脳梗塞になるまで放置していた高血圧。心の声を反映するかのような血圧変動の怖さに衝撃
2020年に脳梗塞で緊急入院した私は、1カ月の治療とリハビリを経て、幸い目立った後遺症は出ず退院することができました。自覚がないまま大病を招いてしまった …
ウーマンカレンダー woman calendar
毎年「カラーバリエが天才」「高見え」と絶賛され、シーズン終わりには完売している、ユニクロ男女兼用の「プレミアムラムクルーネックセーター」2,990円が全9色展開で今年も登場! ファッション誌編集部出身のアラフィフライター、中田ぷうが紹介します。
★関連記事:【ユニクロ】数年に一度の当たり年が来た!着痩せ効果もアリのメンズ新作ボーダーTは絶対買い
GUに比べるとぐっとニットのお値段が上がる印象のあるユニクロ商品の中、「プレミアムラムクルーネックセーター」だけは飛び抜けたお得感!
何しろウール100%なのに2,990円! しかししっかりと暖かく、1年のうちで一番寒くなる今の時期にめちゃくちゃ重宝します。しかも着ていて軽い。着ていて重いニットやコートなんて、若いころと違って耐えられないので、アラフィフにとって“冬服の重さ”って、選ぶ際の重要なポイントの1つです。
そして充実のカラバリ!
ベーシックなグレー、ネイビーもありますが、今シーズンはカラーニットブーム! ぜひ色のあるものを選んでみてください。
ダークカラー好きの日本人が着回ししやすいのは、写真のグリーンのほか、ブルー(濃淡で2色あります)。顔色を明るく見せたい! 明るい色を着るのに抵抗のない人は、レッドやイエローもおすすめです。
冬のアウターはどうしても着回ししやすいダークカラーを着ている人が多いと思います。でもそこにカラーニットを合わせると、差し色効果ですごくおしゃれに見えるし、色に目を奪われるので冬の着膨れ効果を軽減してくれるんですよ。
アラフィフの体形的にもそうですが、今年は“ゆるっ”と着るのが流行っていますから、サイズはM~Lがおすすめ。ちなみに153㎝の私はMをセレクトしましたが、身長がある人はLが良いと思います。
ただしこのセーター、1つだけ難点が。それは毛玉ができやすいこと。とはいえニットなんて毛玉との闘いですから、私は週末に必ず毛玉取りをするようにしています。
次章ではコーディネート例を紹介します。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私は会社員をしています。家庭の都合で中学卒業後すぐに働き始めましたが、真面目に努力したかいがあり、最近転職して今の会社に入社しました。上司も先輩も皆良い人なのですが、ただひとり、学...
続きを読む夫と娘と3人暮らしをしている私は、パートとして働きながら家事や子育てに追われています。そんなある日、私の人生を大きく変える1本の電話がかかってきて……。 ★関連記事:「貧乏人はダメ...
続きを読む家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意気揚々とメッセージをしてきた...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む専業主婦の私は、20年連れ添った夫から離婚を宣言されました。男尊女卑で傍若無人、高圧的な夫は長いこと不倫をしていて、その相手と再婚するのだとか。私が泣いてすがると思っていた夫でした...
続きを読む2020年に脳梗塞で緊急入院した私は、1カ月の治療とリハビリを経て、幸い目立った後遺症は出ず退院することができました。自覚がないまま大病を招いてしまった …
数年前、勤め先で重要なプレゼンの機会がありました。周到に準備して資料も何度も見直し、「これは完璧だ」と思っていたのですが……。 ★関連記事:「会社からの …
これは27年前、私がまだ結婚生活を送っていたころのお話です。新婚当初から、毎年来る「母の日」がとても憂うつでした。それは、遠方で暮らす義母に贈るプレゼン …
私は、父が社長で母が副社長を務める家具メーカーで専務を担当しています。小さな会社ながら、大手の販売社と20年来の取引があり、経営も安定。ところがある日、 …
アラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の手指のこわばりについての体験を描いたマンガ。 へそさんは更年期になってから朝起きたときに、右手の指がうっすらしび …
アルバイトを辞める決断をしたとき、店長の態度が一変しました。プライベートにまで踏み込んできた店長との関係に悩みながらも、自分の考えを大切にすることを決め …
職場で上司から理不尽な要求を受けたとき、「このまま耐えるしかないのか…」と追い詰められた感覚を覚えました。でも、我慢し続けるだけでは状況は変わらない。勇 …
単身赴任で、1~2カ月に一度しか家に帰って来ない夫。娘ももう小学校5年生とそれなりに手がかからなくなってきたので、私としては夫がいてもいなくても構いませ …