- 2025.05.15
- スカッと体験談,
「ググればわかるので」上司の指示を拒否する新人社員…お望み通り好きにさせた結果
小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
ウーマンカレンダー woman calendar
40代後半を迎える矢先、コロナ禍で趣味の1つである旅行に行きにくい世の中になってしまいました。楽しみが減ってしまい、どうしたらこの気持ちを切り替えられるのだろうともんもんとする日々……。そんなとき、子育て中に子どものためによく通っていた図書館へ気晴らしにひとりで行ってみました。図書館でのひとり時間の楽しみ方や読書の魅力に改めて気付き、今ではすっかり読書好きが再燃してしまった私の体験談です。
30代のころは子育てと仕事の両立で忙しく、読書と言えば、子どもたちと絵本を読むくらいでした。もちろん絵本も美しい絵やストーリーに癒されはするのですが、当時の私は読んであげることに必死だったように思います。独身時代は読書好きで、恋愛やミステリー、社会派の小説を好んで読んでいたのに、すっかり読書の楽しさを忘れていました。
間もなく40代後半を迎える私は少しずつ子育ても落ち着いてきて、やっと大好きな旅行に行けるぞと楽しみにしていました。でも、その矢先、新型コロナウイルス感染症がまん延し、旅行に行きにくい世の中に……。この気持ちをどう切り替えていけば良いのか悩んでいましたが、ふと思い立ち、以前よく通っていた図書館にひとりで行ってみることにしました。
久しぶりに図書館の中に入ってみると、よく通っていたなじみの図書館なのに、ひとりだというだけで違う感じがしました。コロナ禍のせいか、人が少なくとても静かな空間でした。ゆっくり時間をかけて気になる本をピックアップしました。
私が選んだのは、『マララ 教育のために立ち上がり、世界を変えた少女』という小学校高学年向けの本。マララという実在するひとりの少女が「女性が教育を受ける権利」を訴えかけている、悲しくも素晴らしい物語でした。私は一瞬で物語に吸い込まれました。
この本との出合いから読書の楽しさを思い出した私は、借りた本を読み終えたらまた図書館へ行くことを楽しみにするようになりました。借りるだけではなく、図書館でもひとり時間を満喫。貸し出し不可の雑誌を読んだり、ちょっと気になるタイトルの本を読んだりしています。図書館は私にとっての大きな本棚のようです。家には収納スペースに限界があるので図書館は本当に頼りになります。
新しい本もネットで予約をすれば順番を待って読むことができます。電子書籍の貸し出しもしていますが、私はやっぱり紙派です。紙のページをめくる感覚に幸せを感じます。私が通っている図書館では30冊まで本を借りることができるので、伝記、健康、経済など、多種多様な本を気軽に借りられて本当にありがたいです。
最初に出合ったマララという少女の物語から、私は歴史人物や今も実在する人物の自伝書を読むのがとても好きになりました。サッカー選手のクリスティアーノ・ロナウド 、アップル創業者のスティーブ・ジョブズの自伝書もとても興味深く読みました。
また、元々幕末時代が好きでしたので幕末の歴史人物の自伝書も読みました。西郷隆盛、坂本竜馬、勝海舟など。同じ歴史の事柄がまったく違う視点で描かれていたり、国を変えるというゴールは一緒なのに一人ひとりの想いが微妙に違っていたり、時代を変えることの難しさを感じました。私たちは、日本人同士が戦っていた悲しい時代があったことを忘れてはいけないと改めて感じました。
自伝書や歴史の本を読むと偉人たちの並々ならぬ努力を知ることができ、自分への励みにもなります。戦国武将もとても気になっていて、今は読みたい本があり過ぎて時間がたりないのがぜいたくな悩みです。
読書の楽しさに目覚めてからは、寝る時間を惜しんで読みふけってしまうことも。幕末時代にタイムスリップしたり、秘境を巡ったり、言葉の力で世界中へ旅することができるのです。本を読む楽しみができたおかげで、旅行へ行きたい気持ちも落ち着きました。
図書館でのひとり時間も副産物でした。静かな空間で好きな本に囲まれて過ごせる至福のひとときです。最近では夫にも読書の楽しさを知ってほしいと思い、勝手におすすめの本を借りてきたりして2人でコーヒーを飲みながらリビングで読んでいます。新たな1ページを開くたびにいろいろな物語に出合える読書。その楽しさを思い出すことができて本当によかったです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む私はただ今42歳。フォトグラファーをしています。現在も独身ですが、好きな仕事にまい進できる日々には大満足。年老いた両親と一緒に実家暮らしを続けています。家族3人で仲良く穏やかに過ご...
続きを読む小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
2人目の子どもを出産してから、日々の育児疲れもあって、私はほとんど性欲を感じなくなってしまいました。 ★関連記事:「夫が豹変…!」子育てで消えた夫婦生活 …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。先輩女優のマイからの嫌がらせで、カボチャ役を演じる新米女優のミサキ。セリフなしでも懸命に …
結婚して片田舎で夫の義両親と同居生活を始めてから25年余り。今や義両親は80代です。幸い、義父は高血圧対策の薬を飲んでいるものの、黙々と畑仕事に精を出し …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。新米女優のミサキは、先輩女優のマイからの嫌がらせでカボチャ役を演じることに。セリフのない …
2児の母でありヲタクであるエェコさんによる、お父さんが倒れたときの話を描いたマンガを紹介します。 エェコさんのお父さんは脳の病気で倒れ、リハビリ院に入院 …
孫を溺愛している義父と義母は、わが家に来るたびに「孫にプレゼント!」とおもちゃを持ってきたり、しょっちゅう宅配便を送ってきたりします。物をいただけること …
春に第1子を出産しました。帝王切開で入院が長引いた上、赤ちゃんも保育器に入っていたため、しばらくは家族以外のお見舞いをお断りしていました。退院して赤ちゃ …