
加齢が進むとこれまでのメイクがしっくりこないということがあります。しかし、今さら何をどう変えたらよいかわからない。そんな迷える40代、50代の救世主となるのが「骨格補正メイク」。顔のバランスを数値化して描き変えるという驚きの技法を開発し、これまで1,000人以上を美しく変身させてきた池田曜央子先生が美の理論を教えます。これでマスクを外しても怖くない!
教えてくれたのは……
監修/池田曜央子先生
骨格補正メイク専門家。住宅設計士として15年のキャリアを積んだ後、38歳のころよりパーソナルカラー診断、小顔施術などさまざまな美容の理論と技術を学ぶ。骨格や年齢による変化を補正し、好印象な美人に近づける「骨格補正メイク」を考案し、国内外累計1,000名以上の女性のキレイをサポート。自身もミセスコンテストで特別賞を受賞。著書に『骨格補正メイク 顔の比率を描き変えて、一生美人!』(主婦の友社)がある。
★関連記事:「あれ? 私のメイクは時代遅れ?」20年も継続していたなんとも懐かしいメイクとは
骨格補正メイクって何?
顔のパーツを理想の比率にメイクで描き変えること

目の大小や位置、眉毛の太さや長さ、鼻の長さ……。若々しさや美しさを感じさせるには、顔のパーツの形だけではなく、「比率」が大きく関係しています。ある印象学の研究では、隔たりのない平均的なバランスを持つ顔は誰が見ても好印象を抱くという研究結果もあります。
ところが最初から、バランスの取れた「顔の黄金比」を持つ人はほとんどいません。そこで、顔のバランスを計測して基準値からはみ出た部分をメイクで補正し、理想の比率に近づけていくのが「骨格補正メイク」です。
例えば、黄金比よりも「寄り目」の場合は目じりを強調したアイメイクで目を離してバランスを取り、「離れ目」の場合は目頭に切開ラインを入れたりして目を寄せていくということです。元の顔立ちやメイクのセンスではなく、理論的に「美」を作る技法なので、一度覚えればずっと好印象の顔でいられます。
ただ基準値からはみ出ているところ(気になる部分)は、その人の個性です。メイクであえて個性を際立たせるという方法もあり、それももちろんすてき。離れ目であるモデルさんが、濃いアイシャドウを目じりに強く入れて印象を強くする……ということもあります。
どちらが正解というわけではなく、バランスが良く誰が見ても安心できる「見心地の良い顔」を目指したいときはぜひ「骨格補正メイク」を取り入れてください。
メイクは「デッサン」。練習するほどうまくなる
メイクが苦手な方もいますが、骨格補正メイクの場合、センスは不要で理論通りに顔を描いていけば良いだけなので、誰でもきれいになれます。顔をデザインするメイクは「デッサン」のようなもの。練習すれば技術は向上するので、何度もトライすることが大切ですよ。
次章では顔の黄金比について詳しく紹介します。
美人に見える「黄金バランス比」とは?
誰もが「美しい」と感じるバランス

ピラミッドや金閣寺、ミロのヴィーナスなど世界中で長く愛されている建造物や美術品には誰もが美しいと感じる「黄金比」があることで知られています。顔のバランスも同じように黄金比があります。
【顔形の比率】
顔の上段:中段:下段 = 1:1:0.8~1
顔の横幅:縦幅 = 1:1.4
顔の縦幅:おでこ= 3:1
【目の周りの比率】
目の横幅:目の縦幅 = 1:0.3
目の横幅:左右の目頭の間隔 = 1:1:1
眉の太さ:目の縦幅 = 0.8:1
眉~目の幅:目の縦幅=1:1
【鼻~顎の比率】
鼻先~下唇の下:下唇の下~顎先 = 1:1
繰り返しますがこの比率に当てはまる人は少ないです。日本人は「ハチが張っている」といわれるように、頭蓋骨の横幅が広い傾向にあります。その影響もあってか、これまでの経験上、基準値よりも離れ目の人が多い印象です。