「命に関わる頭痛がある!?」不安になった頭痛持ちの私。脳神経外科で受けた診断は
目次 1. 子どものひと言で脳神経外科の受診を決心 2. 初めての脳神経外科を予約 3. 予防薬による頭痛治療で痛み止め服用量が半減 4. まとめ 予防 …
ウーマンカレンダー woman calendar
意を決して訪れた婦人科で超音波(エコー)検査をしてもらい、子宮筋腫は3㎝から大きくはなっていないことが判明。その一方で、エコーが映し出したのは別の異変。明らかに左側よりも、右側の卵巣が大きく腫れていたのです。
医師によると「機能性卵巣のう胞だと思う」とのこと。卵巣の腫れと生理周期は密接に関係していて、卵巣は排卵に伴い一時的に腫れることがあるそうです。生理中に腫れてしまった機能性卵巣のう胞も、生理が終わると2~3カ月かけて徐々に小さくなっていくとのこと。私の場合、診察時、出血がすでに収まっていたことや下腹部痛もなかったことから、ひとまず3カ月後に再受診して、卵巣の大きさを再び検査することになりました。
また医師からはそれ以外にも、子宮体がん・子宮頸がん検査を受けることや、次に生理が始まったら、ホルモン数値を把握するための採血検査も受けることを勧められました。初めて聞く「機能性卵巣のう胞」という言葉に一瞬にして緊張が走りましたが、「腫れた卵巣の多くは、生理周期の関係で通常の大きさまで小さくなる」との説明を、今は冷静に受け止めたいと思います。
これまでにない生理不順がきっかけとなり、今回、およそ2年ぶりに婦人科を受診しました。思えば、2024年は日々の忙しさを理由に、婦人科系のがん検診を含め、人間ドックもサボってしまっていました。痛みや異常がないと、自分の体調のことは後回しにしてしまいがちです。しかし、今回のことで大反省。若いころとは違う変化を常に感じる更年期の世代は特に、婦人科を定期的に受診することが、日々の安心につながるのだと痛感しています。
3カ月後の再受診で、私の卵巣はどう変化しているのか。不安がないと言えばうそになりますが、自分自身の体が発するサインと向き合う良いきっかけをもらったと、前向きに捉えて日々を過ごしたいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
著者:長谷川 ミキ/甘党で辛党の40代女性。夫と一人息子、実母の4人暮らし。趣味はカラオケ、美容、ドラマ鑑賞
イラスト/おみき
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年6月)
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む真冬を除くほぼ1年中汗をかくようになった私。そのためにさまざまなトラブルに見舞われるようになりました。更年期障害の代表的な症状の1つ、異常発汗のリアルと対処法についての体験談を紹介...
続きを読む40代以降の夫婦にありがちなレス問題。さらに妻に閉経が訪れれば、2人の関係が変わることもあるでしょう。今回は、夫は望んでいるけれど妻は望んでないという夫婦のお悩みに対して、産婦人科...
続きを読む新婚当時はどんなに疲れていてもお互いの肌に触れることが自然で、愛情を感じる瞬間が多くあったのに、時がたつにつれ、特に40代に差し掛かるころから夫婦生活に対する気持ちが変わってきて…...
続きを読む目次 1. 子どものひと言で脳神経外科の受診を決心 2. 初めての脳神経外科を予約 3. 予防薬による頭痛治療で痛み止め服用量が半減 4. まとめ 予防 …
目次 1. 経血量が減っている!? 2. 生理が1週間以上続くように 3. 自分の体が変化を受け入れて 4. まとめ 自分の体が変化を受け入れて そんな …
目次 1. 微熱が気になる場合はまず内科を受診 2. 更年期は水分や血流のアンバランスが原因に 3. 更年期の微熱をできるだけ防ぐためには? 4. まと …
目次 1. 動きたいのに動けない!?突然の重力 2. これが更年期症状?受け入れたくなかった私 3. 私がつらい症状を乗り越えられた理由 4. まとめ …
目次 1. 大したことじゃなかった!?悩んでいた汗の症状 2. 原因不明の症状!実はホットフラッシュだった 3. 簡単にできるホットフラッシュの対処法 …
目次 1. 生理のたびに激しいかゆみ、生理用品を見直し 2. 海外ではメジャーな月経カップ 3. 生理を忘れるほど快適! 思わぬメリットも 4. まとめ …
目次 1. 初めて経験するめまいに動揺! 2. 心配になり脳神経外科を受診 3. 更年期の症状を疑い婦人科を受診 4. まとめ 更年期の症状を疑い婦人科 …
アラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の体の変化について描いたマンガ。 アラフォーのころ、婦人科で右の卵巣が4cm大に腫れ、卵巣がねじれてしまう捻転を起 …