医師「乳がん検診で見落とされやすい」痩せている人ほど要注意のデンスブレストとは【医師解説】
皆さんは「デンスブレスト」という言葉を聞いたことありますか? デンスブレストとは、高濃度乳腺の別称で、乳腺組織が多い状態のことを指します。実は、デンスブ …
ウーマンカレンダー woman calendar
最近、クイズ番組やバラエティー番組を見ていて、頭の中には思い浮かんでいるのになかなか答えや言葉が出てこなかったり、新しくデビューした若手タレントの顔と名前がなかなか覚えられなかったりということが増えました。これってもしかして、脳の老化?と急に不安に。肌や体だけでなく、脳まで老化し始めるのかとガッカリした私が、脳の老化対策としておこなったことをご紹介します。
わからなければ、すぐにスマホで検索してしまう私。「スマホで調べれば、すぐに疑問が解消されるから超便利!」と日常的になっていました。そんな便利さにどっぷり甘えていた私でしたが、あるときクイズ番組を見ていて、「答えはアレよ! アレ!」とわかっているのに、その名前が出てこないという状況になりました。
そういうことが1度だけではなく、何度も何度もあり、名前を思い出せないもどかしさを感じるように……。以前は少し考えれば思い出せたのに、今はどれだけ時間を費やしても思い出せないものはまったく思い出せないのです。頭の中に映像としてはあるのに、その名前が出てこない。「これがいわゆる脳の老化なの?」と衝撃を受けました。
たしかに最近の私は、スマホに頼りっぱなしで、自分の頭で考える作業をサボっていたような気がします。スマホやパソコンを使うので、文字を書くことも圧倒的に減りました。コンピューターが選んだ候補の字から選ぶだけなので、覚えようという意識が働きません。そのせいか、漢字も以前よりも思い出せなくなっているように思います。また、買い物してもカードやアプリで支払うからか、計算力も落ちていると気付きました。
便利な世の中にどっぷり甘え、自分の脳を使っていないことに気付いた私。脳がさびつき徐々に老化してきていると感じたので、子どもと一緒に勉強する時間を設けることにしました。
ちょうど上の子がこの春に小学校を卒業します。中学入学前に小学校の復習をさせたかったので、市販のドリルを購入し、私も一緒に勉強することにしました。
最初に取り組んだのは算数。計算問題に、面積や体積の問題。公式に当てはめて求めてゆく問題は懐かしく感じました。文章問題もクイズのようで案外楽しいです。国語も漢字、文章問題、慣用句やことわざと解いていくと、忘れている部分が結構あることに気付き、良い勉強になりました。
社会や理科に関しては、子どものほうがよく理解していて「この問題の答えはこれ?」と子どもに教えてもらったり、「この部分の説明知りたいから教科書見せて?」と、子どもにお願いすることもありました。久々に脳を回転させ、脳に刺激を与えている感覚があり、普段よっぽど脳を動かしてないことを反省しました。これでは脳が老化しても仕方がなかったと思えました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが倒れ、すーちゃんは、じいじを呼び出します。すーちゃんパパは、夕飯をすーちゃんママの作り置きで済まそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。倒れたママを心配したすーちゃんは、ママの携帯でじいじを呼び出していました。すーちゃんパパは「妻は大丈夫なのでそろそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院し、じいじがヘルプに来てくれました。出前で夕飯を済ませると、「お風呂にしよう」とじいじ。すーち...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。夫がはたりさんことチロちゃんママたちを侮辱していたことを知り、話し合いをするすーちゃんママ。しかし、すーちゃんパパ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが疲労で倒れて入院。じいじがヘルプに来てくれました。家のことをすーちゃんママに丸投げのすーちゃんパパ...
続きを読む皆さんは「デンスブレスト」という言葉を聞いたことありますか? デンスブレストとは、高濃度乳腺の別称で、乳腺組織が多い状態のことを指します。実は、デンスブ …
1歳の子どもがいる私はパートで事務をしています。時間的な負担から主な家事は私がおこなっていますが、亭主関白気味な夫は自分で料理ができず、何かあっても家事 …
私は家のトイレのドアを開けたまま用を足す癖があります。きっかけは子どもの育児。でも、それを「みっともない」と一蹴する夫に、私はモヤモヤしてしまったのです …
下の子どもが小学生になると、朝8時前に子どもたちは学校へ出発するように。そこからは在宅勤務の夫との2人時間が始まります。今までは下の子どもが保育園へ行く …
彼と会える日は限られていましたが、一緒にいる時間はとても濃くて特別でした。けれど、あるころから心の奥に小さなモヤモヤが芽生え始めていました。 ★関連記事 …
大学を卒業して早15年、地元の中小企業で営業を担当している私。上司や同僚との関係は良好で、近年は新人教育を任されるようになりました。現在は新入社員の男性 …
読切「42歳独身無職になりました」著者:オムニウッチー 雑貨店の店長として働いていたオムニウッチーさんが、突然の閉店と無職をきっかけに体験した出来事を描 …
幼いころから私のことを見守ってくれて、地元を離れた後もやさしく接してくれる実家近所に住むAさん。高齢夫婦2人だけの生活が気がかりで、帰省のたびに交流を続 …