「夜用でも漏れてしまう」大量出血、生理不順に振り回された閉経前の生理トラブル
閉経したのは50歳9カ月。閉経のカウントダウン5年前から、定期的に来ていた生理の間隔が乱れ、しまいには生理後1週間で再び生理になることもありました。さら …
ウーマンカレンダー woman calendar
ずっと血圧が低かったのに更年期前後から高血圧になった、という女性は少なくありません。これは女性ホルモンの減少やストレスも血圧を上げる要因となるため。更年期高血圧の仕組みを、高血圧・糖尿病などの生活習慣病を専門とする工藤内科院長の工藤孝文先生に聞きました。
監修/工藤孝文先生
工藤内科院長。福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学し、帰国後、大学病院などを経て現職。糖尿病・ダイエット指導・漢方治療を専門とし「ガッテン!」(NHK)、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)等メディア出演多数。『疲れない大百科』(ワニブックス)、『おいしく飲んでみるみるやせる 緑茶コーヒーダイエット』(日本実業出版社)等著書多数。
★関連記事:「まさか高血圧と結びつくなんて…」40代前半で突然起こった高血圧の正体とは【体験談】
心臓は収縮と拡張を繰り返しながら、1日に約10万回も血液を押し出します。血圧とは心臓から押し出された血液が血管の壁を押す圧力のことをいいます。
血圧値は以下のように分類されます。血圧は収縮期血圧(最高血圧)が120未満、拡張期血圧(最低血圧)が80未満が正常とされています。正常高値血圧は、高血圧の一歩手前で注意が必要なレベルのことをいいます。高血圧にはⅠ度、Ⅱ度、Ⅲ度の3段階に分けられます。
■成人における血圧値の分類(mmHg)
分類 | 診察室血圧 | 診察室血圧 | 家庭血圧 | 家庭血圧 |
収縮期血圧 (最高血圧) | 拡張期血圧 (最低血圧) | 収縮期血圧 (最高血圧) | 拡張期血圧 (最低血圧) | |
正常血圧 | <120 | <80 | <115 | <75 |
正常高値血圧 | 120-129 | <80 | 115~124 | <75 |
高値血圧 | 130-139 | 80ー89 | 125~134 | 75~84 |
Ⅰ度高血圧 | 140ー159 | 90ー99 | 135~144 | 85~89 |
Ⅱ度高血圧 | 160ー179 | 100ー109 | 145~159 | 90~99 |
Ⅲ度高血圧 | ≧180 | ≧110 | ≧160 | ≧100 |
※血圧は条件によって変化するため、病院・クリニックなどで測る血圧を診察室血圧、自宅で自分で測る血圧を家庭血圧と呼びます。
血圧の単位はmmHg(ミリメートル・エイチジー)。水銀式の血圧計の目盛りに基づいていて、目盛りが1mm上がると「1mmHg」となります。
水圧に換算すると、水銀の比重は水の13.6倍なので、最高血圧が120mmHgであれば噴水なら約1.63mの高さまで吹き上がる計算に。高血圧ラインである最高血圧140mmHgは噴水で約2.17mの高さになります。
高血圧とは、それほどの強い圧力が毎日血管にかかっている状態。血液の勢いで血管はダメージを受け、内壁が傷ついたり弾力が失われて硬くなったりして、動脈硬化などの血管障害につながります。
高血圧は体質、塩分の過剰摂取、運動不足、肥満、加齢、ストレスなどさまざまな要因が重なって起こります。「更年期」もそうした要因の1つ。厚生労働省の調査によると、高血圧症有病者の女性の割合は、30代=4%、40代=12.7%、50代=36.3%と年齢が上がるにつれて上昇しています(平成22年 国民健康・栄養調査結果の概要)。
更年期高血圧は女性ホルモンや自律神経のバランスと関わっているため、頭痛やめまいといった不調を伴うこともあります。ストレスで一時的に血圧が上昇するなど、不安定でメンタルに左右されやすいのも特徴の1つ。
そのため閉経後、更年期症状が落ち着いてくると、血圧が改善される人もいます。
閉経の前後10年が更年期です。日本人の閉経年齢の平均は50.5歳といわれています。この時期、女性ホルモンのバランスが乱れることに連動して自律神経のバランスも乱れやすくなります。自律神経には血圧をコントロールする役割があるため、血圧が上がりやすくなります。
自律神経には活動しているときに優位になる交感神経とリラックスしているときに優位になる副交感神経があります。
更年期で自律神経のバランスが乱れ、交感神経が過剰に高まると、イライラや不安といったストレスを抱えやすくなるように。ストレスを感じると血管は収縮するため、血圧の上昇を招きます。
女性ホルモンのエストロゲンは脂質代謝にも関わるホルモンで、更年期に減少することでコレステロール値が上昇。これにより内臓脂肪が増えてしまうことがあります。内臓脂肪がおなかにたまると、血管が収縮したり血液をドロドロにする悪玉物質が分泌されたりして、血圧を上げる作用が多くなります。
更年期を迎えて血圧が上昇するのは誰にでも起こることです。ただ、高血圧は自分自身で数値を改善することも可能。これまで低血圧だったからと油断せず、定期的に血圧を計測することが大切です。正常高値血圧になったら生活習慣を見直しましょう。
高血圧の2大原因は塩分の過剰摂取と内臓脂肪なので、健康的な食生活や定期的な運動を心がけることが有効に。ストレスも血圧に影響してくるので、休息を取る、好きなことを見つけて楽しむなど、自分なりの発散方法を探してみてください。
仕事や家族、お金のこと。40~50代の更年期は何かとストレスを抱えやすい年代です。「患者さんを見ていると、更年期を過ぎると精神面でも安定される方が多い」と工藤先生。つい無理をしてしまいがちなので、血圧を意識しながら、体の声に耳を向けて健康を維持できるようにしたいですね。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
取材・文/中澤夕美恵(51歳)
出版社、編集プロダクションを経てフリーになって約20年。2021年よりスポーツジム通いに目覚め、せっせと運動に励むものの1年で1kgしか減量しておらず、ズッコケる。いつか痩せると信じて今日もジムへ……。
★関連記事:低血圧のはずが40代でまかさの高血圧に!ちょっとした食生活の見直しで改善できた方法とは【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む私は「もう生理は終わった」と思い込んでいた時期がありました。しかし、思いがけない体の変化をきっかけに、長く向き合うことになった経験があります。その一つひとつが、今の自分を見つめ直す...
続きを読む閉経したのは50歳9カ月。閉経のカウントダウン5年前から、定期的に来ていた生理の間隔が乱れ、しまいには生理後1週間で再び生理になることもありました。さらにスタートダッシュの大量出血...
続きを読む40代後半から疲れが取れにくかったり、生理の周期が乱れ始めたりして、なんとなくそろそろ更年期に入っているのかな?と感じていました。生理に関しては周期の乱れはあるものの、経血量はそん...
続きを読む40歳を過ぎてから毎月あった生理の周期が急に乱れ、何カ月も来ない……。もしかして閉経が近いの? そんなことを思いながら、日々を送っていました。遅れる周期と早まる周期が、行ったり来た...
続きを読む閉経したのは50歳9カ月。閉経のカウントダウン5年前から、定期的に来ていた生理の間隔が乱れ、しまいには生理後1週間で再び生理になることもありました。さら …
布団に入ってもなかなか寝付けない、寝ても途中で目が覚める、起きても疲れが取れていないといった睡眠不足の悩み。さまざまな原因がありますが、40代以降の女性 …
40歳を過ぎてから毎月あった生理の周期が急に乱れ、何カ月も来ない……。もしかして閉経が近いの? そんなことを思いながら、日々を送っていました。遅れる周期 …
49歳の私が一番ストレスを感じているのは、更年期症状・更年期障害の代表的な症状といわれている「ホットフラッシュ」。他人から見てハッキリとわかる症状なので …
私は「もう生理は終わった」と思い込んでいた時期がありました。しかし、思いがけない体の変化をきっかけに、長く向き合うことになった経験があります。その一つひ …
理由もなく涙が出たり、ささいなことでイライラしたり……。そんな感情の起伏に悩まされているのなら、それは更年期うつのサインかもしれません。では、更年期の感 …
46歳を過ぎたころから経血量が減ってきました。面倒くささがなくなった一方で、寂しさもありました。自分なりに温活したり食事に気を付けたりしていましたが、4 …
更年期と思われる症状が現れ、日々の感情の起伏の波や疲労感に悩まされていました。状況を改善するためにおこなったことは、現状の自分を振り返り、悪習慣の改善と …