また漏れた…更年期世代の40代・50代女性に多い尿漏れ。原因は?手軽にできる対策は?【医師解説】
目次 1. 更年期に起こりやすい尿漏れとは? 2. 更年期になぜ尿漏れしやすくなる? 2.1. 1.膀胱の弾力性の低下 2.2. 2.骨盤底筋の脆弱化 …
ウーマンカレンダー woman calendar
婦人科の先生と相談し、薬を服用するホルモン治療を開始。ジエノゲストという薬を朝晩2回服用し、生理を起こさないようにしています。薬を服用している間は子宮や卵巣がダメージを受けないため、生理を止めることは子宮を守ることになるそうです。
薬を飲み始めてから約半年が経過しましたが、生理が格段に軽くなり出血量が減りました。ジエノゲストには痛みを抑える効果もあり、生理痛はほとんど気にならないほど軽くなりました。また、PMSも軽減され生理前のイライラもなくなり、ようやく訪れた心身ともに穏やかな日々。同時期に仕事を始めたため、慣れない間はバタバタしている朝に薬を飲むのが少し手間に感じましたが、生理痛から解放されるなら……と三日坊主の私でも続いています。
あのとき婦人科で相談していなければ、今もひどい生理痛やPMSに悩まされていたかと思うと、治療ができてよかったと感じています。ただ、もっと早く受診していれば……という後悔はあります。自分の体は替えが効きません。子どものためにも、もっと自分を大切にして生活をしたいと感じました。
生理痛は他の人とは比べられないため、自分が重度なのか軽度なのか判断がつかずにいました。しかし、重度の生理痛に苦しみ日常生活がままならなくなったことで、体からのSOSに気付くきっかけに。今回わかったのは、どんな小さな不調でも病院を受診し、治療を受けることの大切さです。体からのサインにいち早く気付き、医療に頼ることを心がけたいと感じた出来事でした。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
イラスト/sawawa
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年12月)
★関連記事:陣痛並みの生理痛が毎月やってくる! 子宮全摘出術でつらい生理痛から解放された【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
40歳のとき、生理の経血がびっくりするほど大量になり始めました。その治療のために病院を受診。医師からは、経血量が日常の生活に支障を来すような状態なので更年期症状の一つだと言われまし...
続きを読む更年期後半になると、若いころと比べておりものの量が減ったと感じている人もいるでしょう。下着の汚れが気になる人は「この分だと閉経したら血もおりものも出なくなる?」と思っている人も多い...
続きを読む体型の悩みの上位にランクにするぽっこりおなか。おなかにたまっているのは余分な脂肪のかたまりだけ、と思っていませんか。実は40代、50代女性の場合は単なる肥満だけが原因ではなく、体の...
続きを読む閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む目次 1. 更年期に起こりやすい尿漏れとは? 2. 更年期になぜ尿漏れしやすくなる? 2.1. 1.膀胱の弾力性の低下 2.2. 2.骨盤底筋の脆弱化 …
目次 1. 不安感はある日突然やってきた! 2. ヨガスタジオでヨガニドラーを体験 3. ヨガニドラーを続けてみた結果 4. まとめ ヨガニドラーを続け …
目次 1. おならが我慢できない! 2. 食生活が変わらないのに便秘になる理由 3. おなかの張りを解消するセルフケアを実践! 4. まとめ おなかの張 …
目次 1. ずっと生理は順調だったのに… 2. 40代半ばで再び子宮の病気に 3. 閉経を感じる今日このごろの体調は… 4. まとめ 閉経を感じる今日こ …
目次 1. 検査結果を聞くだけで倒れそうに 2. ホッとしたのもつかの間 3. つらい日々から今は感謝の日々に 4. まとめ つらい日々から今は感謝の日 …
目次 1. 睡眠だけで女性ホルモンの減少を抑えられない 2. 良質な睡眠は自律神経を整えてくれる 3. 良質な睡眠のためにできること3つ 4. まとめ …
目次 1. 呼吸法を習慣化できない理由 2. チートタイムの前にルールを設定 3. リラックスと習慣のバランス 4. まとめ リラックスと習慣のバランス …
目次 1. 閉経後にリスクが高まる子宮体がん 2. 子宮体がんのリスクになるその他の要因 3. がん検診のときは必ずエコー検査を! 4. まとめ がん検 …