「土日は無理」2児の同僚が出勤拒否。同僚に代わって出勤していた私が決意したことは
目次 1. 勝手な同僚に耐えられなくなり退職を決意 2. 職場は「ハラスメント地獄」 3. 嫌いな相手と表では仲良く、裏では悪口 4. まとめ 嫌いな相 …
ウーマンカレンダー woman calendar
ある日の夕食中、なんだか夫に元気がない様子。どうしたのかと尋ねると、夫は静かに話し始めました。
夫によると、最近は職場で子育てに積極的に関わる男性社員が増えているとのこと。「週末は自分が子どもと公園に行っている」「妻や子どものお弁当を作っている」といった、家庭での協力体制をアピールする会話が周りで頻繁におこなわれているそうです。
今までは、小さい子どもがいても帰りの時間も気にせず飲み歩き、「家事なんか女の仕事」といった人が多かった夫の職場。若い社員が増えたことで雰囲気も変わったようです。
また、夫が特に驚いていたのは、部署のリーダーであるAさんの変化。Aさんは、夫が尊敬している先輩の1人で、最近子どもが生まれました。私もたびたびAさんの話は夫から聞いていましたが、毎日遅くまで仕事をしてから飲み歩いているイメージで、「奥さんも大変そうだな」と思っていました。
今ではそんなAさんが夫に、子どもの写真を見せながら、「奥さんはいつも頑張ってくれていて感謝しかない」と話していると言います。夫は少し不思議そうに、「Aさん、仕事人間だったのに……」と首をかしげるのです。
その週末、「今日は俺だけで娘と公園に行ってみるわ」と夫がひと言。私は耳を疑いましたが、その言葉に甘えることにしてみました。数時間して帰ってくると、「公園って大変だな。目が離せない……いつもありがとう」と夫から感謝の言葉が! 娘も楽しかったようで、私は心の中で小さくガッツポーズをしました。
それからも、夫の言動は少しずつ変わってきています。以前は「俺の稼ぎで食わせてやっている」という態度だったのに、「疲れているのに、ごはんをありがとう」と声をかけてくれるように。また、休日に自ら掃除機をかけたり、片付けをしたりすることが増えました。
さらに、Aさんが早く仕事を済ませて家に帰るようになったことにより、頻繁にあった飲み会も減少。夫が飲み会に行く際も、今までのように終電ではなく21時ごろ帰ってきてくれることが多くなりました。
周りの男性が妻への感謝を口にしたり、積極的に子育てに関わったりしている姿を見た夫。時代は変わりつつあり、自分の家庭での振る舞いは間違っていたのでは、と考えるきっかけになったのではないでしょうか。
今も怒りに任せて心ない言葉を発することがありますが、その後にハッとした顔をして、分が悪そうにしている姿が見られることも。娘が生まれる前は言い返せなかった私ですが、今後も夫に対して、自分の言動を振り返るよう根気強く伝えていこうと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
マンガ/☆まかりな☆かな
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年6月)
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
日本語教師をしている20代後半の娘に結婚が決まり、挙式の日を楽しみにしていた私。相手は、A男さんという大手企業に勤める会社員の方でした。ところが、結婚式を目前に控えたある日、娘から...
続きを読む私は結婚してからずっと、義母から学歴のことで心ない言葉を投げかけられてきました。義母は、夫の兄家族(長男家族)をひいきにしていて、ことあるごとに比較されるのです。実は義母自身も私と...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読む私は現在38歳の会社員です。わが家は43歳の夫と高校3年生の息子との3人暮らし。表面的には平凡で仲の良い家庭に見えるかもしれません。……しかし、実際はそうではありませんでした。 ★...
続きを読む結婚式の朝、すべてが予定どおり進むと思っていた私を待っていたのは、誰も予想しなかった展開でした。 ★関連記事:「なんで今日に限って…」あり得ない!結婚式当日に次々と起こったまさかの...
続きを読む目次 1. 勝手な同僚に耐えられなくなり退職を決意 2. 職場は「ハラスメント地獄」 3. 嫌いな相手と表では仲良く、裏では悪口 4. まとめ 嫌いな相 …
目次 1. デザインに惹かれて購入! 2. ちょっと気になってはいたものの…… 3. 若気の至りの代償 4. まとめ 若気の至りの代償 どうやらパンツな …
目次 1. 妊娠をきっかけに苦手に 2. 工夫しながら過ごした日々 3. 今では柔軟剤を控える生活に 4. まとめ 今では柔軟剤を控える生活に 子どもが …
目次 1. 自分のことは後回しの日々 2. 久しぶりのちょっと特別な美容室 3. 息子のひと言に心が満たされた 4. まとめ 息子のひと言に心が満たされ …
中学のころの友人Aは、普段は仲の良い友だちなのに、私が好意を寄せている人のこととなると態度が変わります。わざとその人と仲良くしてみせたり、後からわざわざ …
目次 1. 妊娠報告を前にして 2. 夫のまさかの言葉 3. 孤独な妊娠と出産 4. 決断のとき 5. 新しい生活へ 新しい生活へ 義父母も夫の行動に大 …
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんがステキなおばあちゃんを目指すマンガ連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 子どものころから「ややぽっ …
目次 1. きっかけは、耳鳴り? 2. 3年前から少しずつ検査結果が悪くなり… 3. 10年後、再び耳鼻科へ行ってみた 4. まとめ 10年後、再び耳鼻 …