医師「実は朝が要注意」コントロールできない更年期の気分ムラが起こる理由と和らげるコツ【医師解説】
目次 1. 更年期によくある感情の起伏とその背景 2. 更年期は思考やライフスタイルを見直す時期 3. 更年期における感情の波をなだらかにするセルフケア …
ウーマンカレンダー woman calendar
更年期の気分ムラを和らげる方法は、いくつかあります。
今回は、自宅で実践できるセルフケアについて、具体的な方法を紹介します。無理なく続けられる範囲で、心と体を整える習慣を取り入れていきましょう。
睡眠不足は感情を不安定にし、自律神経を乱す一因となります。そのため、更年期特有の気分ムラや不安感を和らげるには、睡眠の質を高める工夫が重要。なるべく毎日同じ時間に起床、就寝することを心がけ、生活リズムが一定になるよう意識しましょう。
また、就寝前のスマホやパソコンの使用はNG。眠れない夜についやってしまいがちな習慣ですが、スマホやパソコンによる刺激は脳の覚醒を促します。良い睡眠を得るためにも、寝る1時間前には使用を控えるようにしましょう。
食事は心と体の健康維持に欠かせません。栄養バランスを意識した食事を、3食きちんと食べるといった基本的なポイントに加え、更年期の女性におすすめなのが大豆製品を積極的に取り入れることです。
大豆製品に含まれている大豆イソフラボンはエストロゲンと似た作用を持ち、更年期特有の不調を和らげるのに役立つとされています。ただし、大豆イソフラボンは体内に貯蔵することができず、1~2日で排出されてしまうのが難点。豆腐や納豆、豆乳など、手軽に続けられるものを毎日の食事に取り入れると良いでしょう。1日の目安としては、1食に納豆1パックを取り入れれば、そのほかは味噌汁やコップ半分程度の豆乳で補うことができます。
適度な運動は、女性ホルモンのゆらぎに影響を受けにくい体づくりをサポートしてくれます。中でも、ウォーキングやヨガ、水中歩行などのうっすらと汗をかくような軽い運動がおすすめです。
適度な運動は、心身の解放感やリフレッシュにつながり、自律神経を安定化させることがわかっています。そのほか、ストレス耐性を付けたり、抑うつ症状を和らげたりする効果も。慣れないうちはストレッチや体操など、簡単な運動で構わないので、無理のない範囲で体を動かすことを習慣にしていきましょう。
感情日記や気分記録アプリなどを使用し、日々自分が抱いている気持ちを書き出すと、心の状態を客観視することができます。特に、普段から自分の気持ちを抑えてしまうタイプの人は、感情の表現やストレスの発散が苦手な面も。うれしいときや悲しいとき、落ち込んだとき、ありのままの感情をアウトプットするだけで、気持ちが軽くなる場合もあります。
記録の仕方は自由なので、ノートに書き出すも良し、日記アプリを活用するも良し、自分に合う方法で構いません。大切なのは、自分の感情を否定せずに受け止めること。それが結果として、自分をいたわることにつながります。
イライラや不安感をため込まずに人に吐き出すのも、心の負担を軽くします。気持ちを打ち明けられるのなら、専門家や医師でなくてもOK。家族や友人などの信頼できる人に聞いてもらえるだけで、精神的に落ち着くでしょう。
ただし覚えておきたいのは、家族や友人は話を聞くプロではないという点です。同じ内容を繰り返し話したり、ネガティブな感情ばかり吐き出されたりすれば、聞き手がつらくなってしまう可能性もあります。お互いの関係性を悪化させないためにも、医師への相談を検討しましょう。
年齢にかかわらず女性が不調を感じたときは婦人科、気分ムラが続いてしんどいときには精神科、ストレスなど体の不調が感じられる場合は心療内科を受診するのがおすすめです。また、カウンセラーなどの専門家に頼るのも良いでしょう。
更年期の不調は、ホルモンバランスの変動によって引き起こされる自然な現象です。気分の浮き沈みが激しいからという理由だけで、自分を病気と決めつける必要はありません。大切なのは、我慢することではなく感情との向き合い方を知ること。もちろん、症状が強い場合は医療機関を受診する必要がありますが、この記事で紹介したようなセルフケアを取り入れれば、気分の波をなだらかにできる可能性もあります。更年期は、自分の心と体を見つめ直すための大切な時期です。ひとりで抱え込まず、適切なケアを取り入れながら、穏やかに過ごせる方法を探っていきましょう。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
取材・文/生垣育美
産科・婦人科領域の医療現場において医師の事務作業を専門にサポートする産婦人科ドクターズクラークとしての勤務を経て、第1子出産をきっかけにWebライターへ転身。夫・息子と3人暮らし。やんちゃな息子に振り回されながら、なんとか仕事と家庭を両立させる日々……。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む更年期を迎えてから、「感情がうまくコントロールできなくなった」という人は少なくないはず。たしかに、気持ちの浮き沈みが激しかったり涙が止まらなくなったり、感情が変化することは更年期の...
続きを読む46歳を過ぎたころから経血量が減ってきました。面倒くささがなくなった一方で、寂しさもありました。自分なりに温活したり食事に気を付けたりしていましたが、48歳の10月からピタリと生理...
続きを読む40歳になったころに生理不順となり、半年ほど生理が来ないことがありました。このままでは閉経となってしまうのでは? 何か病気でもあるのでは?と不安に。40代前半で経験した生理不順につ...
続きを読む若いころは女性としての体の変化について知識はあったとしても、実感として感じることはなかったでしょう。どんなに睡眠不足でもちょっと休めば体力は回復するものだと思い、夜の生活もそうだっ...
続きを読む目次 1. 更年期によくある感情の起伏とその背景 2. 更年期は思考やライフスタイルを見直す時期 3. 更年期における感情の波をなだらかにするセルフケア …
目次 1. この不快感の正体は何!? 2. 更年期に起こるGSMを知る 3. デリケートゾーンのケアを開始 4. まとめ 更年期に起こるGSMを知る 加 …
目次 1. 「腟内フローラ」とは? 1.1. 腟内にある多種多様な細菌のこと 2. 更年期になると「腟内フローラ」はどうなる? 2.1. 組織が乾燥し、 …
目次 1. 忘れたころにやってきた生理 2. 頭をよぎる「3cmの子宮筋腫」 3. 指摘された意外な可能性 「機能性卵巣のう胞」とは 4. まとめ 指摘 …
目次 1. 更年期症状を改善できる身近な運動とは? 2. ウォーキングにはこんな症状にも効果が! 3. 効果を上げる歩き方のポイント 4. まとめ 効果 …
目次 1. 生理が終わった1週間後、再び出血 2. 大量出血で夜用ナプキンでも漏れることが 3. 止血剤を処方されたけど病気が気になり… 4. まとめ …
目次 1. のぼせやほてりで寝付けない 2. イライラや不安も不眠の原因に 3. 熟睡を知るためにサプリや薬を活用しても 4. まとめ 熟睡を知るために …
目次 1. 毎月来ない生理に振り回される日々 2. 出血の量とイライラも増加! 3. 泊りがけの予定が悩みどころ 4. まとめ 泊りがけの予定が悩みどこ …