「あれ?微熱が続いている…」なぜ?微熱と更年期に潜む意外な原因とは【医師解説】
目次 1. 微熱が気になる場合はまず内科を受診 2. 更年期は水分や血流のアンバランスが原因に 3. 更年期の微熱をできるだけ防ぐためには? 4. まと …
ウーマンカレンダー woman calendar
歯ぐきから出血したからといって重症とは限りません。歯周病には段階があり、歯肉炎から軽度の歯周病、重度の歯周病へと進行していきます。
歯肉炎は歯周病の初期段階で、細菌感染が歯ぐきの外側だけの状態です。痛みや腫れも軽度です。歯肉炎であれば自宅での正しいブラッシングケアで改善することもあります。
歯周病は、細菌感染が歯周ポケットまで進行している状態です。歯ぐきからの出血以外にも腫れや痛みが現れたら早めに受診しましょう。軽度であれば歯科医院によるブラッシング指導、クリーニングなどで改善されることも多いです。ただ、重度になると歯槽骨から膿が出て歯を抜くしかないというところまで悪化することもあります。
まずはX線検査や歯周ポケットの検査をして歯周病かどうか、歯周病がどこまで進行しているかを調べます。軽度の場合は歯磨き指導とクリーニングで終了します。その後、定期的にクリーニングをしていきます。
日々のブラッシングがしっかりできていればクリーニングは必要ないのでは、と思う方もいるかもしれませんが、そうではありません。どれだけしっかりブラッシングをしても、完全に汚れは取り切れないのです。歯科医院のクリーニングもセットで、歯周病の悪化予防に努めてほしいと思います。
歯周病は管理が必要な慢性疾患です。どれだけ歯科医院でクリーニングをしても、日々のブラッシングがしっかりできていないと歯周ポケットには歯垢がたまります。これは、高血圧症や糖尿病と似ています。前日に味の濃いものを食べても、すぐに高血圧症になるわけでないですよね。スイーツの食べ放題に1回行っただけで糖尿病にはなりませんよね。日々の積み重ねが大切なのです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
取材・文/岩崎みどり
ライター歴25年以上。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重顎が悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。
★関連記事:「歯ぐきが下がってきた!?」原因は加齢?歯周病?歯が長く見える歯肉退縮の対策とは【医師解説】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む下肢静脈瘤は、ふくらはぎの血管が浮き出てコブのようにボコボコしたり、赤紫色の血管が透けて見えたりと、見た目の症状の印象が強い病気。そのため、美容的な側面から捉えられがちですが、病気...
続きを読む40代以降の夫婦にありがちなレス問題。さらに妻に閉経が訪れれば、2人の関係が変わることもあるでしょう。今回は、夫は望んでいるけれど妻は望んでないという夫婦のお悩みに対して、産婦人科...
続きを読む運動ゼロ、食事制限ゼロ! 1日3食を栄養バランスよく食べることで健康的に痩せる! そんな食事の「黄金バランス」を編み出し、3,000人以上をダイエットに成功させた管理栄養士の三田智...
続きを読む目次 1. 微熱が気になる場合はまず内科を受診 2. 更年期は水分や血流のアンバランスが原因に 3. 更年期の微熱をできるだけ防ぐためには? 4. まと …
目次 1. 1日5,000歩~8,000歩、歩くことが予防に 2. セルフケアは症状の改善に有効 3. 下肢静脈瘤は早期発見・早期診断・早期治療が大切 …
目次 1. 更年期に弱くなる「骨盤底筋群」とは? 1.1. 子宮や膀胱、尿道などを下から支える筋肉 2. 「骨盤底筋群」を鍛えるには? 2.1. 体内で …
目次 1. 更年期症状を改善できる身近な運動とは? 2. ウォーキングにはこんな症状にも効果が! 3. 効果を上げる歩き方のポイント 4. まとめ 効果 …
目次 1. 腎がんの症状は? 1.1. 初期の段階では自覚症状はない 2. 症状がないのに早期発見できる 2.1. 検査で発見される腎細胞がん 3. ど …
目次 1. のぼせやほてりで寝付けない 2. イライラや不安も不眠の原因に 3. 熟睡を知るためにサプリや薬を活用しても 4. まとめ 熟睡を知るために …
目次 1. 女性ホルモンが減少すると 1.1. 尿酸値が上昇してしまう 2. 慢性腎臓病ってどんな病気? 2.1. 自覚症状が出たときはかなり危険な状態 …
目次 1. そもそも腎臓って何? 1.1. 体内の水分量を調整する器官 2. 腎機能が低下すると… 2.1. 骨が弱くなったり肌がかゆくなったりする!? …