「22時に寝たら女性ホルモンは増える?」更年期世代の睡眠とゴールデンタイムの真実【医師解説】
“睡眠のゴールデンタイム”という言葉を聞いたこと、ありますか? 一般的に22~2時といわれ、この時間帯に寝るといろいろなホルモンが出て体に良いとされてい …
ウーマンカレンダー woman calendar
いろいろなメーカーから、さまざまな種類の更年期サプリが出されているのはご存じの通り。受診などの手間がなく手軽に始められるのが魅力ですが、1カ月で4000~5000円ほどかかるため、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで、産婦人科医の駒形依子先生にサプリメントの効果的な活用法や選び方について教えていただきました。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
★関連記事:夫のささいなひと言にもイライラするのは更年期が原因!?イライラ解消のために試してよかったこと
サプリメントの最大のメリットは、手軽に栄養補給ができる点だと先生は言います。
「体に必要な栄養は種類がとても多く、すべての栄養を食事からとるのはなかなか難しいものです。サプリなら手軽に栄養補給できるので、時間を有効に使いたい忙しい人には合っていると思います。
価格で迷っている人が多いようですが、その栄養を摂取するための時間や手間がサプリに集約すると考えれば、コスパは良いと考えることもできると思います。
ただ、サプリ飲むのをやめると効果はなくなってしまいます。飲み続けて体調が良くなってきたら、生活習慣を見直してほしいですね」(駒形先生)
生活習慣の見直しの中でも、特に心がけたいのが胃腸を整えることだと先生は言います。
「まず便秘は解消してほしいと思います。せっかくサプリを飲んでも、便秘では有効成分がしっかり体内に吸収されないからです。更年期向けのサプリには、エストロゲンと似た作用をする大豆イソフラボンの代謝産物のエクオールを含むものが多くありますが、エクオールには胃腸を整える作用があるので便秘にも効果的です。でも、サプリを飲まなくなったらまた便秘になる可能性があります。サプリを飲みながら、便秘を解消する努力を続けてほしいです」(駒形先生)
エクオールのサプリで最もシェアが高い大塚製薬の「エクエル」には、大豆イソフラボンの吸収を高める独自の乳酸菌が入っているといいます。また、「エクエル」は他のサプリより含有量が1日10mgと多いのも特徴です。やはり、含有量が多いほうが良いのでしょうか。
「更年期真っただ中の40代後半~50代前半なら、多めのほうが効果は感じやすいでしょう。更年期症状の予防的に飲むというなら少ないものから試してみてもいいと思います。
ただ、エクオール系のサプリで補給できるのはエストロゲンと構造が似た大豆イソフラボン。女性ホルモンを補給するものではないことは知っておいてほしいです」(駒形先生)
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
更年期になると、いろいろな病気が心配になりますが、特にがんは気になる病気ではないでしょうか。中でも女性なら、婦人科系がんは気になる病気の1つ。今回は、婦人科系がんの中でも死亡率が高...
続きを読む閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経後に不正出血があるとき考えら...
続きを読む閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む「更年期症状」と検索すると、必ずといっていいほど出てくる自律神経というキーワード。そもそも自律神経とはどういうものなのでしょうか? 自律神経が乱れるとどうなるのか、更年期症状との違...
続きを読む心臓病は閉経後の女性の身に起こる病気の1つ。その中でも話題なのが「微小血管狭心症」という患者の7割が女性だとされている狭心症です。医学界でも注目されている「微小血管狭心症」について...
続きを読む“睡眠のゴールデンタイム”という言葉を聞いたこと、ありますか? 一般的に22~2時といわれ、この時間帯に寝るといろいろなホルモンが出て体に良いとされてい …
更年期に入り、仕事や家庭の忙しさに加え、ホルモンバランスの変化で体調の波に悩まされることが増えました。疲れやすく、イライラも増加。リラックス法として「呼 …
閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経 …
更年期になると、いろいろな病気が心配になりますが、特にがんは気になる病気ではないでしょうか。中でも女性なら、婦人科系がんは気になる病気の1つ。今回は、婦 …
今まで冬は手足が冷たくて眠るまでに時間がかかる日も少なくありませんでした。しかし、寒い日であっても夜中に寝具内がとても熱くなり、寝汗で目が覚めてしまう機 …
日本人女性の閉経の平均年齢は50.5歳ですが、自分は平均より遅いのか早いのか、気になったことはありませんか。そんな、閉経年齢が気になる人からはさまざまな …
生理のたびに起こる生理痛。もともとそんなにひどいわけではありませんでしたが、40代になって悪化してしまいました。寝込むほどつらくなった生理痛が、病院の処 …
更年期は体がいろいろと変化する時期。尿は健康のバロメーターの1つですが、更年期になってから今までとちょっと違う、と感じたことはありませんか。今回はその中 …