「関節が痛い理由は?」原因の特定が難しい関節痛。更年期に悪化しやすい関節痛対策とは【医師解説】
毎日忙しい40代、50代にとって体の痛みは切実なもの。年を重ねるごとに「体の節々が痛い」と感じる人は多いようです。ただの加齢によるものなのか、女性ホルモ …
ウーマンカレンダー woman calendar
更年期は、閉経を境に前後5年、10年間を指します。急激な女性ホルモンの低下や不安定な女性ホルモンの分泌から来る更年期症状、その症状が日常生活に支障を来すようになった更年期障害についての体験談を紹介します。
私は1人目を妊娠したときの検査で、産婦人科の先生から「毎年甲状腺の検査をしておいたほうがいいですね」と言われて33歳から毎年甲状腺の検査を受けています。2024年11月の検査の際に一緒に受けたLH(黄体形成ホルモン)やFSH(卵胞刺激ホルモン)の数値は1桁台で更年期の数値には達していませんでしたが、肩凝りや手先の冷えなど体調の不調を感じることがあったため、内科の医師に一度婦人科を受診するようにすすめられていました。そこで、12月に婦人科へ更年期の検査を受けに行きました。
★関連記事:「背中とおしりほぐしが◎」女性ホルモン低下が引き起こす更年期便秘。医師が教える意外な改善術
定期的に来ていた生理が41歳くらいから少しずつ不順になり始めました。最近では56日、67日と空いたと思ったら経血量がほんの少しだったり、反対に夜用ナプキンでちょうど良いくらい経血量の多い日が2週間続いたりしました。そういう時期は何をするのもしんどかったのですが、生理中はこんなものだろうと過ごしていました。
私は体重の結果をスマートフォンアプリと連動して体重や筋肉量などを管理できる体組成計で管理しているのですが、最近何げなく数値を見てみると、2024年12月から運動を始めたわけでもなく生活の変化もないのに体重が減り、一方で骨格筋量は上がり、体脂肪と筋肉量は下がっていました。少なくとも56日、67日と空いたこの時期に体調の変化が少しでもあったことはアプリで見ることのできる折れ線グラフからも見てとれました。
人によって感じ方や差があると思うのですが、この変化が合ったころに生理も不順になり、皮膚の乾燥、手足の冷え、便秘が始まりました。また、仕事を辞めて肩凝りになる原因がなかったのに、バリバリ仕事をしていたころと同じくらいの肩凝りも始まりました。何より1日の後半が体力的にしんどくて、家事をすることをつらく感じていました。
婦人科に行って血液検査をしてみると、LH(黄体形成ホルモン:下垂体前葉から分泌され、卵巣に関与して卵胞の発育やエストロゲンの分泌を促す)とFSH(卵胞刺激ホルモン:下垂体前葉から分泌され、卵巣を刺激して卵子の成熟を促す)が閉経期の数値でした。
医師と相談して、生理を無理に起こすようなことはしないで自然の流れに任せることにしました。今感じている冷えなどの不調は漢方薬で対処していくことになり、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)が処方されました。また、自律神経の調整などに期待できるというプラセンタ注射も接種することにしました。
ホルモン補充療法(エストロゲンを補い、更年期障害を改善する治療法)もあるとのことで、骨密度が下がったときに骨密度を上げる効果やホットフラッシュが原因で人前でダラダラ汗が出て困るときに汗を抑制する効果があるそうです。しかし私の場合はホットフラッシュと言っても汗がダラダラ流れるほどの症状はなく、家族がちょうど良いと言っている室温なのに私だけが暑いといった程度。また、人間ドックのときに骨密度を計測していましたが異常はなかったので、今回はホルモン補充療法まではしなくて良いだろうという判断になりました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
子どものころから毎月の生理は比較的順調でした。しかし、45歳の半ばごろ長期の旅行から戻ったときにふと気付いて驚きました。「今月、生理が来ていない……」。妊娠の可能性はなかったので、...
続きを読む40代になったら生理が軽くなるかな……と期待する人もいるでしょう。しかし、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生によれば、更年期世代でも大量出血を訴えて受診する人がいるそうです。大量...
続きを読む44歳でホットフラッシュ(のぼせ・ほてり・発汗)が起こるようになってからというもの、更年期を強く意識し始めました。更年期症状はどんなものなのかを調べて、生理が揺らぎがちになることが...
続きを読む特に症状はないのに、健診で子宮筋腫と指摘された経験はありませんか? 筋腫というと悪性腫瘍=がんとの関連が気になったり、診断書には経過観察とあるものの、婦人科を受診するべきかどうか不...
続きを読む閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む毎日忙しい40代、50代にとって体の痛みは切実なもの。年を重ねるごとに「体の節々が痛い」と感じる人は多いようです。ただの加齢によるものなのか、女性ホルモ …
私の場合、更年期の症状で最もつらかったのが夜間の大量の寝汗で、体重が急激に減ったことでした。加えて、不眠やイライラなどの情緒の波も日ごとに異なり、自分だ …
私は1人目を妊娠したときの検査で、産婦人科の先生から「毎年甲状腺の検査をしておいたほうがいいですね」と言われて33歳から毎年甲状腺の検査を受けています。 …
44歳でホットフラッシュ(のぼせ・ほてり・発汗)が起こるようになってからというもの、更年期を強く意識し始めました。更年期症状はどんなものなのかを調べて、 …
第一子を出産後、すぐに生理が再開。ところが、出産を境に妊娠前とは比にならないほど重い生理痛に苦しむことになりました。そんなタイミングで受診した婦人科で判 …
慢性的な便秘に苦しめられていたけれど、40代になってさらに悪化した……ということはありませんか。実はそんなつらい症状も、女性ホルモンの分泌が関わっている …
子どもの高校進学をきっかけに猫を飼い始めました。当時45歳で体と心の変化に戸惑い始めたころで不安でいっぱいでしたが、更年期の私にとって猫との暮らしが想像 …
更年期に入った50代の私。仕事はこれまで普通に取り組んでいたのに、最近はミスが多くなり、自分の存在価値さえ疑ってしまうことがあります。周りには相談できず …