「あれ?微熱が続いている…」なぜ?微熱と更年期に潜む意外な原因とは【医師解説】
鼻水やせきなど風邪症状はないのに体温を測ると微熱がある……。これは40代・50代の更年期世代に見られる症状です。微熱だけなので受診するほどでもないと様子 …
ウーマンカレンダー woman calendar
歯列矯正というと10~20代が主流と思われがちですが、最近では40代以上の大人も歯列矯正をする人が増えているそうです。大人に歯列矯正が必要なのは、加齢により顎の骨格が変化して歯並びやかみ合わせが変わるのが気になってしまうことと、歯並びやかみ合わせを改善することで虫歯や歯周病の予防ができるためだそう。6カ月前から歯列矯正を始めた七田さん(仮名)(56歳)に歯列矯正の実際を聞いてみました。
★関連記事:今からでも遅くない! 最近増えている40代からの歯列矯正とは【歯科医師監修】
歯列矯正を考え始めたのは5年ほど前。かかりつけの歯科医に歯列矯正をすすめられたのがきっかけです。私のかかりつけの歯科医は歯科と形成外科、アンチエイジングが専門という変わった経歴の持ち主。そのため虫歯の治療もしますが、これから先の長い人生、ずっと自分の歯でごはんを食べられるように、また、歯や舌が原因の病気にかからないように全身の状態も踏まえて治療してくれる先生です。
もともと口の中が狭かった私は、寝ている間に舌が喉のほうに垂れ込み、呼吸しづらいという症状があり、先生にすすめられてマウスピースをはめるように。これだけでもだいぶ眠りが深くなったのを実感していました。
とはいえ、歯列矯正は時間もお金もかかるのは事実。個人差はありますが、歯列矯正期間は2~4年くらい、治療費も90万円ほどが必要です。
矯正をするかしないかで悩んでいたときに思い出したのは、堀ちえみさんの舌がんのニュースでした。私も彼女と同じく食事をしていると舌をかむことが多く、口内炎もできやすかったのです。このままでは私も病気になるんじゃないか、そう考えると怖くなり歯列矯正を決意、準備に入りました。
CTやエックス線検査で歯列、顎、頭蓋骨など骨の状態を検査。歯科医や歯科衛生士が具体的な矯正の内容、器具の取り付け方、今後のスケジュールについて細かく説明してくれました。50歳を過ぎてからの歯列矯正は、虫歯の予防だけでなく、記憶障害、物忘れ、適応能力など加齢により低下しがちな能力を改善することもできることも説明され、もうこれはやるしかないと気持ちは完全に固まりました。
歯列矯正の率直な感想を言うと……装着した日は痛くて眠れませんでした(泣)。ただ日ごとに痛みは治まり、1週間で慣れることができました。もちろん装着して数カ月は食べづらさがあり、主食はおかゆ、豆腐など。麺類は矯正器具に挟まるのでダメなのですが、うどんは細かく切ってクタクタになるまで煮れば食べられました(写真参照)。野菜はかめないので食べられず、青汁で補給。他にも流動食やゼリーなどを主に食べていました。
ところが幸か不幸か食生活が劇的に変わったおかげで、歯列矯正を始めて半年で6㎏のダイエットに成功。その他にも健康診断で高めだったコレステロールの数値が改善、肩凝りや骨格のゆがみからくる腰痛なども軽減し、良いことずくめが続いています。
ただ、いまだに話しにくいので仕事で営業するときに支障を来していますが、舌の使い方のコツをつかめば、うまく話せるようになるそうです。美容という面で歯列矯正をする人も多いですが、50歳を過ぎたら自分の体を正常に保つために歯並びを専門家に診てもらうのもアリだと思いました。
大人の歯列矯正は虫歯予防だけでなく、記憶障害、物忘れ、適応能力など加齢により低下しつつある力を改善する効果もあるそうです。ある程度の期間と費用が必要でしたが、6㎏の減量やコレステロール値の改善、肩凝りや腰痛の軽減もできたで歯列矯正してよかったなと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/川田悟司先生(川田歯科医院院長)
川田歯科医院院長。咬み合わせ認定医。長年に渡り、咬合診査・診断をおこなう。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む「子宮頸がん」というがんを知っていますか? 子宮にできるがん、ということくらいはわかっていても、どのように発症するのか、どんな人がかかりやすいのか、といったことはまだ知られていない...
続きを読む更年期は体がいろいろと変化する時期。尿は健康のバロメーターの1つですが、更年期になってから今までとちょっと違う、と感じたことはありませんか。今回はその中でも、尿のにおいと泡立ちにつ...
続きを読む下肢静脈瘤は、ふくらはぎの血管が浮き出てコブのようにボコボコしたり、赤紫色の血管が透けて見えたりと、見た目の症状の印象が強い病気。そのため、美容的な側面から捉えられがちですが、病気...
続きを読む鼻水やせきなど風邪症状はないのに体温を測ると微熱がある……。これは40代・50代の更年期世代に見られる症状です。微熱だけなので受診するほどでもないと様子 …
下肢静脈瘤は、ふくらはぎの血管が浮き出てコブのようにボコボコしたり、赤紫色の血管が透けて見えたりと、見た目の症状の印象が強い病気。そのため、美容的な側面 …
尿漏れや頻尿、ぽっこりおなかなど、40代から増えてくる悩み。その原因は「骨盤底筋群」が弱くなることにあります。骨盤底筋群を鍛えるには、「骨盤底筋体操」が …
更年期症状の代表格である、のぼせや発汗などのホットフラッシュ。実は身近な運動で改善できることを知っていますか? 運動が嫌い、苦手という人でも手軽にお金を …
がんは年齢や性別に関係なく、どんな人でも罹患する可能性がある病気です。がんの中でも50代を過ぎて発症率が高くなるという「腎がん」。一体どうすれば早期発見 …
布団に入ってもなかなか寝付けない、寝ても途中で目が覚める、起きても疲れが取れていないといった睡眠不足の悩み。さまざまな原因がありますが、40代以降の女性 …
日本人の8人に1人が罹患しているという「慢性腎臓病(CKD)」。罹患率に対し認知度は低く、30〜40代の半数近くがこの病気について知らないのだそう。閉経 …
年を重ねると、筋力や体力の低下を感じやすくなるもの。実は気付いていないだけで、内臓も加齢とともに機能が低下していきます。特に「腎臓」の機能低下はさまざま …