「怒りっぽくなった…」更年期にイライラするのはなぜ?イライラを抑える簡単習慣とは【医師解説】
ほんのささいなことで感情的に怒ったり、怒鳴ってしまったり。若いときはこんなことなかったのにと、今度は落ち込んでしまったり。イライラばかりしていると、周囲 …
ウーマンカレンダー woman calendar
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生殖機能が衰え、夜の生活にも変化はあるのでしょうか。性科学に詳しい、産婦人科医の駒形依子先生に聞きました。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
★関連記事:閉経前後はセックスが痛い!?腟は使わないと小さくなってかたくなるってホント?【医師解説】
生理がなくなると、腟・子宮・卵巣にはどんな変化が表れるのでしょうか。
「閉経すると子宮と卵巣は基本的には機能しなくなります。卵巣は女性ホルモンのエストロゲンを分泌する機能がありますが、閉経とともに分泌されなくなります。
エストロゲンには、コラーゲン、脂肪組織、水分の保持能力があるため、閉経後分泌されなくなると、肌や粘膜の弾力性が失われて薄くなり、バリアー機能も抵抗力も低下してしまいます。
また、腟の粘液が減り、組織が薄くなります。乾燥して自浄作用が弱まり、細菌などに感染しやすくなります。
腟の粘液が減り、乾燥しやすくなるので性交時には痛みを伴うことが多くなります」(駒形先生)。
それでは、閉経後は粘液が減る=濡れにくくなるのですね。
「はい。閉経に向かう更年期の前半からエストロゲンは減っていくので、すでに濡れにくくなっている方も多いでしょう。
でも、エストロゲンは急激に減っても、男性ホルモンのテストステロンは緩やかに減るので、一定量を維持しています。そのため、閉経後は相対的にエストロゲンよりテストステロンが多い状態になるので、ちょっと性欲が上がる女性もいるのです」(駒形先生)。
やる気はあっても濡れないという……。閉経後はもう濡れることはないのでしょうか。
「濡れるか濡れないかは、実は興奮の度合いで決まります。
どんなことで興奮するかは人によって違いますが、触覚、視覚、聴覚など性的刺激を五感で感じられるシチュエーションがあれば、閉経後でも濡れます。もちろん、量的には若いときと同じというわけではありませんが」(駒形先生)。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む40歳のとき、生理の経血がびっくりするほど大量になり始めました。その治療のために病院を受診。医師からは、経血量が日常の生活に支障を来すような状態なので更年期症状の一つだと言われまし...
続きを読むその発汗はある日突然やってきました。テレビを見ている最中に顔が急にほてり始めたと思ったら、顔から首周りにかけての異常な汗。その日を境にイライラも止まらなくなり、泣きながら病院に行く...
続きを読む40代後半から疲れが取れにくかったり、生理の周期が乱れ始めたりして、なんとなくそろそろ更年期に入っているのかな?と感じていました。生理に関しては周期の乱れはあるものの、経血量はそん...
続きを読むほんのささいなことで感情的に怒ったり、怒鳴ってしまったり。若いときはこんなことなかったのにと、今度は落ち込んでしまったり。イライラばかりしていると、周囲 …
40代後半から50代で、私自身や周りの友人も更年期障害に悩まされるようになってきました。その中でも、かなり大変だった友人の症状についてです。 ★関連記事 …
私は若いころから大きな病気もなく、健康そのものでした。夫と結婚して25年。子どもは5人に恵まれ、末っ子も手がかからなくなってきて、子育てもそろそろ一段落 …
だるさ、疲労感、イライラ、食欲不振……の症状が続き、気付けば生理周期も28日から24日に早まり気味。プレ更年期(更年期の入り口のような時期)かもしれない …
「最近、家族やパートナーの前などでよくおならをしてしまう」と感じたことはありませんか。若いころはもう少しおならをコントロールできていたような……。原因は …
痩せたいけど運動はしたくない。そこで糖質制限をはじめ、置き換えダイエット、朝食や夕食を抜くなど、若いころにひと通りおこなったことがある方も多いのでは。し …
だるさ、疲労感、イライラ、食欲不振……の症状が続き、気付けばここ半年で生理周期も28日から24日に早まり気味に。もしかしてこれが更年期の始まり!?と不安 …
頭痛が続くので婦人科を受診したところ、更年期や月経前症候群(PMS)による生理前の頭痛との診断を受けていました。ところが、最近は生理前以外にも激しい頭痛 …