「フラフラになり…」お風呂ダイエットにトライした私を襲った異変とは?ダイエットの失敗談
目次 1. 半身浴ダイエットをした結果、フラフラに 2. 炭水化物ダイエットの反動でチョコ爆食い 3. まとめ 炭水化物ダイエットの反動でチョコ爆食い …
ウーマンカレンダー woman calendar
ちょうど下半身太りが気になりだしたころから、私は在宅で仕事をしています。昼間、周囲には誰もいないため、服装や姿勢を気にする必要がありません。これでは体型が緩んでしまうのも無理はないでしょう。出かける頻度も減ったため、多少体型が変化していても気付きにくいと感じます。
「椅子に座っても足を組まない」「正座をしても猫背にならない」、姿勢を変えるにあたり、まずはこの2つを意識するようにしました。ネットで見た記事の中で「悪い姿勢」として書かれていたもので、自分にも当てはまるものだったからです。
ところが、このたった2つが想像以上に難しいものでした。気が付くと足を組んでいたり、猫背になっていたり。正しい姿勢を維持するのが、こんなにも難しいことだとは思いませんでした。特に集中しているときは難しいと感じます。
現在は猫背にならないようにするだけでなく、顎を軽く引き、頭頂部から腰までを真っすぐにするよう意識し始めました。短時間なら良いものの、やはり長時間維持するのは簡単ではありません。
姿勢が悪いと肩も凝りやすいとのこと。実際に私はひどい肩凝りも抱えています。下半身太り解消だけでなく、肩凝り緩和のためにも正しい姿勢を意識したいところです。
下半身太りを明確に意識してから2年ほどが経過しました。姿勢を気にするようになってからは、約半年がたっています。現在も気を抜くと姿勢が悪くなっているため、自分の姿が視界に入るような位置に姿見を置いてみました。
体重は変わりません。しかし、入らなくなっていたスキニーパンツが再び入るようになりました。外見に少し変化が見られるように感じます。腹囲の計測まではしていませんが、多少効果が出てきたのかもしれません。まだまだ満足できる域には達していませんが、少しずつでも効果が出ているのなら、続けてみる価値はあると考えられます。年齢により多少体型が変化するのは仕方がないのかもしれません。それでも諦めずに下半身太り解消を目指したいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
イラスト/サトウユカ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
★関連記事:「体脂肪率がまさかの40超え!?」立っているだけダイエットを試した結果【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
コロナ禍のステイホームで子どもたちの学校が休校になり、仕事を休むことが増えたことで、気が付いたらコロナ前から+10kg……。鏡を見るのもおっくうになり、体重計に乗るのもやめてしまい...
続きを読むかつてはツンと上を向いていたおしりが、2回の出産を経て垂れ下がり、太ももとの境にはびっしりと頑固なセルライトが! とはいえ、エステに行くような大金はありません。ならば、お金をかけず...
続きを読む更年期と言われる40代後半に突入したころから、みるみる体重が増加! 今までのように簡単に減量コントロールができないことに気付きました。最終的に1年間で8kgも太ってしまい、それから...
続きを読む「お風呂で汗を流せばやせる」「炭水化物をカットするだけ」。流行しているダイエット法を試したところ、痩せるどころか思わぬ結果を招いてしまい……。30代女性がダイエットでやらかしてしま...
続きを読む目次 1. 半身浴ダイエットをした結果、フラフラに 2. 炭水化物ダイエットの反動でチョコ爆食い 3. まとめ 炭水化物ダイエットの反動でチョコ爆食い …
目次 1. 更年期脂肪って何? 2. ウォーキングとフィットネスジムに挑戦 3. ダイエットに効果的? 朝食に腹持ちの良いスムージー 4. まとめ ダイ …
そのときの体調や食事の内容では、次の食事までにおなかが空いてしまうこともあります。そのようなときに考える「間食したいけど、いいのかな?」という自問自答。 …
目次 1. ダイエットを始める前に心がけたこと 2. YouTubeヨガチャンネルを活用 3. 体に変化!心身ともにリフレッシュ 4. まとめ 体に変化 …
目次 1. 40代で15kg増加、糖尿病予備軍になり… 2. 夕食のご飯を豆腐に変更 3. 3カ月で6kgの減量!体の軽さを実感 4. まと …
目次 1. 高齢出産後、産後太りが止まらない! 2. 今からでも遅くないとできることから対策 3. 毎日の積み重ねで少しずつ変わる体の変化 4. まとめ …
目次 1. 太っていたほうが、顔のシワ・たるみなし 2. 介護で体力を使い、エネルギーを消費 3. どんなに楽しい仕事でも、年齢を考えないと! 4. つ …
目次 1. スマホアプリで体重や食事を管理 2. 愛用のアプリが使えなくなり、新たにアプリ探し 3. 不足の栄養素をとり健康的にダイエット 4. まとめ …