- 2025.05.15
- スカッと体験談,
「ググればわかるので」上司の指示を拒否する新人社員…お望み通り好きにさせた結果
小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
ウーマンカレンダー woman calendar
40代半ばのある日、旅行先で姉に指摘された歯ぎしり。自覚症状がまったくなかったため友人にも確認してみたところ、前から気になっていたと聞いてがく然。言われてみると、朝起きたときの奥歯やあごにたしかに違和感があったので、ネットでセルフチェックをしてみることに。結果、ストレスが原因による歯ぎしりだと認識しました。歯ぎしりによる怖い体調不調と私の改善策をお話しします。
★関連記事:「え!? ボトックス!?」歯ぎしり改善のため、顎周りにボトックスを注射したら #アラフォー絵日記 15
ある日突然、旅行先で姉に「歯ぎしり」を指摘されました。若いころは誰にも言われたことはなかったのに……と思い、ネットで歯ぎしりを検索すると、ストレスが主な原因とわかりました。でも、それほど深刻に捉えておらずそのまま放置していました。
その後、奥歯の詰め物が取れたのが原因で歯医者にかかったときに、奥歯の詰め物がすり減っていると指摘を受けたのです。また、寝ている間の歯ぎしりと歯の食いしばりが原因で、奥歯とあごにかなりのストレスがかかっているとの指摘も。
思い起こすと、朝起きたときに奥歯周辺のあごがこわばっていることが時々あり、寝ても疲れが取れていないことがよくありました。
ある日の朝、普通に歯を磨こうとしたら、あごがガクガクしてほとんど口が開かないのです。もしかして顎関節症(がくかんせつしょう)?と思い、掛かりつけの歯医者に相談。寝ている間の歯ぎしりと歯の食いしばりが大きな要因だと再度指摘を受け、2~3日間は流動食で様子を見ました。その後、改善はしましたが、歯ぎしりを軽視していたことであごにかなりの負担がかかっていたようです。
また、歯の定期健診のときに、奥歯の詰め物が欠けているとの指摘を受け、歯にもかなりの力で負担をかけている現実にぞっとしました。ちなみに、通常の成人のかむ力は40~70㎏と言われているのに対し、歯ぎしりは300㎏もの力が加わるらしく、寝ている間の歯や顎関節、周辺の筋肉への負担圧は相当なようです。
また、私は40代前半から急激に仕事が忙しくなり、寝ても疲れが取れなかったり、体力の限界を感じたりと年齢による無理のできない体調の変化も加わり、片頭痛や慢性的な肩凝りに悩まされることが多くなりました。
毎週末、マッサージや鍼灸治療に通ってみましたが、一時的には良くなっても根本的な改善につながることはほぼ皆無。調べてみると歯ぎしりが肩凝りの原因になることがわかりました。
これらのことを踏まえ、「歯ぎしり対策」に真剣に向き合うことにしました。
寝ている間の歯ぎしりは、どうしても自分ではコントロールできないもの。そこで、歯医者に相談したところ、「マウスピース(ナイトガード)」の装着をすすめられ、保険適用で約3000円くらいだったので、すぐに購入を決意。その後、自分専用に型取ったマウスピースを付けて就寝することにしました。
着け始めはプラスチックをかんでいるような異物の装着の違和感があり、寝付きにくいこともありましたが、そのうちに徐々に慣れ、周囲から「歯ぎしりが気にならなくなった」とのうれしい声をもらえました。
実際に、マウスピースを装着することは、①歯のすり減り防止、②歯ぎしりの力が歯列全体に分散され歯の破折を防止、③顎関節の負担を軽減する、など良いこと尽くめのようです。
たしかに、朝起きたときの奥歯の痛みやあごのこわばりは改善され、深い眠りにつけるようになりました。そのおかげで、慢性的な肩凝りや時々起こる片頭痛も劇的に改善でき、歯ぎしりを軽視していたことを猛反省しました。
40代半ばからストレスによる体調不良により、知らず知らずのうちに体のあちこちが悲鳴を上げていたことを痛感。自分ではまったく気付かなかった「歯ぎしり」も、体調不良を引き起こすサインだったはず。なのに、軽視していた結果、歯とあごにかなりの負担をかけてしまい、奥歯の欠け、肩凝りや片頭痛などを引き起こす要因になっていたことは、思い起こすだけでもぞっとします。
歯は一生付き合っていくもの、そして歯の健康は体全体に大きな影響を与えるものだと再認識。歯に負担をかけないためにも、ストレスフリーな生活をできるだけ心がけていきたいと思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/川田悟司先生(川田歯科医院院長)
川田歯科医院院長。咬み合わせ認定医。長年に渡り、咬合診査・診断をおこなう。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
★関連記事:「疲れたときに奥歯が痛い」一時的な歯の痛みかと思ったら…原因はまさかのことだった!【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む私はただ今42歳。フォトグラファーをしています。現在も独身ですが、好きな仕事にまい進できる日々には大満足。年老いた両親と一緒に実家暮らしを続けています。家族3人で仲良く穏やかに過ご...
続きを読む小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
2人目の子どもを出産してから、日々の育児疲れもあって、私はほとんど性欲を感じなくなってしまいました。 ★関連記事:「夫が豹変…!」子育てで消えた夫婦生活 …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。先輩女優のマイからの嫌がらせで、カボチャ役を演じる新米女優のミサキ。セリフなしでも懸命に …
結婚して片田舎で夫の義両親と同居生活を始めてから25年余り。今や義両親は80代です。幸い、義父は高血圧対策の薬を飲んでいるものの、黙々と畑仕事に精を出し …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。新米女優のミサキは、先輩女優のマイからの嫌がらせでカボチャ役を演じることに。セリフのない …
2児の母でありヲタクであるエェコさんによる、お父さんが倒れたときの話を描いたマンガを紹介します。 エェコさんのお父さんは脳の病気で倒れ、リハビリ院に入院 …
孫を溺愛している義父と義母は、わが家に来るたびに「孫にプレゼント!」とおもちゃを持ってきたり、しょっちゅう宅配便を送ってきたりします。物をいただけること …
春に第1子を出産しました。帝王切開で入院が長引いた上、赤ちゃんも保育器に入っていたため、しばらくは家族以外のお見舞いをお断りしていました。退院して赤ちゃ …