医師「放置すると悪化」尿漏れ・頻尿・ぽっこりおなかの原因となる骨盤底筋群の衰え対策【医師解説】
目次 1. 更年期に弱くなる「骨盤底筋群」とは? 1.1. 子宮や膀胱、尿道などを下から支える筋肉 2. 「骨盤底筋群」を鍛えるには? 2.1. 体内で …
ウーマンカレンダー woman calendar
運動量は少ないのに高カロリーな食生活になりがちな現代人。美容と健康のためには1日3食なら腹六分、1日2食なら腹八分がおすすめです。
朝は排出の時間なので、味噌汁やしょうが入りの白湯など温かい飲み物で済ませて胃腸を休ませましょう。昼食も軽くして消化の良いメニューを。夕食は好きなものを食べてOKですが、できれば和食を中心とした粗食を意識すると◎。
年末年始などで食べ過ぎてしまった場合は、これをきっかけに「プチ断食」をするのも手。翌日の食事の1~2食を飲み物や味噌汁で済ませます。胃腸を休ませれば自然治癒力が高まり、デトックス効果も得られるでしょう。
漢方には体を冷やす「陰性食品」と体を温める「陽性食品」があると考えられ、食べ物の色と原産地で区別されます。冷え性の人はできるだけ陽性食品をとり、内側から体を温めていきましょう。
陰性食品は青・白・緑などの寒色の食べ物、暑い場所、南でとれるものです。陽性食品は赤、濃いオレンジ、茶などの暖色で、寒い場所、北でとれるもの。同じような食品でも体への作用は異なります。
体を温める陽性食品
そば、玄米、黒パン、にんじん・ごぼうなどの根菜類、かぼちゃ、りんご、赤身の魚肉、納豆、味噌、醤油、黒砂糖など
体を冷やす陰性食品
うどん、白米、白パン、葉野菜、きゅうり、トマト、バナナ、キウイ、スイカ、白身の魚肉、豆腐、酢、マヨネーズ、白砂糖など
しょうが、ねぎ、にんにくといった薬味、こしょう、シナモンなどのスパイスには体を温める作用があります。陰性食品に組み合わせるなど積極的に活用しましょう。
味噌、納豆、漬物などの発酵食品は代謝酵素に関わるビタミンやミネラルが豊富。血行を促進し、体を温めてくれます。腸内環境も整うので免疫力を高める作用も期待できます。
食べ過ぎを防ぐことは冷え解消につながるだけでなく、肥満や高血圧など生活習慣病の予防にもなります。冷え取りと健康は背中合わせ。できることからトライして、不調知らずの体を目指してみてはいかがでしょうか?
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
取材・文/中澤夕美恵
出版社、編集プロダクションを経てフリーになって約20年。スポーツジム通いに目覚め、せっせと運動に励むものの1年で1kgしか減量しておらず、ズッコケる。いつか痩せると信じて今日もジムへ……。
★関連記事:「便利すぎて手放せない!」冷え性で胃腸の弱い私にぴったりな神アイテムとは
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む40代になったら生理が軽くなるかな……と期待する人もいるでしょう。しかし、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生によれば、更年期世代でも大量出血を訴えて受診する人がいるそうです。大量...
続きを読む目まぐるしく体が変化する更年期。気になることはあるけれど受診するほどではない?という悩みや迷いはたくさんあります。そこで、産婦人科医の駒形依子先生に、更年期に気になる「これって大丈...
続きを読む運動ゼロ、食事制限ゼロ! 1日3食を栄養バランスよく食べることで健康的に痩せる! そんな食事の「黄金バランス」を編み出し、3,000人以上をダイエットに成功させた管理栄養士の三田智...
続きを読む仕事に出かける、買い物に行く、食事をする、余暇を楽しむなど、私たちは普段、当たり前のように自由に体を動かしています。しかし、ひとたび骨折をしてしまうと、そうした自由がままならなくな...
続きを読む目次 1. 更年期に弱くなる「骨盤底筋群」とは? 1.1. 子宮や膀胱、尿道などを下から支える筋肉 2. 「骨盤底筋群」を鍛えるには? 2.1. 体内で …
目次 1. 更年期症状を改善できる身近な運動とは? 2. ウォーキングにはこんな症状にも効果が! 3. 効果を上げる歩き方のポイント 4. まとめ 効果 …
目次 1. 腎がんの症状は? 1.1. 初期の段階では自覚症状はない 2. 症状がないのに早期発見できる 2.1. 検査で発見される腎細胞がん 3. ど …
目次 1. のぼせやほてりで寝付けない 2. イライラや不安も不眠の原因に 3. 熟睡を知るためにサプリや薬を活用しても 4. まとめ 熟睡を知るために …
目次 1. 女性ホルモンが減少すると 1.1. 尿酸値が上昇してしまう 2. 慢性腎臓病ってどんな病気? 2.1. 自覚症状が出たときはかなり危険な状態 …
目次 1. そもそも腎臓って何? 1.1. 体内の水分量を調整する器官 2. 腎機能が低下すると… 2.1. 骨が弱くなったり肌がかゆくなったりする!? …
目次 1. そもそも自律神経とは? 2. 自律神経のバランスが崩れる「自律神経失調症 」 3. 更年期症状と自律神経失調症の違いは? 4. まとめ 更年 …
目次 1. 基本的には歯周病が出血の原因 2. 歯周病の原因は“細菌”と“力” 3. 出血したらすぐに受診したほうがいい? 4. 受診するとどんな治療を …