「子宮がんの可能性も!?」下腹部の痛みや不正出血で婦人科を受診。医師が告げた診断は【体験談】
47歳のある日、下腹部の痛みと不正出血、下半身のむくみに襲われた私。不安を抱えながら婦人科を受診すると、医師から「子宮がんの可能性も」と告げられ、さまざ …
ウーマンカレンダー woman calendar
私が仕事を通して知り合った女性の先輩たちには経営者も多く、既婚・未婚問わず生き生きと生活している様子に憧れていました。ですが、閉経をきっかけに骨にヒビが入ってしまったり、骨折したりする人が何人もいました。あるとき、女性ホルモンの減少が骨密度にも関わっていると聞き、閉経を迎えても骨の健康を維持したいと考えるようになったのです。生理周期が乱れ始めたころから閉経を迎えた今も、私がおこなっている骨粗しょう症対策についてお話しします。
★関連記事:「転んだだけで骨折!?」閉経後にリスクが急上昇する骨粗しょう症。意外な予防のコツとは【医師解説】
閉経すると骨粗しょう症を発症する女性が多いのは、女性ホルモンであるエストロゲンの減少により骨の分解と形成のバランスが悪くなり、骨密度が低下することが原因なのだそうです。
初め、骨粗しょう症の予防のために乳製品でカルシウムを摂取すると良いのではと考えました。しかし私は乳糖不耐症で牛乳を飲むとおなかに不快感を感じたり、下痢になったりしてしまいます。なので牛乳を飲む習慣がない上に、油脂類が苦手でバターも料理に使うことは少ないです。
カルシウムのサプリメントを飲むことも対策の1つですが、月曜断食と木曜半断食をおこなっている私には同じ頻度でサプリメントを飲み続けるのは難しいと考え、食生活を見直すことにしたのです。
骨粗しょう症予防にはたんぱく質の摂取も必要だとわかったので、夕食の際には大豆イソフラボンが豊富な納豆を必ず1パック食べることに。それから、朝食ではカルシウムが豊富な無糖のヨーグルト、ビタミンがとれるフルーツを意識してとることにしました。
また体質的に牛肉や豚肉の脂が合わないので食べるのを避け、鶏肉や白身魚を食べる頻度を上げて、動物性たんぱく質をとるよう気を付けたのです。
栄養バランスがよくなるとダイエットにも効果的な上、風邪をひきにくくなるなどの効果も実感できたように思います。
閉経による女性ホルモンの減少だけが骨粗しょう症の原因ではなく、筋力の低下も骨形成に影響を与えるようでした。
運動により骨に日常的に負荷をかけることで、骨の強度を高めることが有効だと知り、効果的な運動を探しました。そしてウォーキングのスピードを上げる、できるだけ階段を使うなど、骨に刺激を与える運動を増やすよう意識したのです。
また骨折予防には柔軟性も欠かせないので、リンパマッサージを兼ねたストレッチやヨガも毎日の運動に取り入れました。ジムに通って筋トレすることはできなくても、仕事や家事の合間に3~5分のストレッチを取り入れるのは難しくありませんでした。
かかとを上げたり下ろしたりするだけでもリンパの流れがよくなることから、むくみ防止につながるので、続けられる運動方法をYouTubeで探して取り入れてみました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
40代、50代に増える薄毛や抜け毛の悩み。鏡に映ったつむじを見て「もしかしてハゲてきている?」と心配になることも。人には相談しにくい更年期世代女性の抜け毛と薄毛について、産婦人科医...
続きを読む生理のたびに起こる生理痛。もともとそんなにひどいわけではありませんでしたが、40代になって悪化してしまいました。寝込むほどつらくなった生理痛が、病院の処置で驚くほど軽くなった体験談...
続きを読む更年期になると、いろいろな病気が心配になりますが、特にがんは気になる病気ではないでしょうか。中でも女性なら、婦人科系がんは気になる病気の1つ。今回は、婦人科系がんの中でも死亡率が高...
続きを読む閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経後に不正出血があるとき考えら...
続きを読む45歳を過ぎてからは、特に生理前から生理期間中の10日から2週間ほど、頭痛や吐き気を伴って、朝からまったくやる気が出ないという状態に陥りました。何も手に付かず、気力を振り絞って家事...
続きを読む47歳のある日、下腹部の痛みと不正出血、下半身のむくみに襲われた私。不安を抱えながら婦人科を受診すると、医師から「子宮がんの可能性も」と告げられ、さまざ …
“睡眠のゴールデンタイム”という言葉を聞いたこと、ありますか? 一般的に22~2時といわれ、この時間帯に寝るといろいろなホルモンが出て体に良いとされてい …
更年期に入り、仕事や家庭の忙しさに加え、ホルモンバランスの変化で体調の波に悩まされることが増えました。疲れやすく、イライラも増加。リラックス法として「呼 …
閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経 …
更年期になると、いろいろな病気が心配になりますが、特にがんは気になる病気ではないでしょうか。中でも女性なら、婦人科系がんは気になる病気の1つ。今回は、婦 …
今まで冬は手足が冷たくて眠るまでに時間がかかる日も少なくありませんでした。しかし、寒い日であっても夜中に寝具内がとても熱くなり、寝汗で目が覚めてしまう機 …
日本人女性の閉経の平均年齢は50.5歳ですが、自分は平均より遅いのか早いのか、気になったことはありませんか。そんな、閉経年齢が気になる人からはさまざまな …
生理のたびに起こる生理痛。もともとそんなにひどいわけではありませんでしたが、40代になって悪化してしまいました。寝込むほどつらくなった生理痛が、病院の処 …