「副作用ばかりが…」更年期のホルモン補充療法を始めて1カ月、次に勧められたのは #われ更年期 7
アラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の体の変化について描いたマンガ。 アラフォーのころ、婦人科で右の卵巣が4cm大に腫れ、卵巣がねじれてしまう捻転を起 …
ウーマンカレンダー woman calendar
温活を必死に頑張った私ですが、数カ月経過しても努力は実らず生理は再開しませんでした。1周期あたりの総出血量が20ml以下といわれる「過少月経」はあったものの、しっかりした量の生理ではありませんでした。「こんなに頑張っているのに、一体何がいけないの?」と私は徐々に憂うつになっていきました。
その後、別の雑誌で「女性の体にはストレスが良くない」という記事を読んだ私は、自分の生理が止まった理由は、ストレスのせいではないかと思うようになりました。思い当たる節は山のようにありました。その中でも大きなストレスと思われたのは「家の老朽化」でした。私は実家で両親と夫の4人暮らしですが、家の老朽化で引っ越しを迫られていて、引っ越しのためのお金のやりくりに苦しんでいたからです。
ストレスの原因は見当がついたものの、この問題はそう簡単に解決しそうもありません。私の日々のため息はますます深くなり、夫や母に心配をかけるようになっていきました。2人とも元気づけてくれましたが、それでも憂うつでやるせない気持ちが収まることはありませんでした。
私は「もう閉経したんだ」と諦めの境地に達しかけていましたが、ある日、意外な理由で生理が再開するきっかけになったかもしれない出来事が起こります。それは、とある歯科医院でのこと。ここ数カ月の間、インプラント手術に実績があり設備も整った歯科医院を探していた私は、有名なある歯科医院を訪問しました。
院長であるインプラント歯科医師は「大丈夫です。インプラントをしましょう」と言ってくださって、主人と私は笑顔で歯科医院を後にしました。生理が再開したその晩です。それも少しだけ戻ったのではなく以前と同じ量がしっかり戻ったのです!
実は私は昔から歯が悪く、30代で2本の歯を失い、48歳の9月にさらに2本の歯を失っていました。その後、ネットで評判の良いインプラント専門の歯科医院に行きましたが、「あなたの歯ではインプラントはできません」と、きっぱり断られて深く落ち込んだ経験がありました。
思えば、生理が止まったのはその翌月でした! まさか生理が止まった原因が、インプラントを断られたことが影響していた可能性があるとは思いませんでした。そして、インプラントができることが決まった日に生理が再開するとは驚きました。たまたまそのタイミングだったのかもしれませんが、私はこのストレスが関係していたのではないかと実感しています。
50歳前で生理が急に止まり、焦った私でしたが、インプラント問題が解決した日に生理が再開しました。コツコツ頑張った温活のおかげもあるのかもしれませんが、個人的には生理が止まったのは、ストレスが影響していた可能性もあると感じました。あれから生理は毎月規則正しく来ていて、なんの問題もなく過ごしています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
【駒形先生からのアドバイス】
日本人女性の閉経の平均年齢は50.5歳ですが、個人差が大きく40代で閉経する人もいれば、50代後半で閉経する人もいるので、48歳でも閉経する可能性はあります。48歳で閉経すること事態に特に問題はありません。定義上43歳以上であれば生理不順になっても閉経しても、止まらない不正出血や体調不良など日常生活に支障が出る症状がなければ治療の必要もありません。
ただ、閉経は生理が1年来ない状態になったことを指すので、最後の生理から1年以上たってから判断します。閉経年齢はコントロールすることはできませんが、それまで順調に生理が来ていたのに突然止まるというケースはあまりなく、不安定な時期を経て閉経に向かうことが多いです。もし、生理が急に止まって不安を感じるようであれば、一度婦人科を受診すると安心ですね。
イラスト/サトウユカ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
★関連記事:「閉経後に出血!?」閉経後にリスクが高まる子宮体がん。見逃せない重要なサインは【医師解説】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む更年期後半になると、若いころと比べておりものの量が減ったと感じている人もいるでしょう。下着の汚れが気になる人は「この分だと閉経したら血もおりものも出なくなる?」と思っている人も多い...
続きを読む若いころは女性としての体の変化について知識はあったとしても、実感として感じることはなかったでしょう。どんなに睡眠不足でもちょっと休めば体力は回復するものだと思い、夜の生活もそうだっ...
続きを読むアラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の体の変化について描いたマンガ。 アラフォーのころ、婦人科で右の卵巣が4cm大に腫れ、卵巣がねじれてしまう捻転を起 …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 私は血液検査の結果、しっかりと更年期だと診断されました! 閉経もしていたし、ホットフラッシュやめまい、肩凝 …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 私は卵巣の腫れを調べるために婦人科を受診しました。そのとき、子宮頸がんと子宮体がんの検査も一緒に受けていま …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 このころ、私はこの産婦人科と同じ病院にある整形外科にも通っていました。 というのも、起き抜けに指が曲げられ …
目次 1. 更年期は寝付きが最悪だった 2. 睡眠導入剤で朝までぐっすり 3. いつでも前向きな夫に救われる 4. まとめ いつでも前向きな夫に救われる …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 婦人科を受診すると、担当医だけではなく別の医師も交えて内診をされました。ボソボソと話をしていたので、内容は …
目次 1. 40代前半からの加齢による白髪の悩み 2. 40代後半からの加齢による髪の毛の悩み 3. 50歳前後からは頭皮の悩み 4. まとめ 50歳前 …
目次 1. 動悸や息切れがあるのは病気?更年期症状? 2. なぜ更年期に動悸が増える? 3. 動悸があるときの対処法は? 4. まとめ 動悸があるときの …