- 2025.04.02
- 40代, おしゃれ, 若作り, 40代のファッション,
「大失敗」ファッションに気合を入れて親睦会へ。若いママの中で浮いた40代が知った似合う服とは
定期的におこなわれる保育園、幼稚園の参観日や親睦会、小学校のPTAなどに、皆さんはどんな服装で出かけますか? 私は気合を入れ過ぎて大失敗をしたことがあり …
ウーマンカレンダー woman calendar
夫が実践していて、すすめられて挑戦してみた「鼻うがい」。この「鼻うがい」をしていた時期は周囲でインフルエンザやRSウイルスが流行っているのに、かかりませんでした。毎年、軽い風邪には一度はかかってしまう私がかからなかったのはもしかすると「鼻うがい」のおかげかもしれないと思った体験談を紹介します。
★関連記事:1カ月たっても治らない風邪の症状。悩んでいた私を救ったのは意外な飲み物で!?
子どもが通っている小学校はマンモス校ということもあり、インフルエンザをはじめ、RSウイルスなど多くの病気が毎年流行り、冬になってからインフルエンザのため学級閉鎖をしたクラスが多くありました。そして、いつも子どもから風邪をもらって体調不良になることが多いのですが、夫から「鼻うがい」をすすめられてやってみることにしました。
夫いわく、「鼻うがい」を始めてから、インフルエンザにかかりにくくなったとのこと。私としても、体調不良を感じるのは、鼻水や喉の痛みだったりするので、これは挑戦する価値があると思ってやってみることにしました。
夫が使っている「鼻うがい」セット(「鼻うがい」の液とポリプロピレンの器具)もあったのですが、ドラッグストアで売っていると聞き、小林製薬の「鼻うがいハナノアシャワータイプ」というセットを購入。口から水を出すものと鼻から出すものがあり、初心者マークの絵が描かれている鼻から出すものを選んでみました。1個あたりは約1,000円なので比較的買いやすい価格だと思いました。
商品を買うと、柔らかいグリーンの洗浄容器と洗浄液がセットになっています。洗浄液を洗浄容器に入れ、片一方の鼻に突っ込み、鼻腔に洗浄液を入れて、もう一方から液を出すというものです。CMで見たことがあり、一方の鼻から水が出てくる様子は恥ずかしく、しかも、自分にできるのだろうかと不安も感じていました。
怖いのは鼻の奥が痛いのではないかということですが、この「鼻うがい」の商品を販売するメーカーホームページを見ると、鼻の穴にフィットさせながら「アー」と声を出しながら洗浄液を入れていくことが書かれていて、その通りにやれば大丈夫なのではと感じました。
説明通りに声を出しながら鼻に洗浄液を入れると、不思議なのですが、もう片方から水が垂れていきます。成功! 鼻の奥に洗浄液が入っていくこともなく、初回にして成功できて驚きました。痛くなることもありません。そして、この洗浄液がミントの清涼感があってすごく心地良く思えます。
初回にして「ハマるかもしれない」と予感までありました。洗浄液がなくなったら、洗浄液だけを単独で買うこともできるようで、使い勝手も良いです。
秋から冬にかけて、鼻に違和感があるときには「鼻うがい」をするようにしていたのですが、驚くことに寒くなってきてもインフルエンザや風邪をひきませんでした。2人の子どもがそれぞれ体調不良になったときでも、私は大丈夫でした。いつも家族から病気をもらってしまうのですが、かかりませんでした。なぜかと考えたとき、やはり「鼻うがい」を定期的にするようにしたからではないかと感じます。
ただ「鼻うがい」のリスクももちろんあり、鼻に入れる圧力が強すぎたり、洗浄中に唾などを飲み込んでしまうと洗浄液が耳に入ってしまい、中耳炎になってしまうことがあるそうです。
それだけ聞くとどうしても怖く感じてしまいますが、そのあたりは、ちゃんと声を出しながら洗浄液を鼻に入れるなど、説明通りにすることが大切ではないかと思います。また、自己流で食塩水を使う方法がインターネットに書かれていてやってみましたが、それよりも売られている専用の洗浄液を使って「鼻うがい」をすると適度なミントの清涼感があり、気持ち良い気がしました。
この「鼻うがい」がインフルエンザ対策になっているかどうかはわからないものの、鼻の調子が良いだけでも気分良く過ごせています。使い方によっては中耳炎リスクもあるようですが、今年は風邪をひかなかったこともあり、少なからず体調キープにはふさわしい方法だったと思っています。
見られると恥ずかしいので、洗面所のドアを閉めて小声で声を出しながら「鼻うがい」をしている私。これからも風邪予防やインフルエンザ予防として継続していき、風邪が流行しているときでもうつらないように努力していきたいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/高島雅之先生(たかしま耳鼻咽喉科院長)
日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本睡眠学会専門医。金沢医科大学医学部卒業。金沢医科大学耳鼻咽喉科で講師を務めたのち、2007年に開院。「病気の状態や経過について可能な範囲でわかりやすく説明する」ことをモットーに地域医療に従事。「宇都宮スリープセンター」を併設し睡眠医療にも携わる。テレビやラジオなどメディアでも、いろいろなジャンルにおいて医療情報を発信。著書に『専門医が教える鼻と睡眠の深い関係 鼻スッキリで夜ぐっすり』(クロスメディア・パブリッシング)があり、Amazonのカテゴリー7つで1位を獲得。
イラスト/やましたともこ
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む専業主婦の私は、20年連れ添った夫から離婚を宣言されました。男尊女卑で傍若無人、高圧的な夫は長いこと不倫をしていて、その相手と再婚するのだとか。私が泣いてすがると思っていた夫でした...
続きを読む私は50代後半の元バリキャリ。たまった資産を元手に現在は退職し、山で隠居生活を満喫中です。さらに、1人息子の結婚が決まって胸をなで下ろしました。ところが、会社で知り合ったという嫁に...
続きを読む定期的におこなわれる保育園、幼稚園の参観日や親睦会、小学校のPTAなどに、皆さんはどんな服装で出かけますか? 私は気合を入れ過ぎて大失敗をしたことがあり …
職場で私は、とても尊敬している所長に対してある深刻な悩みを抱えていました。悩みを打ち明けるのも難しく、どうにか改善できないかとずっと考え続けていました。 …
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は50代のスキンケアについてお届けします。 ★前の話 …
先日、友人とあるカフェで久しぶりにおしゃべりを楽しんでいました。店内は落ち着いていて、静かな雰囲気だったので、ゆったりとした気持ちで過ごしていたのですが …
社会人になって間もない彼氏と、付き合って半年がたったころのことです。忙しい日々の合間を縫って、初めて彼氏の家にお泊まりすることになりました。 ★関連記事 …
私たち夫婦は隣県から引っ越してきました。もともと住んでいた隣県には、義実家や夫の勤務先の本社などがあります。そのため、月1回程度のペースで夫は隣県に出張 …
私は会社員をしています。家庭の都合で中学卒業後すぐに働き始めましたが、真面目に努力したかいがあり、最近転職して今の会社に入社しました。上司も先輩も皆良い …
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は薬の飲み方についてお届けします。 ★前の話 飲み込 …