オジサンと若者では求めるものが違う!?世の男性がパンツに求めるものは一体 #五十路日和 17
戻る 続きを読む 1 2 3 プロフィール 投稿一覧 おーちゃん(54歳) 孫ラブおばさん。10歳年上の夫と2人暮らし。長女(32歳)、次女(30歳)、 …
ウーマンカレンダー woman calendar

世間的には花粉症がだいぶ落ち着いてきた4月下旬。私はくしゃみからの鼻のムズムズという花粉症のような症状がピークを向かえ、市販薬だけでは不安になり、病院で診てもらうことにしました。4月の後半ともなるとすっかり耳鼻科は空いていて、すんなり診察を受けることができました。
そのときに診断されたのが「ヒノキ」による花粉症です。多くの方が苦しめられる花粉症はスギによるもので、スギ花粉が落ち着いてくる4月ごろからヒノキ花粉がピークを迎えると医師からの説明がありました。そして、冬以外はほぼいろいろな花粉が飛び散っていますという驚きの事実も知りました。
私が来院した耳鼻科の医師によると、スギでもヒノキでも花粉への薬は変わらないようです。私の場合、市販薬では効かないほどヒノキ花粉に反応してしまったので、処方薬を飲んで様子を見ましょうという診断でした。
結果、薬を飲むことにより症状は抑えられ、5月中旬にはひのきの花粉も落ち着いてきたこともあり、鼻の症状も落ち着きました。
私の母は子どもを出産した20代前半で花粉症を発症したそうですが、40代後半にぱったりと花粉症の症状が落ち着いたそうです。また、知り合いの80代の女性も、若いころは花粉症に苦しんでいたそうですが、年齢とともに軽くなり、今はまったく症状が出なくなったと聞きました。
一方で私のように40歳を超えてから、スギの花粉による症状にヒノキの花粉による鼻の症状まで加わり、新たな花粉症に出合ってしまうこともあるのだなと思った出来事でした。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/高島雅之先生(たかしま耳鼻咽喉科院長)
日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本睡眠学会専門医。金沢医科大学医学部卒業。金沢医科大学耳鼻咽喉科で講師を務めたのち、2007年に開院。「病気の状態や経過について可能な範囲でわかりやすく説明する」ことをモットーに地域医療に従事。「宇都宮スリープセンター」を併設し睡眠医療にも携わる。テレビやラジオなどメディアでも、いろいろなジャンルにおいて医療情報を発信。著書に『専門医が教える鼻と睡眠の深い関係 鼻スッキリで夜ぐっすり』(クロスメディア・パブリッシング)があり、Amazonのカテゴリー7つで1位を獲得。
【高島先生からのアドバイス】
ステロイド点眼薬には、眼圧を上げてしまう副作用があります。特に小児では無自覚のまま短期間で眼圧が上がることがあり、視力への影響など大きな問題となる可能性があります。そのため、ステロイド点眼薬を使用する際は眼科で処方してもらうか、別の科での処方の際はこの点に十分注意し、可能であれば眼圧の確認を眼科でチェックしてもらうことをおすすめします。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
結婚5年目のころ、注文住宅を建てることにした私たち夫婦。ウキウキと計画を進める中、義母から「老後のために私の部屋をつくって」とリクエストが。突然の要求に戸惑う私と、「そのくらいいい...
続きを読む実家暮らしのまま40歳を迎えた私。フリーランスとして働き、家には生活費も入れ、自分の収入で生計を立てていましたが、結婚して専業主婦になった妹からは、何かと見下されていました。「いつ...
続きを読む私は月7万円弱の年金で暮らしている70代です。ある日、長男夫婦から突然「明日からそちらに引っ越します」との電話が入りました。驚いて「どういうこと?」と聞くと……。 ★関連記事:「マ...
続きを読む出産直後の慌ただしい時期、義父母から思いも寄らない言葉を聞き、胸がざわついた体験があります。 ★関連記事:「義父母よ…どうして!?」クセ強すぎでしょ!義家族の言動に戸惑った瞬間とは...
続きを読む2度目の離婚からそろそろ10年目を迎えるアラフィフ独身の私。息子2人も手がかからなくなり、週末は自分の時間を過ごせることも増えてきました。家族ではなく恋人や友だちと週末を過ごすとい...
続きを読む戻る 続きを読む 1 2 3 プロフィール 投稿一覧 おーちゃん(54歳) 孫ラブおばさん。10歳年上の夫と2人暮らし。長女(32歳)、次女(30歳)、 …
40代に入ってから、生理周期や経血量に変化を感じるようになりました。若いころとは違う“体のサイン”に戸惑いながらも、忙しい日々に追われてつい無理をしてし …
目次 1. 悪臭に気付かない息子 2. 靴下の中のにおいに…もん絶! 3. 勇気を出して夫に「口が臭い」と伝えた結果 4. まとめ 靴下の中のにおいに… …
流行の透け感ファッションに挑戦した日。楽しみにしていた外出でしたが、夫からの思わぬひと言で気分が一変し、気まずい時間を過ごすことになりました。 ★関連記 …
目次 1. 人数を絞った結婚式 2. 当日のマスク事情 3. カメラマンの気配り 4. まとめ カメラマンの気配り 式場に確認してみると、少人数だったこ …
目次 1. 引っ越しをすることに 2. 夫との温度差 3. 結局私ばかり 4. まとめ 結局私ばかり 引っ越し直前になったころ、夫は慌てて準備を始めまし …
夫は食べることが大好きで、毎日私の作った料理もおいしそうに食べてくれます。食卓に出した分だけでは足りず、翌日の昼食のために残しておこうと思ったおかずも食 …
父方の叔父が亡くなり、お通夜に参列したときのことです。成人してからは親戚で集まる機会も減っていたため、久しぶりの再会にどこか懐かしさを覚えていました。葬 …