ホットフラッシュと息苦しさに「もう耐えられない」数カ月ぶりに朝まで眠れるようになった治療とは
目次 1. ホットフラッシュと息切れで眠れない日も 2. 婦人科で更年期と診断。漢方治療に期待! 3. 思い切って始めたホルモン補充療法 4. 副作用と …
ウーマンカレンダー woman calendar
おなかが張ってガスだまりの状態が続くと、おならも出やすくなってしまいます。そこでおなかの張りを解消する方法を、探してみることにしました。
仕事柄デスクワークが多いのですが長時間、同じ姿勢でいることで腸が圧迫されると大腸の蠕動(ぜんどう)運動が悪くなり、ガスがたまりやすくなってしまいます。
そこで1時間ごとに立ち上がったり、椅子に座ったままかかとの上げ下げ運動をしたりして、腸を刺激するよう意識しました。
月曜断食を始めてから、食物繊維が豊富なサラダから食べる習慣は続けていましたが、合わせて発酵食品やオリゴ糖を意識して摂取するよう心がけたのです。
さらに食事の際に空気を飲み込まないように、ひと口につき30回かみました。
同じ姿勢を続けない、食べ物や食べ方に気を付けるなどのセルフケアに加え、更年期対策としておこなっている運動の効果もあってか、一時よりはおならの回数が減ったように思います。人前でおならをしてしまうリスクを避けるためにも、今後もこの生活習慣を続けていくつもりです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
イラスト/かたくりこ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
★関連記事:「おならの音って消せるの?」おならが出やすい51歳、裏技を試してみた結果 #アラフィフの日常 171
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私はインドア派運動不足でじっとしているのが大好き。しかし、50歳を目前にしてさまざまな体調不良や体型の崩れなどに見舞われる中、締まりのない体を見るにつれ「これって運動不足が原因?」...
続きを読む閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む40代に入ってから、若いころのような規則的な生理が来ることがなくなってしまいました。周期も変わったのか、決まったように生理が来ることがありません。少量の出血で終わることもあれば、大...
続きを読む更年期後半になると、若いころと比べておりものの量が減ったと感じている人もいるでしょう。下着の汚れが気になる人は「この分だと閉経したら血もおりものも出なくなる?」と思っている人も多い...
続きを読む目次 1. ホットフラッシュと息切れで眠れない日も 2. 婦人科で更年期と診断。漢方治療に期待! 3. 思い切って始めたホルモン補充療法 4. 副作用と …
目次 1. 更年期の急激な筋力不足=運動不足が大前提 2. 筋力不足は疲れ、肥満、肩凝りの原因に 2.1. 疲れや不眠、落ち込み 2.2. 肥満やむくみ …
目次 1. イライラには2種類ある 2. 女性ホルモンの影響で我慢できなくなる 3. 我慢強い性格の人ほどイライラが爆発しやすい 4. まとめ 我慢強い …
目次 1. 女性の体を守り続ける女性ホルモン 2. エストロゲンが減ることで起こる症状はさまざま 3. 体調不良を感じたらまずは受診を 4. まとめ 体 …
目次 1. 前兆がまったくなく昼食も完食 2. 必死で我慢するも家に帰宅しダウン 3. 病院へ行けたのは症状が落ち着いた3日後 4. まとめ 病院へ行け …
目次 1. 親が高血圧なら子も高血圧 2. 女性ホルモンのサポートがないことで悪化 3. ホルモン補充療法を受けている人は注意 4. まとめ ホルモン補 …
目次 1. 子どもに指摘されて気付いた自分の変化 2. 更年期が原因でイライラが起こると知る 3. 更年期特有のイライラを改善するために 4. まとめ …
目次 1. 対策1:ホルモン補充療法でエストロゲンを補充 2. 対策2:漢方薬で体全体の調子を整える 3. 対策3:整体・鍼灸・アロマセラピーで血流改善 …