「子宮がんの可能性も!?」下腹部の痛みや不正出血で婦人科を受診。医師が告げた診断は【体験談】
47歳のある日、下腹部の痛みと不正出血、下半身のむくみに襲われた私。不安を抱えながら婦人科を受診すると、医師から「子宮がんの可能性も」と告げられ、さまざ …
ウーマンカレンダー woman calendar
更年期は、閉経を境に前後5年、10年間を指します。急激な女性ホルモンの低下や不安定な女性ホルモンの分泌から来る更年期症状、その症状が日常生活に支障を来すようになった更年期障害についての体験談を紹介します。
40歳になったころ、突如として生じた喉の違和感。喉に何か詰まっているようで何度もせき払いをしたり水を飲んだりしましたが、その違和感は消えませんでした。そのうちにだんだんと不安が募ってきて、しまいには呼吸までも苦しく感じるほどに。「何かの病気では?」と思って内科へ行き、人生初の胃カメラを体験しましたが、結果は特に異常なしでした。病気ではないとすると一体何? 産婦人科を受診した体験談を紹介します。
★関連記事:「毎年起こる喉の違和感…なぜ?」友人に背中を押され受診すると、まさかの診断が【体験談】
産婦人科の受付で症状を話し、診察の前に更年期かどうかを判断するアンケートを記入しました。内容は普段の生活でどれくらい更年期の症状が出ているかを数値でチェックしていくというものでした。
そして診察となり、先生に喉の違和感を相談してみたのですが、アンケートの結果からまだ更年期とは言いがたいとの返答でした。まだ年齢が更年期には若いことと、生理が割と安定していることからそう判断されたようです。しかし、心のゆらぎ、不安感があるということは、自律神経のバランスを崩しているのかもしれないと言われました。
まずは喉の違和感を和らげる漢方「半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)」を処方してもらいました。「漢方は長く飲み続けないとなかなか効果を感じられない。3年ほどは飲むように」と言われ、私は喉の違和感をとにかく軽減させたかったので、先生に言われた通り、毎日3回食前に飲み続けました。おかげで飲み始めて1年ほど経過するころには喉の詰まりは随分軽減したように感じました。
先生から基礎体温を記録すると良いと言われました。自律神経のバランスは女性ホルモンとも関連があるそうです。
簡単な基礎体温の記録だけなら、スマホの無料アプリでできるそうで、早速活用してみました。私が使っているアプリは基礎体温や体重などを入力するとグラフで表示されるので、わかりやすいです。その日の体調を自由に書き込めるひと言メモの欄もあったので、喉の違和感がある日を記録することができました。
記録を付けるようになって、喉の違和感が生じるサイクルがわかるように。どうやら、低温相から高温相に切り替わる排卵期に喉の違和感が出るみたいです。いつ喉の違和感が生じるのかがわかっただけでも気持ちが随分ラクになりました。
さらに基礎体温を記録し出して1年以上が過ぎたころ、基礎体温のグラフがガタガタと乱れ出し、安定していた生理周期に変化が起こりました。周期が短くなったり、長くなったりを交互に繰り返すようになったのです。そこで産婦人科の先生に相談し血液検査をしてもらうと、エストロゲンの分泌が減少しているとのこと。更年期に差しかかっているらしいということがわかりました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
40代、50代に増える薄毛や抜け毛の悩み。鏡に映ったつむじを見て「もしかしてハゲてきている?」と心配になることも。人には相談しにくい更年期世代女性の抜け毛と薄毛について、産婦人科医...
続きを読む更年期になると、いろいろな病気が心配になりますが、特にがんは気になる病気ではないでしょうか。中でも女性なら、婦人科系がんは気になる病気の1つ。今回は、婦人科系がんの中でも死亡率が高...
続きを読む生理のたびに起こる生理痛。もともとそんなにひどいわけではありませんでしたが、40代になって悪化してしまいました。寝込むほどつらくなった生理痛が、病院の処置で驚くほど軽くなった体験談...
続きを読む特に症状はないのに、健診で子宮筋腫と指摘された経験はありませんか? 筋腫というと悪性腫瘍=がんとの関連が気になったり、診断書には経過観察とあるものの、婦人科を受診するべきかどうか不...
続きを読む2児の母で人気イラストレーターのナナイロペリカンさん。ブログでつづっている、40代ならではの日常を描いたマンガを紹介します。今回は終わったと思った生理がまた来たときのお話です。プレ...
続きを読む47歳のある日、下腹部の痛みと不正出血、下半身のむくみに襲われた私。不安を抱えながら婦人科を受診すると、医師から「子宮がんの可能性も」と告げられ、さまざ …
“睡眠のゴールデンタイム”という言葉を聞いたこと、ありますか? 一般的に22~2時といわれ、この時間帯に寝るといろいろなホルモンが出て体に良いとされてい …
更年期に入り、仕事や家庭の忙しさに加え、ホルモンバランスの変化で体調の波に悩まされることが増えました。疲れやすく、イライラも増加。リラックス法として「呼 …
閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経 …
更年期になると、いろいろな病気が心配になりますが、特にがんは気になる病気ではないでしょうか。中でも女性なら、婦人科系がんは気になる病気の1つ。今回は、婦 …
今まで冬は手足が冷たくて眠るまでに時間がかかる日も少なくありませんでした。しかし、寒い日であっても夜中に寝具内がとても熱くなり、寝汗で目が覚めてしまう機 …
日本人女性の閉経の平均年齢は50.5歳ですが、自分は平均より遅いのか早いのか、気になったことはありませんか。そんな、閉経年齢が気になる人からはさまざまな …
生理のたびに起こる生理痛。もともとそんなにひどいわけではありませんでしたが、40代になって悪化してしまいました。寝込むほどつらくなった生理痛が、病院の処 …