「めまいが止まらない」44歳で始まっためまいと不安感。診断結果は?不安感が軽減した理由は?
目次 1. 不安感はある日突然やってきた! 2. ヨガスタジオでヨガニドラーを体験 3. ヨガニドラーを続けてみた結果 4. まとめ ヨガニドラーを続け …
ウーマンカレンダー woman calendar
私の助言もあり、母は最終的に離婚を決意しました。皮肉にもそのときから、私のPTSD症状が出始めました。父が近くにいるだけで動悸や息苦しさ、吐き気を感じるようになり、次第に症状は深刻化していきました。
離婚が成立した後も、年月が経過するごとにどんどん症状が悪化。最初は男性の大きな声への怖さから始まり、やがて性別を問わず人の声におびえるようになりました。外の人の話し声を聞くだけでも不安を感じ、ベランダにさえ出られなくなりました。外出時は家族の同伴があれば何とか過ごせますが、時として身近な存在にも怖さを感じることがあります。
さらに症状は進行し、カーテンを少し開けることにも怖さを感じるようになりました。ささいな叱責に対して過剰に反応し、パニック症状に襲われます。相手に怒りの意図がなくても、怒っているように感じてしまい、怖さで心が満たされてしまいます。また、ふとした瞬間につらい記憶が思い出され、息苦しさを感じることもあります。
現在は専門家の助けを借りながら、PTSDの原因と向き合う方法を学んでいます。治療を始めたことで、わずかながら希望が見えてきました。回復には時間がかかるかもしれませんが、これが私の新しい一歩です。ゆっくりと、でも着実に、本来の自分を取り戻していきたいと思います。
治療を始める決心がつくまでに時間はかかりましたが、専門家による心理療法を受け始めてから、少しずつ前を向けるようになりました。道のりは長いかもしれませんが、一歩一歩、自分のペースで進んでいこうと思います。毎日の小さな進歩を大切にしながら、自分らしい生活を取り戻していきたいと考えています。
PTSDと診断されてから、私の人生は新しい段階に入りました。症状との闘いは続いていますが、専門家のサポートを得て、少しずつ回復への道を歩んでいます。この経験を通じて学んだことは、自分のペースを大切にしながら、希望を持ち続けることの大切さです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/町田奈穂先生
臨床心理士、公認心理士。同志社大学大学院在学時より睡眠障害や発達障害に苦しむ人々への支援や研究活動をおこなう。修了後は学校やクリニックを経て、大阪カウンセリングセンターBellflowerを設立。現在は、臨床・研究活動に加え、インクルーシブな職場づくりをサポートする人事コンサルタントとして活動している。
著者:海山りつ子/40代女性・パート
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年1月)
★関連記事:「人前に立つと緊張で声が震える…」あがり症の克服のため心療内科を受診してみた結果【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
「HSP」という言葉を最近よく耳にするようになりました。HSPとはHighly Sensitive Personの頭文字を取った言葉で、人一倍繊細な心を持った人を意味するそうです。...
続きを読む私は44歳のときに、めまいに襲われ、今まで経験したことのない心のざわざわ感、不安感を抱えるようになりました。そこで、あることを始めたところ、徐々に不安感が軽減したのです。その詳細を...
続きを読む目次 1. 不安感はある日突然やってきた! 2. ヨガスタジオでヨガニドラーを体験 3. ヨガニドラーを続けてみた結果 4. まとめ ヨガニドラーを続け …
夫はいつでも強気の人でした。子どもに対しても常に厳しく怒ってばかり。妻の私に対しても暴言を吐くことがしばしばで、のんびり屋でいいかげんな私はよく「ボケ」 …
目次 1. 夢見たブライダル業界への就職 2. 職場の人間関係と細分化された仕事のつらさ 3. 適応障害になり、逃げるように退職 4. まとめ 適応障害 …
目次 1. 長い年月をかけて判明したPTSD 2. 周囲の目を気にして離婚しなかった母 3. 解放後に襲いかかった恐怖の日々 4. 心理療法で前を向ける …
目次 1. 突然呼吸ができなくなった夫 2. 電車にも乗れなくなってしまい… 3. パニック障害が治ったきっかけ 4. まとめ 電車にも乗れなくなってし …
私はあがり症な上に過去の経験がトラウマとなり、人前で話すことがとても苦手です。人前に立つと必要以上に緊張して声が震えてしまいます。そんな私ですが次期PT …
仕事と子育てで心身ともに忙殺されていた30代。もう限界かも……と思ったときに思い出したのが、日記を書く習慣でした。心のもやもやを書き出すことで、思いがけ …
私は市内の病院前にある薬局で事務員として働いています。昨年に先輩上司が定年退職を迎え、ついに私が最年長の職歴になりました。先輩の抜けた業務が重くのしかか …