「靴から強烈なにおいが!」「洗濯物が全部くさい」ギョッ!気付いてしまった私のにおいの正体
自分の体や身の回りのにおいは、ふとした瞬間に気付いて驚くことも。今回は、頭皮や服、靴など、日常の中で発覚した「自分のにおい問題」と、そのケアや反省エピソ …
ウーマンカレンダー woman calendar
夫が実践していて、すすめられて挑戦してみた「鼻うがい」。この「鼻うがい」をしていた時期は周囲でインフルエンザやRSウイルスが流行っているのに、かかりませんでした。毎年、軽い風邪には一度はかかってしまう私がかからなかったのはもしかすると「鼻うがい」のおかげかもしれないと思った体験談を紹介します。
★関連記事:1カ月たっても治らない風邪の症状。悩んでいた私を救ったのは意外な飲み物で!?
子どもが通っている小学校はマンモス校ということもあり、インフルエンザをはじめ、RSウイルスなど多くの病気が毎年流行り、冬になってからインフルエンザのため学級閉鎖をしたクラスが多くありました。そして、いつも子どもから風邪をもらって体調不良になることが多いのですが、夫から「鼻うがい」をすすめられてやってみることにしました。
夫いわく、「鼻うがい」を始めてから、インフルエンザにかかりにくくなったとのこと。私としても、体調不良を感じるのは、鼻水や喉の痛みだったりするので、これは挑戦する価値があると思ってやってみることにしました。
夫が使っている「鼻うがい」セット(「鼻うがい」の液とポリプロピレンの器具)もあったのですが、ドラッグストアで売っていると聞き、小林製薬の「鼻うがいハナノアシャワータイプ」というセットを購入。口から水を出すものと鼻から出すものがあり、初心者マークの絵が描かれている鼻から出すものを選んでみました。1個あたりは約1,000円なので比較的買いやすい価格だと思いました。
商品を買うと、柔らかいグリーンの洗浄容器と洗浄液がセットになっています。洗浄液を洗浄容器に入れ、片一方の鼻に突っ込み、鼻腔に洗浄液を入れて、もう一方から液を出すというものです。CMで見たことがあり、一方の鼻から水が出てくる様子は恥ずかしく、しかも、自分にできるのだろうかと不安も感じていました。
怖いのは鼻の奥が痛いのではないかということですが、この「鼻うがい」の商品を販売するメーカーホームページを見ると、鼻の穴にフィットさせながら「アー」と声を出しながら洗浄液を入れていくことが書かれていて、その通りにやれば大丈夫なのではと感じました。
説明通りに声を出しながら鼻に洗浄液を入れると、不思議なのですが、もう片方から水が垂れていきます。成功! 鼻の奥に洗浄液が入っていくこともなく、初回にして成功できて驚きました。痛くなることもありません。そして、この洗浄液がミントの清涼感があってすごく心地良く思えます。
初回にして「ハマるかもしれない」と予感までありました。洗浄液がなくなったら、洗浄液だけを単独で買うこともできるようで、使い勝手も良いです。
秋から冬にかけて、鼻に違和感があるときには「鼻うがい」をするようにしていたのですが、驚くことに寒くなってきてもインフルエンザや風邪をひきませんでした。2人の子どもがそれぞれ体調不良になったときでも、私は大丈夫でした。いつも家族から病気をもらってしまうのですが、かかりませんでした。なぜかと考えたとき、やはり「鼻うがい」を定期的にするようにしたからではないかと感じます。
ただ「鼻うがい」のリスクももちろんあり、鼻に入れる圧力が強すぎたり、洗浄中に唾などを飲み込んでしまうと洗浄液が耳に入ってしまい、中耳炎になってしまうことがあるそうです。
それだけ聞くとどうしても怖く感じてしまいますが、そのあたりは、ちゃんと声を出しながら洗浄液を鼻に入れるなど、説明通りにすることが大切ではないかと思います。また、自己流で食塩水を使う方法がインターネットに書かれていてやってみましたが、それよりも売られている専用の洗浄液を使って「鼻うがい」をすると適度なミントの清涼感があり、気持ち良い気がしました。
この「鼻うがい」がインフルエンザ対策になっているかどうかはわからないものの、鼻の調子が良いだけでも気分良く過ごせています。使い方によっては中耳炎リスクもあるようですが、今年は風邪をひかなかったこともあり、少なからず体調キープにはふさわしい方法だったと思っています。
見られると恥ずかしいので、洗面所のドアを閉めて小声で声を出しながら「鼻うがい」をしている私。これからも風邪予防やインフルエンザ予防として継続していき、風邪が流行しているときでもうつらないように努力していきたいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/高島雅之先生(たかしま耳鼻咽喉科院長)
日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本睡眠学会専門医。金沢医科大学医学部卒業。金沢医科大学耳鼻咽喉科で講師を務めたのち、2007年に開院。「病気の状態や経過について可能な範囲でわかりやすく説明する」ことをモットーに地域医療に従事。「宇都宮スリープセンター」を併設し睡眠医療にも携わる。テレビやラジオなどメディアでも、いろいろなジャンルにおいて医療情報を発信。著書に『専門医が教える鼻と睡眠の深い関係 鼻スッキリで夜ぐっすり』(クロスメディア・パブリッシング)があり、Amazonのカテゴリー7つで1位を獲得。
イラスト/やましたともこ
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探すこ...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読む自分の体や身の回りのにおいは、ふとした瞬間に気付いて驚くことも。今回は、頭皮や服、靴など、日常の中で発覚した「自分のにおい問題」と、そのケアや反省エピソ …
結婚してからというもの、大きな風邪をひくこともなく過ごしていました。けれど、子どもが生まれて半月ほどたったある日、私はついに寝込むほどの風邪をひいてしま …
3人目の子どもを出産後、生後3カ月で保育園に入園し、仕事復帰しました。3人育児と仕事との両立で、毎日アワアワしている私に、同じ保育園のママ友が家事や育児 …
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして …
子どもがいれば、避けて通れないのが母親同士の付き合いです。たとえ、子ども同士は仲が良くても母親同士は気が合わないことだってあります。逆に、子ども同士が疎 …
当時、大学入試の英語の長文問題で、どうしても読めない単語が出てきました。見たところ人名であることはわかったのですが、発音も意味もまったく見当がつかず…… …
いとこの結婚式に出席したときのことです。私は受付係を任されていたため、開場のかなり前から式場に入り、ゲストを迎える準備をしていました。 ★関連記事:「な …
定年を迎え、これからは夫と穏やかに暮らしていこうと考えていた私。そんなある日、社会人になった孫への就職祝いに旅行へ行くことになりました。その費用は、私た …