疲労感に生理周期の短縮「もしかして更年期?」不安で検査を受けた43歳が聞いた診断とは
目次 1. まだ更年期ではない!? 2. 43歳、初めてのピル 3. 更年期に備えてかかりつけ医を持つ 4. まとめ 更年期に備えてかかりつけ医を持つ …
ウーマンカレンダー woman calendar
更年期は、閉経を境に前後5年、10年間を指します。急激な女性ホルモンの低下や不安定な女性ホルモンの分泌から来る更年期症状、その症状が日常生活に支障を来すようになった更年期障害についての体験談を紹介します。
生理周期と出血量が変化したことから、閉経や更年期を意識するようになりました。そしてある日突然、夕飯の準備をしているときに、ワーっと急に体が熱くなり冷や汗があふれ出てきたことが。具合が悪いような、イライラするような、つらいような独特の感覚でした。最初はびっくりしたものの、2〜3分くらいですぐに治まっていきました。
これがいわゆるホットフラッシュなのかと感じました。それからまた1カ月後くらいにホットフラッシュが起こり、さらに1週間後に1回ありましたが、その3回だけで今のところストップしています。私だけなのかもしれませんが、夕方の疲れたときにホットフラッシュを感じることが多い気がします。ホットフラッシュは自律神経との関係もあると聞いたことがあるので、疲れたりストレスを感じたりなども影響があるのかなと思いました。
もともと胃腸が弱いので胃に負担がかかりにくい漢方の更年期サプリを試してみたり、自律神経を整えることや疲れ・ストレスの軽減を目的としてヨガをおこなっています。
40代に入ってすぐ更年期を意識するとはまったく予想もしていませんでした。生理が変化したり、ホットフラッシュなど本当に年齢とともに体は変化していくんだと実感しています。体が重く感じたり、頭が痛くなったりと、調子がイマイチなときにはサプリや香りの良いハーブティーを飲んだり、ヨガをしたりするなどしています。これらの対策のおかげでリラックスしているせいか、少し更年期を前向きに過ごせるようになっています。
今のところホットフラッシュの頻度も増えていないので、今の自分にはこのくらいの対策で合っているようです。マイナスに考え過ぎずに、自分に合った対策を楽しみながら見つけていきたいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
★関連記事:「生理が2カ月以上ない…」42歳で始めたホルモン補充療法で起きた体と心の変化とは【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む40歳のとき、生理の経血がびっくりするほど大量になり始めました。その治療のために病院を受診。医師からは、経血量が日常の生活に支障を来すような状態なので更年期症状の一つだと言われまし...
続きを読む更年期は体がいろいろと変化する時期。尿は健康のバロメーターの1つですが、更年期になってから今までとちょっと違う、と感じたことはありませんか。今回はその中でも、尿のにおいと泡立ちにつ...
続きを読む目次 1. まだ更年期ではない!? 2. 43歳、初めてのピル 3. 更年期に備えてかかりつけ医を持つ 4. まとめ 更年期に備えてかかりつけ医を持つ …
目次 1. おならをコントロールできない原因は? 1.1. 【原因1】肛門括約筋の衰え 1.2. 【2】骨盤底筋群の緩み 2. 気付いたときにおしりの穴 …
目次 1. 抗酸化作用のある栄養素で過剰な活性酸素を除去 2. 骨を元気にして代謝機能を正常に! 3. 発酵食品と食物繊維で腸内環境を整える! 4. ま …
目次 1. どこに行けばいい? 診察料は? どんな検査? 2. 問診票に書き込むことは… 3. 検査が必要と判断されれば保険適用に 4. まとめ 検査が …
目次 1. 子どものひと言で脳神経外科の受診を決心 2. 初めての脳神経外科を予約 3. 予防薬による頭痛治療で痛み止め服用量が半減 4. まとめ 予防 …
目次 1. 経血量が減っている!? 2. 生理が1週間以上続くように 3. 自分の体が変化を受け入れて 4. まとめ 自分の体が変化を受け入れて そんな …
目次 1. 微熱が気になる場合はまず内科を受診 2. 更年期は水分や血流のアンバランスが原因に 3. 更年期の微熱をできるだけ防ぐためには? 4. まと …
目次 1. 動きたいのに動けない!?突然の重力 2. これが更年期症状?受け入れたくなかった私 3. 私がつらい症状を乗り越えられた理由 4. まとめ …