「生理の量や周期は?」閉経間近の生理はどう変化する?【医師が解説】
目次 1. 閉経が近づくと生理はどう変わる? 1.1. 周期が乱れやすくなり頻度が減ってきます 2. 経血の量は変わる? 2.1. 多かったり少なかった …
ウーマンカレンダー woman calendar
更年期は、閉経を境に前後5年、10年間を指します。急激な女性ホルモンの低下や不安定な女性ホルモンの分泌から来る更年期症状、その症状が日常生活に支障を来すようになった更年期障害についての体験談を紹介します。

更年期を感じてから1年以上たち、たまにだるくなるくらいで元気に過ごしています。それは、やはり家族のおかげでもあります。しんどいとき、家族みんなが助けてくれました。夕飯もお風呂掃除も夫が中心になって家族で分担してやってくれました。
「すぐしんどいって言うから、もう聞きたくない」と娘に言われていたので、なるべく我慢していました。でも、今は私のつらさを家族が認めてくれたおかげで気がラクになり、だるくなって起きられない日も少しずつ減ってきました。
また、つらくても頑張ろうという気持ちが大きくなって、少し休めたら少し動く、だるくなったらまた休むというふうに頑張り過ぎないようにしました。更年期なんていつまでも続くわけがないし、一生に比べたらほんの一時でしかない。更年期に比べたら出産のほうが何倍もつらかったことを思い出したら、どうってことないことだと気付きました。
私は50歳前あたりから生理も不安定になり、50歳を過ぎたころからとてつもないだるさを覚えました。人には伝わらないしんどさですが、家族の理解と協力で乗り切ることができました。
また、夫や子どもたちが家事をしている姿を見るのもなんだかうれしい気持ちになりました。それから少しですが、家族が私にやさしくなったような気もします。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック院長)
日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む40代になったら生理が軽くなるかな……と期待する人もいるでしょう。しかし、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生によれば、更年期世代でも大量出血を訴えて受診する人がいるそうです。大量...
続きを読む新婚当時はどんなに疲れていてもお互いの肌に触れることが自然で、愛情を感じる瞬間が多くあったのに、時がたつにつれ、特に40代に差し掛かるころから夫婦生活に対する気持ちが変わってきて…...
続きを読む更年期は体がいろいろと変化する時期。尿は健康のバロメーターの1つですが、更年期になってから今までとちょっと違う、と感じたことはありませんか。今回はその中でも、尿のにおいと泡立ちにつ...
続きを読む目次 1. 閉経が近づくと生理はどう変わる? 1.1. 周期が乱れやすくなり頻度が減ってきます 2. 経血の量は変わる? 2.1. 多かったり少なかった …
目次 1. 50代でコレステロール値は急上昇 2. コレステロール値の上昇は閉経後の体と深く関係 2.1. 脂質異常症を放置すると… 3. 食生活で特に …
陽気で愛されキャラだった長男が、ささいなことでイライラするようになったのは、中学2年生のころでした。野球バッグのファスナーを無理やりこじ開けて壊したり、 …
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんが、ステキなおばあちゃんを目指す連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 思春期まっただ中の娘さん2人と …
目次 1. 初めて知った「ドライバジャイナ」 2. 普通のボディーソープが使えない!? 3. デリケートゾーンのケアを習慣化 4. まとめ デリケートゾ …
戻る 続きを読む 1 2 3 プロフィール 投稿一覧 おーちゃん(54歳) 孫ラブおばさん。10歳年上の夫と2人暮らし。長女(32歳)、次女(30歳)、 …
目次 1. 厚着でも薄着でも失敗 2. 「その日のちょうどいい」で割り切る 3. 不安には「持ち歩ける安心」を 4. まとめ 不安には「持ち歩ける安心」 …
戻る 続きを読む 1 2 3 プロフィール 投稿一覧 おーちゃん(54歳) 孫ラブおばさん。10歳年上の夫と2人暮らし。長女(32歳)、次女(30歳)、 …