「なぜ?」閉経後、おならが頻発!50代がおこなった我慢できないおなら対策の結果【体験談】
閉経後、若いころと比べるとおならの回数が増えたように感じていました。また動いた拍子に人前でおならが出てしまい、恥ずかしい思いをしたこともあり、予防ができ …
ウーマンカレンダー woman calendar
40代を過ぎるころから、ふとした瞬間に「陰部がヒリヒリする」「陰部に不快感がある」と感じたことはありませんか。若いころには感じなかった陰部の痛みや不快感は、なぜ起こるのでしょうか。陰部の悩みはなかなか相談しにくいもの。産婦人科医の駒形依子先生に、更年期世代に見られる陰部の痛みや不快感の原因と対処法を聞きました。
教えてくれたのは…
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
★関連記事:閉経前後は行為が痛い!?腟は使わないと小さくなってかたくなるってホント?【医師解説】
陰部に痛みや不快感を感じるとき、40代以降の女性であれば「萎縮性腟炎(いしゅくせいちつえん)」の可能性が高いと駒形先生は言います。
「萎縮性腟炎は、女性ホルモンのエストロゲンの減少による腟の萎縮や乾燥が原因です。女性ホルモンの分泌が減少することで腟組織の潤いがなくなり、分泌液も減少するため腟内が乾燥します。乾燥することで少しの刺激でも痛みや違和感を感じやすくなります。
痛みの感じ方はツンとする痛み、たまにズキッとするなど人それぞれですが、皮膚がひきつれるような痛みが多いようです。痛みはないものの違和感や不快感を感じる人も多いです。
また、腟内には常在菌が多数あり、外部からの雑菌から腟を守っています。しかし、腟内が乾燥することで常在菌のバランスが崩れ、雑菌が侵入しやすくなってしまうのです。雑菌が侵入して炎症を起こすことで痛みを感じます」(駒形先生)。
腟の潤いがなくなり、外陰部や腟が乾燥・萎縮して雑菌が繁殖することで起こるという萎縮性腟炎。駒形先生によれば、もともとは萎縮性腟炎は、閉経からしばらく経った60代女性が発症することが多かったそう。
「40代、50代女性の間で萎縮性腟炎が増えているのは、下半身の衰えが昔より早く進んでいるからでしょう。潤いのもととなる水分を運んでいるのは血流です。現代では足腰を使う機会が減って下半身の筋肉が衰え、骨盤内の血流が低下しやすくなっています。血流が低下すると陰部の肌は乾燥し、たるんでいきます。たるむことで少しの刺激でも痛みを感じやすくなるのです」(駒形先生)。
陰部に痛みや不快感があっても、婦人科をすぐに受診するという方は少ないのではないでしょうか。
「婦人科を受診する方の多くは痛みとともに出血症状がある場合がほとんど。少しの刺激で腟がこすれて出血することが何度かあり、不正出血ではないかと心配して来院します。性感染症などの検査をして否定されれば萎縮性腟炎の可能性が高くなります。
萎縮性腟炎の方にまず推奨しているのが、陰部の保湿です。
お風呂上がりに、毎日フェイスケアで使っている化粧水の残りをやさしく塗り込むだけでOKです。このとき大切なのは外側だけを保湿すること。腟の中まで化粧水をつけると雑菌が繁殖する原因になるので絶対にやめましょう。
最近は陰部専用の化粧水もありますが、100%肌に合うとは限りません。まずはいつも使っているお気に入りの化粧水で陰部の保湿を習慣にすることが始めてみると良いと思います。さらに高い効果を求めたいのなら、専用の化粧水にトライしてみても良いでしょう。
なお、炎症がひどい場合は腟錠を処方することもあります。日常生活に支障がある痛みや不快感があるときは婦人科に相談してみてください」(駒形先生)。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
ほんのささいなことで感情的に起こったり、怒鳴ってしまったり。若いときはこんなことなかったのにと、今度は落ち込んでしまったり。イライラばかりしていると、周囲の人との関係が崩れてしまう...
続きを読む閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む体型の悩みの上位にランクにするぽっこりおなか。おなかにたまっているのは余分な脂肪のかたまりだけ、と思っていませんか。実は40代、50代女性の場合は単なる肥満だけが原因ではなく、体の...
続きを読む40歳のとき、生理の経血がびっくりするほど大量になり始めました。その治療のために病院を受診。医師からは、経血量が日常の生活に支障を来すような状態なので更年期症状の一つだと言われまし...
続きを読む閉経後、若いころと比べるとおならの回数が増えたように感じていました。また動いた拍子に人前でおならが出てしまい、恥ずかしい思いをしたこともあり、予防ができ …
私は30代半ばまでは生理痛がほとんどなく、また周期は短かったものの、毎月定期的に生理が来ていました。しかし出産後に婦人科系の病気が判明し、その後もいくつ …
47歳のある日、下腹部の痛みと不正出血、下半身のむくみに襲われた私。不安を抱えながら婦人科を受診すると、医師から「子宮がんの可能性も」と告げられ、さまざ …
“睡眠のゴールデンタイム”という言葉を聞いたこと、ありますか? 一般的に22~2時といわれ、この時間帯に寝るといろいろなホルモンが出て体に良いとされてい …
更年期に入り、仕事や家庭の忙しさに加え、ホルモンバランスの変化で体調の波に悩まされることが増えました。疲れやすく、イライラも増加。リラックス法として「呼 …
閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経 …
更年期になると、いろいろな病気が心配になりますが、特にがんは気になる病気ではないでしょうか。中でも女性なら、婦人科系がんは気になる病気の1つ。今回は、婦 …
今まで冬は手足が冷たくて眠るまでに時間がかかる日も少なくありませんでした。しかし、寒い日であっても夜中に寝具内がとても熱くなり、寝汗で目が覚めてしまう機 …