「全然痩せない…」便秘がちな私のダイエットに必要だったこと【体験談】
目次 1. ダイエットを開始したら 2. 体重が減らない! 3. 内科受診で体重が減った!? 4. まとめ 内科受診で体重が減った!? ダイエットの結果 …
ウーマンカレンダー woman calendar
1週間の中で平日の5日間はかなり立っている時間が増えた私。元々事務仕事をしていたので、1日の中で座っている時間が圧倒的に多かったのですが、立っている時間が平均して1日に4時間ほど増えました。運動らしき運動はまったくせず、食事も以前とほぼ変化なし。強いて言えば、以前と比べて、仕事で人と接しなければいけないことでストレスが増えたことと、仕事終わりにミルクティーのような甘い飲み物を飲む機会が増えました。
特に大きな変化がないまま2週間ほどたったころから、異様に膝が痛くなってしまいました。あまりに痛むので、病院でX線検査をしましたが、特に異常はなし。医師から生活環境の変化を聞かれ、立ち仕事が多くなったことを伝えると、筋力不足が原因だと言われました。今まで座り仕事だったことで脚が弱くなって支える力が減っていたところに、急に立っている時間が増えたことで、膝が負担に耐え切れなくなってしまったとのこと。以前に比べて衰えた筋肉に、以前に比べて重い体重がのしかかっている状態だと言われました。
そんな私に言い渡されたのが、膝の筋肉を鍛える体操。寝た状態での足首の上げ下げや、膝の上げ下ろしなど、1回20分ほどでできる比較的簡単なものですが、立つ生活と並行してそれをおこなうことになりました。
環境の変化でやむを得ず始めた立つだけダイエットは、今のところ体重や体脂肪率に変化がないまま、まさかの肉体的ダメージを負うことに。それでも、知らず知らず足が衰えていたことを実感し、自分の生活を見直す良いきっかけになりました。幸か不幸かまだ立ち時間の長い生活は続きそうなので、このまま膝の運動をおこないながら、もう少し様子を見ていきたいと思います。ダイエットになるかならないかはわかりませんが、足腰は大事だと思うので、老後に向けての貯筋の一環だと思って気長に頑張ろうと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:小沢ゆう/40代女性。長野県在住。低体温&極度冷え症脱出めざして、温活に夢中。
イラスト/マメ美
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年1月)
★関連記事:「なぜ?」正月三が日で2kg増!おせち料理は太らないと思っていたら…体重増加の真相に驚き
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
産後太りという現実から逃げていた自分。健康診断で悪玉コレステロール値が高すぎることを医師に指摘されたことをきっかけに、ダイエットを決意! 今回は、運動嫌いの専業主婦だった私が、4カ...
続きを読む40代になってから体重が10kg増。マラソンをやっても太る、ヨガをやっても太る。夕食を抜いても、朝食を食べれば体重は元に戻っている。燃費の良すぎる自分は自動車で例えるならハイブリッ...
続きを読むかつてはツンと上を向いていたおしりが、2回の出産を経て垂れ下がり、太ももとの境にはびっしりと頑固なセルライトが! とはいえ、エステに行くような大金はありません。ならば、お金をかけず...
続きを読むこの1年は体重が増え続け、おなか周りにも脂肪がしっかりつきました。「これが中年太りか」としみじみ感じています。体型の崩れだけでなく、急な体重の増加により、体のあちこちに不調が出てき...
続きを読む目次 1. ダイエットを開始したら 2. 体重が減らない! 3. 内科受診で体重が減った!? 4. まとめ 内科受診で体重が減った!? ダイエットの結果 …
目次 1. 減量するなら40代前半の今しかないと一念発起 2. 張り切り過ぎていきなりアクシデント発生 3. 体と向き合って自分なりにできることを 4. …
目次 1. 習慣化しやすい時間帯に散歩をスタート 2. 音楽を聴くためにワイヤレスイヤホンを購入 3. 年間5,900円!サブスクで音楽を聴く 4. ま …
目次 1. 入浴のたびに気になる体の変化 2. 三日坊主でもできる運動を選択 3. 100均グッズで作った踏み台で効果を実感 4. まとめ 100均グッ …
目次 1. 年末とお正月で一気に体重が増加 2. バランスボールにトライ! 3. 家でもバランスボールを継続 4. まとめ 家でもバランスボールを継続 …
目次 1. 電車内で隙間ダイエットにハマる私 2. 手すりにつかまらずにバランスを取るも… 3. 電車の思わぬ揺れであわや大惨事 4. まとめ 電車の思 …
目次 1. 40代に合った方法で5kg痩せた方法は 2. 栄養相談で教えてもらった食生活を実践! 3. 食事制限だけでなく運動も取り入れる 4. まと …
目次 1. 何もしなくても大丈夫だと過信していた 2. なぜこうなった?まずは原因を探る 3. 寝る前にできる運動って? 4. まとめ 寝る前にできる運 …