「香炉の前で頭が真っ白に…」お葬式に初参列の私が犯した痛恨のミスとは
私は、初めて身近な人のお葬式に参列したとき、予想以上に何もわからないまま臨んでいました。周囲に聞く余裕もないまま、緊張だけが増していったのを今でも覚えて …
ウーマンカレンダー woman calendar
冬になると、毎朝のようにふくらはぎがつり、その痛みでもん絶して起きていた私。痛みが遠のいた後も、1日中ふくらはぎに違和感を持ちながら生活しなければなりませんでした。冬は寒いし、足がつるのも仕方ないと半ば諦めていたのですが、ふとまったく足がつっていないことに気付いたのです。その詳細をお伝えします。
★関連記事:「痛いっ!」突然の足のつりに悩む50代。こむら返りの原因と対策を調べてみた結果【体験談】
40代前半までは、めったに就寝時に足がつることがなかったのですが、40代も半ばを過ぎ、寒い冬になると毎日のように夜中や寝起きにふくらはぎがつるようになっていたのです。
そこで、足がつることについて調べてみたところ、急に体を動かしたときに起こりやすい症状だということがわかりました。そして、運動中はもちろんのこと、長時間の立ち仕事や激しい運動をした後に筋肉疲労が蓄積されたことで起こる場合もあるそうなのです。
筋肉疲労以外にも、寝ているときや朝方にも起こるそうです。その原因は冷えをはじめ、ミネラル成分といった栄養不足や水分不足、あるいは熱中症、急激な寒暖差、さらには加齢や運動不足などで筋肉量が減ったり、血行不良になったりすることも一因になるとのこと。
40代半ばになり、体重が激増し、まったく運動をしなくなってしまったので、冬場、毎日のように就寝中に足がつっていたのも当たり前でした。足がつる原因を調べていくうちに、その対処法は、偶然にも私が1年間おこなってきた食事改善と運動によるダイエットと重なるものばかりだったことに気付いたのです。
足がつらないためには、ナトリウムやカリウム、リンといったミネラル成分をとったほうが良いそうです。神経から筋肉への信号伝達に必要な成分だからとのこと。ミネラル成分が豊富な食材としては、大豆製品や乳製品、海藻類、乾物類、ナッツ類、発酵食品などがあります。
どれもこれも、ダイエットのために努めてとるようにしていた食材ばかりでした。体重を落とすためには腸内環境を整えることが大切だと、ダイエットの食事講座で習っていた私は、積極的に食物繊維やミネラルが豊富な大豆製品や乾物、海藻類、発酵食品をとるようにしていました。腸内環境を整えれば、小腸で栄養が吸収され、カスは便となって排出されます。結果的に、足がつることの予防になっていたようです。
ダイエットのために水分補給にも気を配り、毎日1リットルを目標に飲んでいました。体内の余分な水分である老廃物を体の外に出し、むくみを防止するためです。体が水分不足に陥ると命の危機を感じて、水分をため込むのでむくんでしまうそうなのです。汗をかいて水分不足になりやすい就寝前にもコップ1杯の水を飲んでいました。この習慣もまた、足がつることの予防になっていました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む大恋愛をして夫と結ばれた私。しかし、結婚すると夫は私に興味を失い、同居の義家族からも嫌がらせを受ける始末。早くに親を亡くして天涯孤独なため逃げられる実家もありません。そんな居場所の...
続きを読む二世帯住宅で義両親と同居している私。仕事も子育ても順調で毎日充実した毎日を送っている中で唯一の悩みは、義母からの嫌がらせでした。ある日、娘のために用意しておいた誕生日ケーキを義母に...
続きを読む2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。新米女優としてがむしゃらに頑張るミサキには、舞台に上がると思わず姿を探してしまう男性がいるのですが……。 舞台上で思...
続きを読む私は、初めて身近な人のお葬式に参列したとき、予想以上に何もわからないまま臨んでいました。周囲に聞く余裕もないまま、緊張だけが増していったのを今でも覚えて …
子育ても一段落したと思っていたら、同居している義母が突然腰椎を圧迫骨折して入院。その後、退院してから、わが家の介護生活が始まりました。そのときの様子をお …
私の祖母は農家をしていて、月に一度、野菜やお米を送ってくれます。とても助かるのですが、量が多くて食べきれないこともしばしば。なるべく冷凍したり、早めに消 …
私の子どもはいわゆる放蕩(ほうとう)息子。学生のころから素行が悪く、結婚相手も紹介せずに勝手に入籍し、夫が要介護になっても帰ってこない親不孝者です。とこ …
30代後半から子宮筋腫の症状がひどくなり、子宮全摘出手術を受けた宮島もっちーさんが当時を振り返りながら、今、同じように悩んでいる女性にエールを贈るマンガ …
友人の元夫は、外面は良いものの友人にだけ高圧的な態度を取っていました。友人は、交際中から束縛などで窮屈に感じてはいたものの、「自分に自信がないから、別れ …
私が幼いときから見続けてきた家庭内の圧力。それは深く心に刻まれ、気付かぬうちに心的外傷後ストレス障害(PTSD/トラウマ的な出来事を経験した後に発症する …
40代の今は気持ちが落ち込むことがあります。自分では気分がふさぎ込んでいる自覚はあまりありませんでしたが、人からの指摘で少し神経質のような不安に駆られて …