読む出産直後の慌ただしい時期、義父母から思いも寄らない言葉を聞き、胸がざわついた体験があります。 ★関連記事:「義父母よ…どうして!?」クセ強すぎでしょ!義家族の言動に戸惑った瞬間とは...
続きを読む私は現在、住宅の完成予想図を3D化するパース制作会社を経営しています。戸建てやマンションの建築プランをCGで立体的に再現し、依頼先の企業や施主が完成イメージを確認できるようにするの...
続きを読む父方の叔父が亡くなり、お通夜に参列したときのことです。成人してからは親戚で集まる機会も減っていたため、久しぶりの再会にどこか懐かしさを覚えていました。葬 …
私は在宅で翻訳の仕事をしている38歳の兼業主婦です。夫は中学2年生の娘・A子ちゃんを育てていたシングルファザー。前妻を病気で亡くしており、再婚にあたって …
40代の後半に差し掛かったころの話です。長年、京都府の郊外にある住宅街にひとりで住んでいたのですが、ご近所トラブルから精神的に不安定になり、兵庫県の某田 …
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんが、ステキなおばあちゃんを目指す連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 パート勤務を始めて1年。服装の …
55歳からマンガを描き始めたナランフジコさんによる、熟年夫婦の生活を描いたマンガ。 義母から「愛しのジェイ(孫)に連絡するよう伝えて!」と言われたフジコ …
思い出した途端、叫びたくなるような赤っ恥エピソードの1つや2つは誰もが持っているもの。運転中の女性が信号待ちしている間に注目を集めた理由は? トイレの後 …
夫のやさしさから始まったマッサージの習慣。最初はうれしかったのですが、最近は思わぬ方向に展開し、少し複雑な気持ちで受け止めています。 ★関連記事:「した …
若いころは自分が気に入って選んだ洋服は、試着してみるとイメージ通りに似合うのが常でした。そのため、洋服を選ぶときに自分の好きな色やスタイルを選んでおけば …