「前は気にならなかったのに」夫のにおいが気になりレス気味に。妻たちの本音は
パートナーとの距離が近いからこそ、ふと気になりやすい“におい”の問題。以前は平気だったのに、あるときから妙に引っかかることも……。今回は夫の体臭や口臭に …
ウーマンカレンダー woman calendar
「普段のスキンケアだけじゃ物足りない」そう思った経験はありませんか? そんなときはいつもとは違ったスキンケアをしてみたいですよね。でも何を使ったらいいのか悩んでしまう……。そんな人におすすめなシートマスクがCan★Doにあります。激レアアイテムなので必見ですよ!
★関連記事:【ダイソー】韓国で話題沸騰中のパックが上陸!おうちでサロン級のスキンケア
皆さんは「BLANC THERAPY」というコスメブランドの名前を聞いたことがありますか?
聞いたことがないという人も多いのではないでしょうか。それもそのはず! このブランドはアメリカのブランドで、公式サイトの通販ではアメリカ国内にしか発送していません。
他には生産が美容大国である韓国でおこなわれているので、韓国では流通しているしているとのこと。
そんな「BLANC THERAPY」のシートマスクがまさかの日本上陸!
100均マニアのアラフォー主婦、@kaoru0958さんはCan★Doでこの商品を発見したそうです。
海外にしかない商品がこんなにも身近なところにあるなんて……びっくりしちゃいますよね!
「BLANC THERAPY」のシートマスクは全部で12種類あります。
・肌のキメを整える「キャロット」
・肌の鎮静化、毛穴ケアができる「ティーツリー」
・肌に栄養を与え保湿する「アボカド」
・保湿、肌の鎮静効果のある「アロエ」
・毛穴のケアにばっちり「エッグホワイト」
・肌を再生する「CICA(シカ)」
・抗酸化作用のある「ハニー」
・エイジングケアにおすすめ「ベリー」
・肌をトーンアップさせる「ビタミン」
・肌を活性化させる「ラベンダー」
・くすみをケアする「ヨーグルト」
・肌にハリとツヤをもたらす「コラーゲン」
保湿やキメを整えるもの以外にも、エイジングケアやくすみケアができるシートマスクもあります。
自分自身の悩みにぴったりと合うシートマスクが見つけられるのではないでしょうか。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが倒れ、すーちゃんは、じいじを呼び出します。すーちゃんパパは、夕飯をすーちゃんママの作り置きで済まそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。倒れたママを心配したすーちゃんは、ママの携帯でじいじを呼び出していました。すーちゃんパパは「妻は大丈夫なのでそろそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。夫がはたりさんことチロちゃんママたちを侮辱していたことを知り、話し合いをするすーちゃんママ。しかし、すーちゃんパパ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。はたりさんことチロちゃんママから、夫がママ友たちを侮辱していたことを知ったすーちゃんママ。帰宅し、夫に真相を確かめ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院し、じいじがヘルプに来てくれました。出前で夕飯を済ませると、「お風呂にしよう」とじいじ。すーち...
続きを読むパートナーとの距離が近いからこそ、ふと気になりやすい“におい”の問題。以前は平気だったのに、あるときから妙に引っかかることも……。今回は夫の体臭や口臭に …
フェムテックとはFemale(女性)とTechnology(テクノロジー)を合わせた造語で、女性特有の悩みや健康問題をテクノロジーで解決するサービスや製 …
静かに暮らしていた私のもとに、長男の嫁からの子守依頼が増えていきました。最初は気軽に引き受けていましたが、次第に予定のある日にも頼まれるように。そんな矢 …
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママに甘えっぱなしのすーちゃんパパ。じいじから「このままだと離婚だ」と言われ …
美容院やセルフカラーでの「こんなはずじゃなかった…」という失敗は、誰にでも起こり得ます。今回は、カット・カラー・パーマで実際に体験した3つの失敗談をまと …
息子が4歳のときのことです。ある日、家の中で「お父さんの顔に軽くビンタをする」という遊びを、たった一度だけしたことがありました。 ★関連記事:「何回言わ …
40代になったころから、いろいろな体の変化がありました。中でも気になった箇所は、多くの人から見られるであろう「髪の毛」。特に髪の毛の変化がひどく、悩んで …
24歳で結婚したものの、子どもを持たないまま45歳に。子どもは好きでしたが、子どもを持つことに踏み切れないまま年を重ねても、30代までは大きな不安はあり …