「あっ、喪服ないわ」喪主である母が大慌て!父の通夜前に判明した喪服問題 #父が亡くなったとき 7
実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送 …
ウーマンカレンダー woman calendar
自分の親や義理の両親についての体験談を紹介します。

2025年、義父の十七回忌と義母の十三回忌が重なり、長男で墓守役の夫が年忌法要を営むことになりました。田舎出身の私は幼いころから墓参りや墓掃除が年中行事の1つとしてありましたが、都会育ちで義父が亡くなるまで菩提寺(ぼだいじ:先祖の供養や墓を守ってくれているお寺のこと)に行ったことさえなかった夫や義妹たちは、お寺やお墓に対して無知・無関心で考え方も淡白。その言動にはたびたび驚かされてきました。
★関連記事:「ワンオペもう限界」3世代同居の農家に嫁いで家事育児を一手に担った妻。義母と言い争いが絶えず
16年前に義父が亡くなってから、数年間は義母が菩提寺とのお付き合いを担っていましたが、12年前に義母が亡くなると、その役割は長男である夫に引き継がれました。しかし、義父の四十九日と一周忌・三回忌にしかお寺に行ったことがなく、すべて義母に任せきりだった夫は無知で無関心。仕方なく義母の四十九日以降10年余り、お寺に関わることは私がすべて引き受けてきました。
幸い、都会の法要は身内だけの質素なものでしたが、お寺に渡すお布施や卒塔婆(そとうば:先祖や故人の供養のために建てる細長い木の板)料・御膳料、供物や供花にかかる費用が10万円近くなることを夫に話すと「そんな大金ないよ」と夫に断られ、なぜか嫁である私が家計とは別の自分の蓄えから負担するという状況が続いていました。
菩提寺では、春と秋のお彼岸にも30世帯ほどの檀家が集まり法要をします。義母が亡くなって最初のお彼岸には義妹たちも来てくれましたが、その次からはやんわり断られ、私たち家族だけが出席するようになりました。義母の残したノートには、お彼岸の法要にもお布施や卒塔婆料をお寺に渡すとあり、供物や供花も合わせると軽く1万円は超えます。これも10年以上、私が出すのが当たり前になっていました。
義父母の年忌法要の際には、義妹2人にも声をかけます。姉は独身ですが、妹は結婚しているので義弟にも来てもらいます。ところが、義母が存命中は費用からお花まで全部用意してくれていたせいか、四十九日も一周忌も手ぶらでやってくる2人。先にお寺に着いても「お線香も花もないから……」と手持ち無沙汰にしていて、そのときさすがに「花くらい買ってくればよかった」と気付いたようです。以降、私も「ご両親のお墓参りだから、お線香と花はそれぞれ用意してきてね」と伝えるようにしました。
しかし、身内の集まりという認識は変わらないようで、お香典は用意してきません。お墓を引き継ぐ管理料として夫が義妹たちより多く財産分与されたわけでもなく、なんならわが家は夫ではなく私が成り行きでお寺やお墓の費用を負担しています。それなのに、義妹たちは香典も包まず法要に来て、終われば食事をごちそうになり、引き出物をもらって帰っていきます。
驚いたのは、義母の七回忌の食事会で「次はお父さんの十三回忌だね」「6年後にはお母さんの十三回忌とお父さんの十七回忌が重なるね」と話を振ると「もう大変だから、やらなくてもいいんじゃない?」と義妹たちが口々に言ったことです。私は耳を疑いました。
昔のように五十回忌や三十三回忌までは不要だとしても、故人をしのんでせめて十三回忌か十七回忌くらいまではするべきだと私は考えています。義妹たちが来なくとも、うちでは義父母の命日と盆暮れ両彼岸にはお墓参りします。義父の十三回忌はコロナ禍だったこともあり、義妹たちを呼ばずに法要を営みました。義妹たちにとって一区切りが必要なら、義父の十七回忌を迎えるタイミングが最適では? と考えた私は、「うちではお墓参りを続けるけれど、気持ち的にはこれで弔い上げに。集まって法要をするのもこれを区切りに」と提案しました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子妊娠中、つわりはあったものの体調はおおむね順調で、無事に臨月...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子を妊娠中、初期につわりはあったものの体調はおおむね順調で、無...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子妊娠中、体調はおおむね順調でしたが、ある日食事中に脈の違和感...
続きを読む脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 小さいころから家族に「ワキガなんじゃ?」と言われてきたみさき...
続きを読む私は夫と恋愛結婚し、マンションで2人暮らしをしています。結婚当初は夫婦仲も良く、穏やかで幸せな新婚生活でした。けれど、近くに住む義父母の家に招かれるたびに、私は少し気が重くなるよう...
続きを読む実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送 …
2025年、義父の十七回忌と義母の十三回忌が重なり、長男で墓守役の夫が年忌法要を営むことになりました。田舎出身の私は幼いころから墓参りや墓掃除が年中行事 …
年齢を重ねるごとに増えてくる肌の悩み。改善するまでにどうしても時間や手間がかかるものです。ところが、人によっては「ちょっとした奇跡」が起きて悩みが一気に …
大阪・関西万博の夜、車椅子で花火を見に行きました。会場は想像以上の人であふれ、思うように進めず焦る瞬間も。それでも、あの夜の出来事は今も心に残っています …
毎月コースで通っていたエステ。私のちょっとした不器用さがきっかけで、エステティシャンの方の「新たなルーティン」が生まれました。 ★関連記事:医薬品メーカ …
親戚の披露宴で、思いも寄らない出来事がありました。予想外の瞬間に立ち会えたことが、今でも忘れられない思い出になっています。 ★関連記事:「なんで今日に限 …
臨月に入り、出産前の身支度を整えようと、私は地元の人気美容室を予約しました。SNSでたびたび見かける話題のお店で、「ここなら間違いない」と期待していまし …
24歳の私は、介護福祉士として高齢者施設で働いています。幼いころに両親が離婚し、中学生のときに母が病気で他界して以来、母方の祖父母と3人で暮らしてきまし …