「今のままではマズイ!」どんどん薄毛になった40代。悩んだ私が選んだ3つの抜け毛対策とは
目次 1. 【方法1】シャンプーを自分に合うものに変更 2. 【方法2】白髪染めをノンアルカリカラーに 3. 【方法3】薄毛治療をする皮膚科で薬を処方し …
 
ウーマンカレンダー woman calendar

ヘアメイクをする際に皆さんから「フェイスラインが気になる」というお悩みをお聞きすることが多いです。もちろん若い方もフェイスラインは気になっているとは思いますが、オトナ女子とは少し原因や対応策が違います。なんとなく輪郭がぼやけてきたり、少しふっくらしてきたり。40代からのお悩みはもう少し複雑です。
芸能人の方をアレンジするときは「触角」と呼ばれるようなもみあげより少し前にある顔周りに後れ毛を残すことが多いのですが、これは若い方だけのカット方法ではありません。小顔効果が抜群なんです!
オトナ女子が触角を作るときには、欲張らないことが大切です。多く取ってしまうと重たい印象になり、若作りをしているように見えてしまいます。イメージ的には、唇の高さ~顎下1~2cmぐらいの長さがアレンジしやすくて◎。ここで大切なことは、必ずバームなどのスタイリング剤でツヤを出すことです。余裕のある方はコテで巻いてみてくださいね。40代からのヘアアレンジはツヤが大切です。大事な触角がパサついていると疲れたオバさんに見えてしまうので、気を付けてくださいね。
今回は丸顔さんのヘアスタイルについて考えてみました。40代からは、ぜひ軽くて動きのあるスタイルにチャレンジしてみてください。髪の毛は平均1カ月に1cm伸びてきます。髪が伸びるとトップのボリュームが下がってしまうので、きれいなスタイルを維持するために、ショートの方は1~2カ月、ミディアムの方でも最低3カ月に1回は美容室に行ってください。プロの力を借りることで、日々のお手入れが格段にラクになりますよ。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
★関連記事:前髪はアリかナシか? 若見えする前髪とは #40代からの髪型 6
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんにちは、アラフィフヘアメイクの辻有見子です。40代からの髪型についてお届けする連載「40代からの髪型」を担当します。この連載では、オトナ女子が悩みがちな「髪質や髪型」についてお...
続きを読む100均コスメは若い人向けのもの、私はずっとそう思っていました。だから100円ショップに買い物に行っても、いつもコスメコーナーは素通り。それなのに偶然にも、アラフィフでも使える10...
続きを読むインスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 おしゃれに気をつかうアラフィフのおーちゃん。この日は、なりたいヘアイメージの写真を持ち、...
続きを読む目次 1. 【方法1】シャンプーを自分に合うものに変更 2. 【方法2】白髪染めをノンアルカリカラーに 3. 【方法3】薄毛治療をする皮膚科で薬を処方し …
目次 1. はっきり要望を伝えると店長はノリノリ! 2. …カッパにしか見えん! 3. ほぼシルバーの仕上がりでがくぜん 4. まとめ ほぼシルバーの仕 …
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんがステキなおばあちゃんを目指すマンガ連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 最近「髪の調子がいい」と感 …
目次 1. 久々に前髪を作ったら家族から… 2. 嫌な予感がしつつも指摘せず… 3. 「浜崎あゆみみたい」な髪型に! 4. まとめ 「浜崎あゆみみたい」 …
憧れの髪色を目指して、思い切ってブリーチに挑戦しました。初めての体験にワクワクしたものの、予想外の展開が待っていました。 ★関連記事:「イメージと違う! …
ブリーチを繰り返した髪にストレートをかけたとき、想像もしなかった事が起こりました。癒やされるはずの美容室でまさかこんなに疲れるなんて……。 ★関連記事: …
いつも通っている美容院で起きた、ちょっとした行き違い。仕上がりを見たとき、思わずモヤモヤが残ってしまいました。 ★関連記事:直毛な私でもウェーブヘアにな …
目次 1. 使える時間は3分!全身シャンプーデビュー 2. こまめに美容院へ。理想は1.5カ月おき 3. 10年間愛用ヘアエッセンスへの信頼感 4. ま …