「寝付きが悪すぎ!深夜に覚醒してしまう…」更年期の不調でどん底の私を救ったのは
男性と女性の体の仕組みは違うとわかっていても、夫に少しぐらいわかってよ! とついイライラしてしまうのは、やっぱり更年期のせいなのかなと思う今日のこのごろ …
ウーマンカレンダー woman calendar
更年期は、閉経を境に前後5年、10年間を指します。急激な女性ホルモンの低下や不安定な女性ホルモンの分泌から来る更年期症状、その症状が日常生活に支障を来すようになった更年期障害についての体験談を紹介します。
3人の子どもと夫の5人家族。共働きの毎日はとにかく時間との闘いで、気が付けば「私がやらなきゃ」と思いながら動いていました。でも、あるときから気持ちがうまく整わなくなって、ちょっとしたことで怒ったり泣いたり……。そんなとき、ある本を読み、自分の思考グセにハッとしました。思い切って“やらないこと”を決めてみたら、ほんの少し心が軽くなった気がしています。
★関連記事:イライラ、のぼせ、冷え…更年期症状に効く「三大婦人漢方薬」とは?選び方のコツは?【医師解説】
夕飯を作っている途中、子どもがコップを倒しました。そんなに怒ることでもなかったのに、「また!?」と声を荒げ、挙げ句の果てに包丁を持ちながら、ぼろぼろ泣いてしまいました。「こんなことで怒るなんて……」と自分でも戸惑いました。気持ちが勝手に波立ち、どうにもできなくて、イライラと自己嫌悪のループに入りました。
もともと、多少のことは気にしないほうだと思っていましたが、思い返すとずっと「ちゃんとしなきゃ」「母親なんだから」が自分の中にあったように思います。それが積もり積もって、あるとき一気にあふれてしまいました。今思えば、あれが更年期の始まりだと思いました。
ある日、婦人科を受診した帰り道、私はぼんやりと考えていました。「先生が言っていた『頑張り過ぎてない?』という言葉。もしかしたら、本当にそうかもしれない」と。
数日前に読んだ『反応しない練習』という本で、“反芻(はんすう)思考”という言葉に出合いました。過ぎた出来事や人のひと言を、何度も思い返してしまうのは、まさに私のことでした。頭では「気にしないでおこう」と思っても、気持ちがついてこない日々が続きました。
では、せめて今すぐやらなくてもいいことは、やらないことにしてみよう。そう思ったのがきっかけでした。例えば、夕飯を一品減らす、洗濯は翌朝回すことにする、子どものプリントは明日見ればいい、というように、“やらない”を少しずつ増やしていったら、ピンと張っていた心の糸が緩むような感じがしました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む閉経に向けて体が大きく変化する40代。他人にはちょっと相談しづらい性の悩みに対して、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生に答えてもらいました。 ★関連記事:閉経前後は夜の生活が痛い...
続きを読む46歳を過ぎたころから経血量が減ってきました。面倒くささがなくなった一方で、寂しさもありました。自分なりに温活したり食事に気を付けたりしていましたが、48歳の10月からピタリと生理...
続きを読む更年期の症状と言えば、私が思い付くのは月経異常やホットフラッシュといわれる「のぼせ」「ほてり」「汗をかきやすくなる」などで、人それぞれ症状の出方が違うということぐらいしか聞いたこと...
続きを読む男性と女性の体の仕組みは違うとわかっていても、夫に少しぐらいわかってよ! とついイライラしてしまうのは、やっぱり更年期のせいなのかなと思う今日のこのごろ …
アラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の体の変化について描いたマンガ。 へそさんは20代のころ、子宮内膜症の一種であるチョコレートのう胞で左の卵巣と卵管 …
51歳になる今でもパッと見は「いつまでも若くて元気だね!」と言われる私でしたが、 40歳を過ぎた直後から、髪の毛や頭皮の状態に明らかな変化が出てきました …
40代になり、階段を上っただけで息切れがしたり、突然動悸があったりすることはありませんか。心臓に何か異常があるのかと心配になってしまいますね。しかし、動 …
更年期を迎えてから、「感情がうまくコントロールできなくなった」という人は少なくないはず。たしかに、気持ちの浮き沈みが激しかったり涙が止まらなくなったり、 …
年齢を重ねても、子どもがいても、愛情を確かめ合うコミュニケーションとして夫婦生活を大切にしてきました。しかし50代になり、更年期を迎えた私は40代までと …
最近目にすることが増えた「腸内フローラ」。腸内細菌のことで、腸内のさまざまな細菌を整える「腸活」が、体の調子を整えることはよく知られています。一方、婦人 …
40代後半から生理周期が乱れ始めた、現在48歳の私。先月、ついに2カ月近くたっても生理が来ず、「いよいよ閉経が近づいているのか」と、寂しいような、さっぱ …