また漏れた…更年期世代の40代・50代女性に多い尿漏れ。原因は?手軽にできる対策は?【医師解説】
トイレに行くのを我慢していたわけではないのに、くしゃみをしたり運動したりすると尿漏れが……。若いときはあまりない現象だったのではないでしょうか。実際、多 …
ウーマンカレンダー woman calendar
44歳でホットフラッシュ(のぼせ・ほてり・発汗)が起こるようになってからというもの、更年期を強く意識し始めました。更年期症状はどんなものなのかを調べて、生理が揺らぎがちになることがわかりました。経血量が少なかったり多かったり、時には大量出血することもあるそう。外出時にもし大量出血したら……という万が一に備え、お守りアイテムとしてあるものを購入しました。私が調べた更年期の生理のこと、お守りアイテムについてお話しします。
★関連記事:「これって病気?」更年期の出血やおりもの、放置してはいけない症状と受診すべきポイント【医師解説】
44歳でホットフラッシュが起こり、婦人科へ行き「加味逍遙散(かみしょうようさん)」という漢方薬を処方されました。現在はこの漢方がとても良く効いており、ホットフラッシュは治まっています。
そのときから、ホットフラッシュの他にもどんな更年期症状があるのか気になるようになり、ネットで調べてみました。すると代表的な症状として、肩凝り、疲れやすさ、不眠、月経異常などがあるということがわかりました。
月経異常はホルモンを分泌していた卵巣の機能が衰え、生理周期が短くなったり、長くなったり、ナプキンからあふれるほど大量出血したりするのだそう。私は若いころから経血量の多さ、生理痛に悩んでいたので、月経異常のことがとても気になるように。経血量は若いころより減り生理痛も軽くなりましたが、まだ定期的に生理があり、このまま閉経まで何事もなければ良いのですがやはり心配でした。
今の私と同じ40代半ばで、姉が生理で大量出血を起こしたことがあります。仕事中に何回もナプキンを変えなければいけない状況が数カ月続き大変だったそう。その上、出血量の多さから貧血になり、体調も悪くつらい日々を過ごしたようです。
そして姉は、婦人科で「子宮腺筋症(しきゅうせんきんしょう/子宮内膜に似た組織が子宮の筋肉内に生じてしまう病気)」と診断され、薬で治療してやっと落ち着いたそうです。そんな姉の体験談を聞くと姉妹ですから何か似ているものがあるのではないかと、より心配になりました。
私は家にいることが多く、今後もし月経異常で出血過多が起きたとしてもトイレに頻繁に行くことが可能ですが、外出するときはどう対策したら良いのかわかりませんでした。特に外出時に経血で洋服を汚すのではないかという不安、生理周期の変化で突然生理が始まったらどうしようということに悩みました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
40歳のとき、生理の経血がびっくりするほど大量になり始めました。その治療のために病院を受診。医師からは、経血量が日常の生活に支障を来すような状態なので更年期症状の一つだと言われまし...
続きを読む更年期後半になると、若いころと比べておりものの量が減ったと感じている人もいるでしょう。下着の汚れが気になる人は「この分だと閉経したら血もおりものも出なくなる?」と思っている人も多い...
続きを読む閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む体型の悩みの上位にランクにするぽっこりおなか。おなかにたまっているのは余分な脂肪のかたまりだけ、と思っていませんか。実は40代、50代女性の場合は単なる肥満だけが原因ではなく、体の...
続きを読むトイレに行くのを我慢していたわけではないのに、くしゃみをしたり運動したりすると尿漏れが……。若いときはあまりない現象だったのではないでしょうか。実際、多 …
私は44歳のときに、めまいに襲われ、今まで経験したことのない心のざわざわ感、不安感を抱えるようになりました。そこで、あることを始めたところ、徐々に不安感 …
閉経後、若いころと比べるとおならの回数が増えたように感じていました。また動いた拍子に人前でおならが出てしまい、恥ずかしい思いをしたこともあり、予防ができ …
私は30代半ばまでは生理痛がほとんどなく、また周期は短かったものの、毎月定期的に生理が来ていました。しかし出産後に婦人科系の病気が判明し、その後もいくつ …
47歳のある日、下腹部の痛みと不正出血、下半身のむくみに襲われた私。不安を抱えながら婦人科を受診すると、医師から「子宮がんの可能性も」と告げられ、さまざ …
“睡眠のゴールデンタイム”という言葉を聞いたこと、ありますか? 一般的に22~2時といわれ、この時間帯に寝るといろいろなホルモンが出て体に良いとされてい …
更年期に入り、仕事や家庭の忙しさに加え、ホルモンバランスの変化で体調の波に悩まされることが増えました。疲れやすく、イライラも増加。リラックス法として「呼 …
閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経 …