「朝から気持ちが晴れない」40代女性の不安な症状。生活リズムを整えてみた結果【体験談】
目次 1. 40代になり落ち込むことが増えた 2. 生活習慣を見直すと気持ちが明るくなった 3. 更年期の対策は継続予定 4. まとめ 更年期の対策は継 …
ウーマンカレンダー woman calendar
「微小血管狭心症は、その名の通り微小な血管なので、命に関わるような病気ではないとされています。
ただし、胸の痛みなどで生活の質は下がってしまうでしょうね。
痛みの質は多種多様なので冷や汗や脂汗が出るようなことがあれば、一度病院へ行ったほうが良いでしょう」(新田先生)
命に関わることはないと言いますが、治療を受けることはできるのでしょうか?
「ニトログリセリンという薬で治療をすることは可能です。スプレーや舌下錠(舌の下で服用する薬)などになっているものを処方します。
他にも胸の痛みに対する薬など、症状に合わせて治療をおこなっていきます」(新田先生)
予防法はありますか?
「やはり、生活習慣の改善は一番大切です。
適度な有酸素運動、バランスの良い食事、7時間前後の睡眠は健康の基礎になります。
それから、口腔ケアも。口は万病の元と言いますので、口腔ケアをしっかりとおこなうことは微小血管狭心症だけではなくさまざまな病気の予防につながります。
あとは自分は病気かもと心配し過ぎないこと。そういった過度な心配はかえってストレスになってしまいますので。また健康診断などを定期的に受けて、病気を早期発見することが予防になります」(新田先生)
更年期女性に多いという微少血管狭心症。更年期は何かと不調を感じることが増え、大変な時期ですよね。適度な運動やバランスの良い食事、十分な睡眠など生活習慣に気を付けて、微少血管狭心症だけではなく、不調が少しでも減るようにしていきたいものです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
★関連記事:45歳、夜中に心臓がドキドキするように…心臓病!?と不安に思ったら原因はまさかのことだった
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
体調不良と不正出血に悩まされた私。婦人科を受診すると、まさかの診断をされました。漢方治療で1年かけてゆっくりと症状は改善し、新しい自分との向き合い方を見つけました。 ★関連記事:「...
続きを読む閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読むある日の夜中のこと。寝ているときにふと目が覚めて、隣で眠る子どもの布団をかけ直そうと起き上がると、急に心臓がドキドキバクバク……。その後も夜中に度々起こる心臓のドキドキに「これって...
続きを読む40代後半から疲れが取れにくかったり、生理の周期が乱れ始めたりして、なんとなくそろそろ更年期に入っているのかな?と感じていました。生理に関しては周期の乱れはあるものの、経血量はそん...
続きを読む40歳のとき、生理の経血がびっくりするほど大量になり始めました。その治療のために病院を受診。医師からは、経血量が日常の生活に支障を来すような状態なので更年期症状の一つだと言われまし...
続きを読む目次 1. 40代になり落ち込むことが増えた 2. 生活習慣を見直すと気持ちが明るくなった 3. 更年期の対策は継続予定 4. まとめ 更年期の対策は継 …
目次 1. 生理のにおいが漏れていないか不安でいっぱい 2. 友だちに打ち明けて心がラクに 3. 他人はそれほど気にしていない 4. まとめ 他人はそれ …
目次 1. 陰部がヒリヒリ痛む原因は? 1.1. 女性ホルモン低下による「萎縮性腟炎」かも 1.2. もともとは60代女性に多い症状だった! 2. 「萎 …
目次 1. 微少血管狭心症とは 1.1. 更年期女性に多い病気 2. なぜ更年期女性に多いの? 2.1. 更年期は女性ホルモンが減少する 3. 治療法は …
目次 1. 突然の不正出血、そして意外な診断結果 2. 更年期はまだ先のことだと思っていた 3. 漢方との巡り会いが変えた私の生活 4. まとめ 漢方と …
目次 1. 肩凝りで夜も眠れない日々… 2. かっさプレートでマッサージを開始 3. 肩凝りの悩みはまだ続く… 4. まとめ 肩凝りの悩みはまだ続く… …
目次 1. 関節痛の原因特定は難しい 2. 更年期は関節痛が悪化しやすくなる 3. ウォーキングやストレッチなど軽い運動からスタート 4. まとめ ウォ …
目次 1. 最初に気付いた異変と通院の始まり 2. 薬と情報収集で感じた相乗効果 3. 多様な症状とこまめな相談の大切さ 4. まとめ 多様な症状とこま …