「今はそっとして…」妊娠をきっかけに変わった私の性と心のバランス【体験談】
出会ってもうすぐ3年、結婚してもうすぐ1年になる夫と私。穏やかに過ごす日々の中で、今は待望の赤ちゃんを授かることができました。うれしい変化の一方で、心と …
ウーマンカレンダー woman calendar

「GU」で見つけたネックレス。たったの790円なのですが、アラフィフ特有の短くて太い首、たるんだフェイスラインをカバーしてくれる最強の“守護神アクセ”だったのです! ファッション誌編集部出身のアラフィフライター、中田ぷうが紹介します。
★関連記事:【GU】流行のアニマル柄トートでグレース・ケリー大作戦!バッグの着痩せ効果ってあるんです
GUで見つけたのは「ビッグチェーンネックレス」と「ベーシックパールネックレス」で各790円(ビッグチェーンネックレスは現在値下げ価格の390円に)。
なぜこんなにも首が短く見えるのか? なぜこんなにも首が太くなったのか? なぜこんなにもフェイスラインがたるむのか!? 教えてくれるなら、ぜひとも教えて鏡さん!という感じですが、人間は年齢と重力には逆らえません。
ですからたるむものはたるむし、太くなるものは太くなる! アラフィフはよほどの奇跡とたゆまぬ努力をしない限り、“ずんぐりむっくり体形”になりがちです。とはいえ、モデルや女優でもあるまいし、日々のたゆまぬ努力なんかできないですよね~(笑)。
だからこそ、知恵で乗り越えましょう! 人は目立つものに目を奪われる習性があるため、短くて太い首とフェイスラインから目をそらさせるには、ちょっと癖のあるネックレスをするのが効果的。
次章で「ネックレスあり/なし」の写真をお見せします。

あえての太って見える、ベージュ系ニットを着用して試してみました。
ネックレスを着けずにニットだけを着ていると、生活臭にあふれ、まさに疲れたおばさんですよね。しかもメリハリがなく、のっぺりとしてしまい、たるんだボディラインが目立つ、目立つ!
でもチェーンネックレスをプラスすることで、色や立体感が加わり、“おばさん”なことには変わりがありませんが(笑)、だらしなさが消えます。そして、これだけでっかいネックレスをしているとネックレスに目が奪われるので、汚点(短くて太い首、たるんだフェイスライン、くびれのないボディライン)に視線が行きにくくなるんです。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
実家暮らしのまま40歳を迎えた私。フリーランスとして働き、家には生活費も入れ、自分の収入で生計を立てていましたが、結婚して専業主婦になった妹からは、何かと見下されていました。「いつ...
続きを読む私は在宅で翻訳の仕事をしている38歳の兼業主婦です。夫は中学2年生の娘・A子ちゃんを育てていたシングルファザー。前妻を病気で亡くしており、再婚にあたっては「母親のように接してくれた...
続きを読む出産直後の慌ただしい時期、義父母から思いも寄らない言葉を聞き、胸がざわついた体験があります。 ★関連記事:「義父母よ…どうして!?」クセ強すぎでしょ!義家族の言動に戸惑った瞬間とは...
続きを読む私は36歳。中小企業で働いており、最近、再婚しました。相手は40歳の男性で、前の奥さんを早くに亡くした人です。彼には21歳になる娘のA子さんがいて、再婚当初は「3人で楽しく暮らして...
続きを読む2度目の離婚からそろそろ10年目を迎えるアラフィフ独身の私。息子2人も手がかからなくなり、週末は自分の時間を過ごせることも増えてきました。家族ではなく恋人や友だちと週末を過ごすとい...
続きを読む出会ってもうすぐ3年、結婚してもうすぐ1年になる夫と私。穏やかに過ごす日々の中で、今は待望の赤ちゃんを授かることができました。うれしい変化の一方で、心と …
子育てや家事に追われながら、体調不良と向き合う日々。「もし私に万が一のことがあったらこの家はどうなるんだろう」という不安から、家の中を整理することを決意 …
私は会社に高卒で入社して10年目になり、ようやく後輩の指導を任されるようになりました。仕事は忙しいながらも充実していて、責任ある立場としてやりがいを感じ …
48歳の私の悩みは、「腟なら(ちなら)」です。あぐらをかく、歩くなど何か動作をした際に突然腟から空気が漏れて、おならそっくりの結構大きな音が鳴るのです。 …
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんが、ステキなおばあちゃんを目指す連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 今回は、台湾の龍山寺で引いたお …
2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 当時、萩原さとこさんは第2子妊娠中で、初期はつわりがつ …
結婚して間もないころ、原付で走行中に危険な思いをしました。なんとか事故は避けたものの、その日から腰に激しい痛みが走り、起き上がるのもやっとの状態に。そん …
私が子ども時代を過ごした40年前、当時の歯科医によると「虫歯は削って治すもの」という考え方が主流だったようで、虫歯の治療ではとにかく歯を削られました。特 …