「もしかしてにおっている?」生理中の不安で追い詰められた私。友だちに相談して知った真実は
生理中のにおいが気になり始めたとき、私は誰にも打ち明けられず、ひとりで思い悩んでいました。動くたびに広がるような気がして「周囲に迷惑をかけていないか?」 …
ウーマンカレンダー woman calendar
心臓病は閉経後の女性の身に起こる病気の1つ。その中でも話題なのが「微小血管狭心症」という患者の7割が女性だとされている狭心症です。医学界でも注目されている「微小血管狭心症」について、心臓病に詳しい新田正光先生にお伺いしました。
監修/新田正光先生(千葉西総合病院 副院長・循環器内科部長)
1997年秋田大学医学部卒業 循環器内科医、不整脈専門医、心血管インターベンション治療学会専門医としてアブレーション、PCI、両室ペーシング療法や植込型除細動器の手術をおこなっている。その他、総合内科専門医/指導医、救急科専門医、透析専門医、ICLSなどの資格を有し多岐に渡り活躍している。
★関連記事:「胸の痛みだけじゃない」閉経後の女性を襲う心臓病の意外な症状と予防法を循環器内科医が解説
まず、更年期の女性は女性ホルモンであるエストロゲンの生成が減少していきます。すると、エストロゲンの働きの1つである動脈硬化を抑える保護作用の力も弱くなってしまいます。
そうすることで、心臓病のリスクが高まってしまうのだとか。
「エストロゲンの減少により、心臓の筋肉に血液を送る冠状動脈が狭くなったり塞がったりして、心筋への血液の流れが悪くなり心筋が酸素不足に陥る、虚血性心疾患になる方が増えます。
虚血性心疾患の中に狭心症というものがあり、微小血管狭心症はその中の1種です。
微小血管狭心症は、心臓の病気がまったくない方でも、髪の毛とほぼ同じ細さの冠動脈の働きが悪くなってしまい、心筋が一時的に酸素不足になることで発症する狭心症です」(新田先生)
どのような症状があるのでしょうか?
「まず、胸の痛みが20〜30分と長く続きます。他の狭心症は5〜10分程度の痛みなので、この時点で大きく症状が違います。
胸だけではなく、みぞおちや肩が痛むこともあります。
また、安静にしていても症状が出ることがあるという点も他の狭心症をは違っています。」(新田先生)
なるほど、同じ狭心症でも症状が違うのですね。症状が違うということですが、どのようにして診断するのでしょうか?
「微小血管狭心症は診断がしにくい狭心症です。
造影検査や心電図などさまざまな検査をおこない、あれも違うこれも違うと病気を除外していくことで最後にたどり着くのが微小血管狭心症、ということが多いです。
また、治療的診断といって、治療をしていく中で見つけていくということもあります」(新田先生)
微小血管狭心症の患者は7割が女性だといわれています。
「好発年齢は、40代後半から50代前半の女性で、60代半ばでも発症する方はいます。
男女比は1:5と女性が多く、特に閉経後の女性に多い疾患です。
エストロゲンの働きが低下することで、Rhoキナーゼ(ローキナーゼ)という酵素の活性が高まることも原因だとされています。
このRhoキナーゼ(ローキナーゼ)は、体内の細胞の収縮や増殖などの整理機能に関する酵素です。
これが増えると、コレステロールが増えてしまい、結果として心臓病につながってしまうということもあります」(新田先生)
では、女性ホルモンを補充すればリスクを軽減したりできるのでしょうか?
「良くなることもあるとは思いますが、微小血管狭心症のためにホルモン補充療法をおこなうのは一般的ではありません。
他に悩んでいる病気や症状があり、医師とよく相談した上でホルモン補充療法をおこなうのであれば治療を受けてみるのも良いかもしれません」(新田先生)
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
体調不良と不正出血に悩まされた私。婦人科を受診すると、まさかの診断をされました。漢方治療で1年かけてゆっくりと症状は改善し、新しい自分との向き合い方を見つけました。 ★関連記事:「...
続きを読む40代後半から疲れが取れにくかったり、生理の周期が乱れ始めたりして、なんとなくそろそろ更年期に入っているのかな?と感じていました。生理に関しては周期の乱れはあるものの、経血量はそん...
続きを読むある日の夜中のこと。寝ているときにふと目が覚めて、隣で眠る子どもの布団をかけ直そうと起き上がると、急に心臓がドキドキバクバク……。その後も夜中に度々起こる心臓のドキドキに「これって...
続きを読む閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む生理中のにおいが気になり始めたとき、私は誰にも打ち明けられず、ひとりで思い悩んでいました。動くたびに広がるような気がして「周囲に迷惑をかけていないか?」 …
40代を過ぎるころから、ふとした瞬間に「陰部がヒリヒリする」「陰部に不快感がある」と感じたことはありませんか。若いころには感じなかった陰部の痛みや不快感 …
心臓病は閉経後の女性の身に起こる病気の1つ。その中でも話題なのが「微小血管狭心症」という患者の7割が女性だとされている狭心症です。医学界でも注目されてい …
体調不良と不正出血に悩まされた私。婦人科を受診すると、まさかの診断をされました。漢方治療で1年かけてゆっくりと症状は改善し、新しい自分との向き合い方を見 …
45歳になった私を待っていたのは、ありえないほどの肩凝り。同じタイミングで体にさまざまな変化が表れました。鍼灸・マッサージ・飲み薬・塗り薬など、各種対策 …
毎日忙しい40代、50代にとって体の痛みは切実なもの。年を重ねるごとに「体の節々が痛い」と感じる人は多いようです。ただの加齢によるものなのか、女性ホルモ …
私の場合、更年期の症状で最もつらかったのが夜間の大量の寝汗で、体重が急激に減ったことでした。加えて、不眠やイライラなどの情緒の波も日ごとに異なり、自分だ …
私は1人目を妊娠したときの検査で、産婦人科の先生から「毎年甲状腺の検査をしておいたほうがいいですね」と言われて33歳から毎年甲状腺の検査を受けています。 …