「顔がほてって汗が止まらない」更年期だと思った私に告げられた意外な病名とは
目次 1. 2カ月後、他の症状も出てきて受診すると… 2. たった5段の階段を上りきれない 3. まさかの診断結果!と反省 4. まとめ たった5段の階 …
ウーマンカレンダー woman calendar
それから時がたち、結婚して一緒に住むようになってからも「プライベートスペースは触らない」というルールを続けて守ってきました。そんな中、この”プライベートスペース”に問題が生じました。それは「夫が普段過ごす机の周り、として定義したはずのプライベートスペースがどんどん拡大してきている」ということです。周囲の床にまで、マンガ本が散乱していたり、山になっていたりするのです。その上、掃除や片付けが一切されていないため、ほこりだらけでとても汚いのです。
夫は自分の所持物に私が触れることを大変嫌がります。でも、こんなに散乱したり積み上がっていては、誤って踏んでしまったり倒してしまうリスクもあります。そこで、「カラーボックスのような簡易的な物でもいいから、本棚になるものを用意して収納してほしい」「そこもプライベートスペースと同じように、私が触ることはしない」という二点を提案してみました。
しかし夫は「床とは物を置くところ。仮に本棚を買ったとしても、床に置くだろう。だから、俺が床にマンガ本を直接置いたところで、問題はない」「物に囲まれて過ごしたほうが秘密基地のようで心が満たされる」という考えのようで、夫の”プライベートスペース”はどんどん拡大を続けていきました。
その後も日に日に拡大する”プライベートスペース”は、とうとう「スペース」などと呼べるような小さな範囲ではなくなってしまいました。このような状態であったため、義両親はおろか、私の実の親でさえも、家に招くことはできませんでした。物が散乱したほこりだらけの部屋を見たら「私が家事をしていない」とみなされる上に、夫の理屈は説明することも理解してもらうことも難しいと考えたからです。
そんなある日、私たちの古くからの共通の友人が、遠方から訪ねてくることになりました。友人はある程度私たちの事情を理解してくれていました。それでも、人を招くのにこんな散らかった状態では失礼であると感じた私は、夫に再び「人が来るのだから、プライベートスペースを片づけ、ほこりも掃除してほしい」と頼みました。
しかし夫の返答は「ありのままの状態を友人に見せることを嫌がり、人が来るという理由で掃除や片づけをするというのは見栄っ張りのすることだ。お前は見栄っ張りだ」というもので、結局掃除はおろか片づけをしてもらうことはできませんでした。友人には事情を話した上で、汚い家に招き入れることについて申し訳ないと心から謝りました。
このように、掃除ができない点をはじめ、日常で起きるさまざまな問題において、解決方法はすべて「どんなに常識的には考えにくいことであっても、夫のこだわりを優先し、私が我慢をする」という結婚生活が10年ほど続きました。そんな生活にとうとう耐えきれず、離婚を機に別居し、ようやく自分が心ゆくまで掃除や片づけをすることができるようになりました。
するとなんと、慢性的に続いていたせきや鼻水、半年に1回は起きていた気管支炎ぜんそくなどの症状が信じられないほどラクになったのです。実際にほこりのせいかどうかはわかりませんが、うれしい変化でした。
疲れているとたまにおっくうに感じてしまうこともある掃除ですが、「”掃除ができること”は当たり前のことではない。幸せなことなんだ」ということをかみ締め、掃除ができずに苦労した日々をたまに思い出し、それを学びとして過ごしています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:遠藤ちよ/30代女性・主婦
イラスト/マメ美
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年1月)
★関連記事:「誰が稼いでると思ってるんだ」「妻は使用人じゃない」2024年「夫婦体験談」人気ランキングTOP3
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが倒れ、すーちゃんは、じいじを呼び出します。すーちゃんパパは、夕飯をすーちゃんママの作り置きで済まそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが疲労で倒れて入院。じいじがヘルプに来てくれました。家のことをすーちゃんママに丸投げのすーちゃんパパ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院し、じいじがヘルプに来てくれました。出前で夕飯を済ませると、「お風呂にしよう」とじいじ。すーち...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。倒れたママを心配したすーちゃんは、ママの携帯でじいじを呼び出していました。すーちゃんパパは「妻は大丈夫なのでそろそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院した翌日、朝ごはんの支度をしていたのはじいじでした。すーちゃんパパが普段から家事をしていないこ...
続きを読む目次 1. 2カ月後、他の症状も出てきて受診すると… 2. たった5段の階段を上りきれない 3. まさかの診断結果!と反省 4. まとめ たった5段の階 …
目次 1. あの日の出来事 2. ようやく口にできた温かい食べ物 3. 生を実感した瞬間 4. まとめ 生を実感した瞬間 普段もたまに食べていたカップラ …
目次 1. 金銭トラブルに直面 2. 大学からの連絡 3. 自立への一歩 自立への一歩 最初は強い口調で不満をぶつけてきた息子でしたが、最終的にはアルバ …
目次 1. 罹患率は30代後半から上昇 1.1. 40代後半にピーク、その後も高水準が続く 2. こんな症状には要注意! 2.1. 乳頭から血が出る!? …
戻る 続きを読む 1 2 3 4 プロフィール 投稿一覧 ナランフジコ(56歳) 関西人。毎日を穏やかに笑顔で過ごしたいアラカン主婦。55歳からマンガを …
目次 1. 下着好きのアラフィフが唯一試したことのない色が… 2. とあるSNSがきっかけで黒レースの魅力を知る 3. アラフィフにして黒い下着を楽しめ …
目次 1. デンスブレストって何? 1.1. 病気ではなく体質 2. デンスブレストの原因は脂肪量にあり! 2.1. 脂肪が少ないほどなりやすい傾向に …
私は第1子を出産後、子どもが1歳になるタイミングで、出産前に勤めていた会社に復帰しました。過去に正社員として働いていたこともありましたが、ストレスの多い …