「背中とおしりほぐしが◎」女性ホルモン低下が引き起こす更年期便秘。医師が教える意外な改善術
慢性的な便秘に苦しめられていたけれど、40代になってさらに悪化した……ということはありませんか。実はそんなつらい症状も、女性ホルモンの分泌が関わっている …
ウーマンカレンダー woman calendar
40代、50代になると増えるのが行為のときの痛み=性交痛。中でも「濡れない」痛みは女性にとって切実なもの。なぜ濡れないのか、どうすれば痛くなくなるのか、プライベートな悩みだからこそ、できれば自分で解決したいですよね。産婦人科医の駒形依子先生に、自分でできる性交痛を防ぐセルフケアを教えてもらいました。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
★関連記事:「行為が気持ちよくない…」性交痛に悩んでいた私が実践した対処法とは【体験談】
閉経前後の女性のほとんどは萎縮性腟炎といっても過言ではないでしょう。閉経して女性ホルモンのエストロゲンが減ると子宮からの分泌物が減り、腟壁のコラーゲンが減少します。放っておけば腟粘膜の萎縮や乾燥が起こりやすくなり、濡れにくくなります。
また、行為の回数が減っていくと腟はかたくなり、伸びも悪くなります。忘れたころに急に誘われても、腟は受け入れる準備が整っていないので痛みを感じやすくなるのです。
そこで、試してほしいのが「腟トレ」です。
「腟トレ」をおこなう前に、まず女性の性器周りの筋肉の構造について知っておきましょう。
イラストは上から尿道、腟、肛門を表しています。尿道の周りを囲んでいるのが尿道括約筋(排尿をコントロールする筋肉)、腟の周りを囲んでいるのが腟括約筋(経血をコントロールする筋肉)、肛門の周りを囲んでいるのが肛門括約筋(排便をコントロールする筋肉)です。これらの筋肉は8の字状につながっています。
一般的な骨盤底筋群運動は肛門や尿道を締めるものが多いのですが、腟トレで一番動かしたいのは、腟括約筋です。
自分の腟括約筋がどこにあるのかを認識し、その筋肉を意識してトレーニングすることで、初めてその筋肉を鍛えることができます。
ここでは、入門編のメソッドを紹介します。フェイスタオルを1枚用意してください。
【1】フェイスタオルを縦半分に折って横の端からくるくると巻きます。
【2】服の上から①の巻いたタオルを会陰(股)に当てて、椅子に座ります。
【3】タオルが当たる部分を意識しながら、タオルを挟むように意識して、会陰にクッと力を入れます。
これでOKです! この運動を1日1回以上、自分のペースでおこなってみてください。思い出したときに、負担のない程度でおこないましょう。毎日続けることが大切です。きちんとおこなえば、必ず腟括約筋を意識することができます。
「腟トレ」の効果として、実践した人から「性交痛が和らいだ」「生理痛が改善した」「尿漏れが減った」などの報告があります。
腟を自分で鍛えることができるということ自体にびっくり! 今回紹介した「腟トレ」は入門編で、次のステップに進むと、さらに腟括約筋を鍛えることができるということです。性交痛をはじめ、生理痛や尿漏れなどに悩まされている方は試してみてはいかがでしょうか。
参考文献/『子宮筋腫は自分で治せる』(マキノ出版/駒形依子著)
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
取材・文/mido
ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重顎が悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。
★関連記事:「行為が痛い…!」加齢とともに性交痛がひどくなり…我慢するも、夫に悟られて【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
40代以降の夫婦にありがちなレス問題。さらに妻に閉経が訪れれば、2人の関係が変わることもあるでしょう。今回は、夫は望んでいるけれど妻は望んでないという夫婦のお悩みに対して、産婦人科...
続きを読む暴飲暴食をしているわけでもないのに、40代後半になると体重が増えた、コレステロールの値が増えたといった悩みが聞かれます。今回は、その中のLDLコレステロールに注目。LDLコレステロ...
続きを読む風呂上がりや運動後などに、脚やおなか、首などにかゆみと発疹が出ることが多いじんましん。それまで出たことがなかったのに、40代以降に急に出ることがあるようです。じんましんと更年期に関...
続きを読む若いころは女性としての体の変化について知識はあったとしても、実感として感じることはなかったでしょう。どんなに睡眠不足でもちょっと休めば体力は回復するものだと思い、夜の生活もそうだっ...
続きを読む更年期後半になると、若いころと比べておりものの量が減ったと感じている人もいるでしょう。下着の汚れが気になる人は「この分だと閉経したら血もおりものも出なくなる?」と思っている人も多い...
続きを読む慢性的な便秘に苦しめられていたけれど、40代になってさらに悪化した……ということはありませんか。実はそんなつらい症状も、女性ホルモンの分泌が関わっている …
子どもの高校進学をきっかけに猫を飼い始めました。当時45歳で体と心の変化に戸惑い始めたころで不安でいっぱいでしたが、更年期の私にとって猫との暮らしが想像 …
更年期に入った50代の私。仕事はこれまで普通に取り組んでいたのに、最近はミスが多くなり、自分の存在価値さえ疑ってしまうことがあります。周りには相談できず …
40代も半ばごろになると、それまでとは違う不調を感じやすくなりがちに。でも、「受診するまではつらくないから様子を見るか……」という人もいるでしょう。そこ …
原因が特定できない40~50代の体調不良は、更年期症状としてまとめられやすいもの。婦人科を受診……とまではいかなくても体調を改善したいとき、思い付くのは …
いろいろなメーカーから、さまざまな種類の更年期サプリが出されているのはご存じの通り。受診などの手間がなく手軽に始められるのが魅力ですが、1カ月で4000 …
終わりが見えない更年期症状に、さらに落ち込んでしまうという人もいるでしょう。更年期が終われば更年期症状は治まるのか、治まるとしたらどのように変わるのか、 …
40代後半に突入し、体の疲れは感じるものの、心は30代のころより元気になってきたかな?と感じる今日このごろ。それは、生理前のPMS(月経前症候群)の症状 …