妊娠・出産で12kg増のまま40代に!「おしゃれを楽しみたい」私が2年で7kg減量に成功した方法
目次 1. 減量するなら40代前半の今しかないと一念発起 2. 張り切り過ぎていきなりアクシデント発生 3. 体と向き合って自分なりにできることを 4. …
ウーマンカレンダー woman calendar
体験を終えた後すぐに普段使ってない筋肉が悲鳴を上げ、あちこちで筋肉痛が起こりました。太ももやふくらはぎだけではなく、おしりや背中までもが筋肉痛になり、運動不足を反省した瞬間でした。
でも、バランスボールを弾ませている時間はとても楽しくて、不思議と笑顔になっていました。もちろんご指導いただいた先生方の元気なパワーのおかげもあると思います。
私は早速、自分サイズの直径55cmのバランスボールをネットで購入し、家で実践してみました。基本姿勢を意識しながらボンボン弾んでみました。テレビを見ているときや、ちょっとした休憩時間などを活用して実践。最初は10分、徐々に20分、30分、1時間と弾む時間を増やしていきました。すると、回数をこなすごとに筋肉痛はなくなり、じんわりと汗をかくまでに。バランスボールをするときは、滑らないように裸足でおこなうのですが、だんだんと手足の冷えも感じないようになりました。
体重もバランスボールを2週間継続させたころ、しっかり元に戻りました。さらに、下半身に筋肉が付いたのか、体のラインが少し引き締まったようにも見え、現状に満足しています。
年末からお正月にかけ、体重が2㎏も増加。これはまずいと思い、バランスボール体験に参加しました。バランスボールの基本姿勢を学んで、実際にボンボン弾んでみると普段使ってない筋肉が悲鳴を上げ、即、筋肉痛になりました。
でも、バランスボールで弾んでいる時間は楽しく、不思議と笑顔に。家でもおこないたいと思った私は、自分サイズのバランスボールを購入し実践。すると2週間ほどで体重は戻り、下半身も少し引き締まったようでした。汗もかくようになり、手足の冷えも若干緩和したようです。何より楽しいので、このまま継続していこうと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
★関連記事:「15kgも太った…」アラフォーの私がダイエットに挑戦!お金をかけずに無理なく続けられた方法とは
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
週1回の買い物以外は自宅にこもりっきりになり、運動不足で体重は増加傾向になりました。年齢とともに代謝が下がっていることも体重増加の原因ではないかと思います。ジムに通うことも考えまし...
続きを読む体重計が壊れたかと思ったくらい急激に太ったのがちょうど40歳ごろでした。子どもがまだ幼稚園で手がかかり、家事と育児のストレス発散のためにチョコレートやアイスを好きなだけ食べる日々。...
続きを読むかつてはツンと上を向いていたおしりが、2回の出産を経て垂れ下がり、太ももとの境にはびっしりと頑固なセルライトが! とはいえ、エステに行くような大金はありません。ならば、お金をかけず...
続きを読む私には2人の子どもがいます。産後は体形が変化するとは言われるものの、子どもの出産後も体重に変化はなく安心して過ごしていました。体重も変わってないから体形も変わってないはずと思ってい...
続きを読む目次 1. 減量するなら40代前半の今しかないと一念発起 2. 張り切り過ぎていきなりアクシデント発生 3. 体と向き合って自分なりにできることを 4. …
目次 1. 習慣化しやすい時間帯に散歩をスタート 2. 音楽を聴くためにワイヤレスイヤホンを購入 3. 年間5,900円!サブスクで音楽を聴く 4. ま …
目次 1. 入浴のたびに気になる体の変化 2. 三日坊主でもできる運動を選択 3. 100均グッズで作った踏み台で効果を実感 4. まとめ 100均グッ …
目次 1. 年末とお正月で一気に体重が増加 2. バランスボールにトライ! 3. 家でもバランスボールを継続 4. まとめ 家でもバランスボールを継続 …
目次 1. 電車内で隙間ダイエットにハマる私 2. 手すりにつかまらずにバランスを取るも… 3. 電車の思わぬ揺れであわや大惨事 4. まとめ 電車の思 …
目次 1. 40代に合った方法で5kg痩せた方法は 2. 栄養相談で教えてもらった食生活を実践! 3. 食事制限だけでなく運動も取り入れる 4. まと …
目次 1. 何もしなくても大丈夫だと過信していた 2. なぜこうなった?まずは原因を探る 3. 寝る前にできる運動って? 4. まとめ 寝る前にできる運 …
目次 1. 背中の凝りとぜい肉が付いた現状にドキッ 2. 筋膜リリース体験を受けてみた 3. 親子のスキンシップの時間 4. まとめ 親子のスキンシップ …